Googleに関する記事とニュース
-
2021/06/30
BigQuery ML、AutoML Tablesモデルタイプをサポート
米Googleは、BigQuery MLでサポートする機械学習モデルに、AutoML Tablesモデルタイプを6月29日(現地時間)に追加した。
-
2021/06/30
Google、Googleトレンドの公開データセットをプレビュー提供開始
米Googleは、Googleトレンドの新たな公開データセットのプレビュー提供を、6月29日(現地時間)に開始した。Googleが所有する検索データをGoogle Cloudデータセットに取り込んで、BigQueryまたは任意のビジネスインテリジェンスツールによる分析が可能になる。
-
2021/06/29
Google、EPAMとのパートナーシップによるデータベース移行評価サービスの提供を開始
米Googleは、米EPAMとのパートナーシップによるデータベース移行評価サービスの提供を、6月25日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/28
Google、オープンソース向けの統一された脆弱性スキーマを開発
米Googleは、オープンソースの脆弱性データベース向けに、脆弱性交換スキーマを開発したことを、6月24日(現地時間)に発表した。
-
2021/06/25
Cloud Monitoring用Grafanaプラグインにさまざまな新機能が追加
米Googleは、Grafana Labsと協力して、「Cloud Monitoring」用Grafanaプラグインに、ダッシュボードサンプル、ディープリンクを使用したより効果的なトラブルシューティング、事前計算されたメトリクスによるより優れた視覚化、より強力な分析機能といった新機能を追加したことを、6月24日(現地時間)に発表した。
-
2021/06/23
Google、BigQueryにおいて行レベルのセキュリティの一般提供を開始
米Googleは、大規模データ分析に対応したエンタープライズ向けフルマネージドデータウェアハウス「BigQuery」において、行レベルのセキュリティの一般提供を、6月22日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/18
Google、サプライチェーンへの整合性攻撃の被害を防ぐソリューションとしてSLSAを提案
米Googleは、近年増加傾向にあるサプライチェーンへの整合性攻撃による被害を防ぐためのソリューションとして、「ソフトウェアアーティファクトのサプライチェーンレベル」(SLSA)を提案している。
-
2021/06/16
Google CloudでUbuntu Proイメージが利用可能に
米Googleは、Google CloudにおけるUbuntu Proイメージの一般提供を、6月15日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/10
Google、GKE向けCloud DNSの提供を開始
米Googleは、Cloud DNSとGoogle Kubernetes Engine(GKE)をネイティブ統合し、Cloud DNSによるクラスタ内ServiceのDNS解決を可能にする、コンテナネイティブCloud DNSの提供を、6月9日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/10
GCP、強力なアセット分析を可能にする「Cloud Asset Inventory」のプレビューを開始
米Googleは、完全な可視性、リアルタイム モニタリング、強力なアセット分析機能を備えた「Cloud Asset Inventory(CAI)」コンソールのプレビュー提供を、Google Cloud Platform(GCP)およびAnthosにて、6月9日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/09
オープンソースプロジェクトの依存関係を視覚化できるサイト「Open Source Insights」が公開
米Googleは、オープンソースプロジェクトの依存関係をインタラクティブに表示する、探索的な視覚化サイト「Open Source Insights」を、6月3日(現地時間)に公開した。
-
-
-
2021/05/07
Google Cloud上でのDatabricksの一般提供が開始
米Googleは、Google CloudにおけるDatabricksの一般提供を、5月5日(現地時間)に開始した。
-
-
2021/04/27
Google、Cloud FunctionsにPHPサポートを追加、HTTP関数とCloudEvent関数の記述が可能
米Googleは、同社が提供する、イベントに応答する単一目的のスタンドアロン関数を作成するための軽量で使いやすいコンピューティングプラットフォーム「Cloud Functions」において、PHPのサポートを、4月24日(現地時間)に導入した。
-
2018/06/14
Google、Google App Engineの標準環境でNode.jsを利用可能に
米Googleは、Google App Engineの標準環境において、Node.js 8アプリケーションのデプロイが可能になったことを、6月12日(現地時間)に発表した。
-
2017/06/09
Google Cloud Platformの世界観を伝える実用的な入門書ができた――中井悦司&阿佐志保インタビュー
技術を根本から理解して使いこなす面白さや喜びを伝えたい――そう語るのは『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』の著者、中井悦司さんです。また、共著者の阿佐志保さんは「クラウドサービスの利用はこれからのエンジニアの必須スキル」と言います。本書刊行に際し、お二人に読みどころやGCPについてうかがいました。
-
2017/06/02
プログラマが今からGoogle Cloud Platformを使いこなすには? 第一線に立つ著者による入門書刊行
翔泳社では6月5日(月)に『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』を刊行します。これからGCPの利用を検討しているプログラマが、インフラ技術の基礎知識から学べる本書。GCPで提供される主要なサービスの機能と特徴はもちろん、これらのサービスをどのように組み合わせるかというアーキテクチャの考え方、具体的な環境構築の手順も理解できるようになります。
-
2016/12/01
ページランクのアルゴリズムをC++で試してみる
前回Google Mockを紹介したこともあって、Googleがらみのトピックを探していたところ、"How Google Finds Your Needle in the Web's Haystack:GoogleはどうやってWebの干草の山から針を見つけ出すのか"というタイトルの解説記事に辿り着きました。Googleでの検索結果は有用な(あるいは人気のある)ページが検索リストの上位に並びます(広告云々は別として)。各ページの有用さの度合いを計算し、それをキーに並び替えを行っているのでしょう。...