Googleに関する記事とニュース
-
2009/06/18
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (7)App Engine Cron Service
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回は、Google App Engine上で設定した時間にプログラムを動作させることができる「App Engine Cron Service」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/06/16
Google Developer Day 2009で学んだ Java版Google App Engineの勘所
6月9日に開催された「Google Developer Day 2009」で、夷藤勇人氏と鵜飼文敏氏により「Javaで動かすGoogle App Engine」というセッションが講演されました。本稿では、その概要をお伝えします。
-
2009/06/09
PHPも使える! Google App Engine for Java(前編)
Googleのクラウドコンピューティング環境「Google App Engine」は、2009年4月にJavaにも対応しました。このことは大きな意味を持っています。それはJava言語のみならず、JavaVM上で動作する多くのスクリプト系言語も(ある程度の修正や設定は必要になりますが)動作させることができるためです。前編ではJavaVM上に実装されたスクリプト系言語の中でもPHPを、簡単なWebアプリケーションを例に、Google App Engine for Javaで動作させる方法について説...
-
2009/06/03
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (6)Mail Java API
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回はGoogle App Engine上から簡単にメールの送信ができるAPI「Mail Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/05/27
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (5)Datastore Java API
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回はGoogleのスケーラブルなデータストレージにアクセスするためのAPI「Datastore Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/05/21
PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(後編)
PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」のZend_Gdataというパッケージを使用することでGoogleカレンダーなどを利用したアプリケーションを簡単に開発できます。今回は前回に引き続き、Google Calendarを利用して簡単な会議室予約システムを作成してみます。
-
2009/05/20
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (4)URL Fetch Java API
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回は他のウェブサービスから情報を取得するAPI「URL Fetch Java API」の使い方を解説します。サンプルとして、「Pathtraq」(パストラック)が提供するAPIを利用し、指定したURLに含まれる人気ページの一覧をJSON形式で受信するプログラムを作成してみます。
-
2009/05/07
PHPアプリケーションからGoogle Calendarを利用しよう(前編)
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。今回はGoogle Calendarを利用して簡単な会議室予約システムを作成してみましょう。前回のYouTube検索と違い、Google Dataのクライアント認証が必要となります。
-
2009/04/28
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (3)Google Accounts Java API
この連載では2009年4月に発表されたJava版のGoogle App Engineを解説します。今回はGoogleのサービスで利用されている認証サービス「Google Accounts」を、Google App Engine上で公開したあなたのサービスでも利用可能にする「Google Accounts Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/04/24
Zend Frameworkで趣味と実益を兼ねたRSSフィードを作成する
ここ数年間で、RSSはごくありふれた情報伝達手法となり、その応用範囲は様々です。本稿では、Zend FrameworkとGoogle AdSenseを使って、ごく簡単な方法でRSSフィードを作成する方法、さらにそのRSSフィードに広告を直接統合して収入を得る方法を紹介します。
-
2009/04/21
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (2)Images Java API の使い方
2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。今回はそんなGoogle App Engine for Javaの面白い「Images Java API」の使い方を勉強したいと思います。
-
2009/04/14
Google App Engine for Javaを使ってみよう! (1)Google Plugin for Eclipse
2008年4月7日に発表されたGoogle App Engineが、ちょうど1年後の2009年4月7日にJavaに対応したことが発表されました。さらに、Java開発には必須のEclipse用のプラグイン「Google Plugin for Eclipse」が同時に発表され、Java利用者は簡単にGoogle App Engine用のプログラム開発とEclipse上からのデプロイができるようになっています。今回はそんな便利な「Google Plugin for Eclipse」の使い方を説明しま...
-
2009/04/09
Zend_GDataでYoutube動画検索アプリケーションを作成しよう
本連載では、PHP上で動作するアプリケーションフレームワーク「Zend Framework」と、Googleの提供するサービスを扱うための関数の集合体である「Google Data API」との連携について紹介します。Zend FrameworkのZend_Gdataというパッケージを使用することでGoogleカレンダーなどを利用したアプリケーションを開発することができます。今回は、Google Data APIとは何かと言うところから理解していきます。
-
2009/02/02
Androidアプリケーションを公開するために~署名と配置の方法 ~
作成したアプリケーションをAndroidデバイスに配置(およびAndroid Marketで配布)できるようにするためには、アプリケーションに署名を行う必要があります。幸い、自分で作成した証明書での署名が可能です。この記事ではその手順について説明します。
-
2008/08/07
AndroidでのGoogle APIを使った地図表示
GoogleのAndroidでは、Googleのよく知られた地図表示ツールに直接アクセスできます。本稿では、この地図機能を利用するための主なプログラミングAPIを見ていきます。
-
2008/06/27
複数マシンへHadoopをインストールする
前回はHadoopを1台のマシンにインストールし、簡単なサンプルプログラムを実行しました。また、HDFSやMapReduceについても解説しました。今回は複数のマシンへのインストールを行います。その後、大規模なデータを実際に処理し、その性能を測ってみたいと思います。
-
2008/04/30
Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
この連載では、大規模分散計算フレームワーク「Hadoop」と、その上につくられた大規模分散データベース「hBase」の仕組みと簡単なサンプルアプリケーションを紹介します。HadoopとhBaseは、Googleの基盤ソフトウェアのオープンソースクローンです。今回はGoogleのインフラストラクチャー、およびHadoop、hBaseの概要について説明します。
-
2008/02/07
RSSリーダーの作成から学ぶ、はじめてのiGoogleガジェット開発
iGoogleは、Googleが提供するWebサービスで、ユーザがニュースや天気予報をはじめとした任意のコンテンツをブラウザ上で閲覧できるサービスです。 iGoogleガジェットはサンプルを見ながら簡単に作成することができます。 RSSリーダを作成しながらiGoogleガジェットの開発方法に触れてみたいと思います。
-
-
2006/12/20
Google流プログラミングの真髄を筑波大学で見てきた
12月14日、筑波大学で、Googleを代表するAPIのキーパーソンを本社エンジニアリングチームから招聘して主要APIを解説するオープンカレッジが行われた。本稿では、その様子をお届けする。