Googleに関する記事とニュース
-
2011/06/29
Android開発におけるクラスのおさらいと主なメソッド
Androidアプリケーションは、Java言語を用いて開発することができます。Androidアプリケーションの開発にあたっては、グーグル社が提供するAndorid SDK(Software Development Kit、開発キット)の知識は当然ながら、基本となるのはJava SEです。この連載では、Javaでの開発の基礎となるJava SEを、実際にAndroid上で実行できるソースコードとともに解説します。
-
2011/06/14
サンプルアプリでおぼえる実践的Android入門
本稿はサンプルアプリの作成を通じてAndroid開発について解説していきます。電卓アプリをサンプルとして使用します。実用に耐えうる電卓アプリの基盤を作成し、実践的なソースコードの作り方を学びます。本稿を読み終えた後は、電卓アプリにさらに機能追加が可能となり、あなただけのカスタマイズ電卓が作成できるようになります。
-
2011/05/30
Android開発のための環境準備
Androidアプリケーションは、Java言語を用いて開発することができます。Androidアプリケーションの開発にあたっては、グーグル社が提供するAndorid SDK(Software Development Kit、開発キット)の知識を要するのは当然ながら、基本となるのはJava SEです。この連載では、Javaでの開発の基礎となるJava SEを、実際にAndorid上で実行できるソースコードとともに解説します。
-
2011/05/20
Android女子部が初体験~Flash Builder 4.5で作るAIR for Androidアプリ
ついに発売されたFlash Builder 4.5。注目ポイントはやはりAndroidアプリ開発に対応したことだろう。そこで今回は、Android女子部の面々にいち早くFlash Builder 4.5を使ったAndroidアプリ開発を体験してもらった。普段からAndroid開発に携わる彼女たちの目に、Flash Builder 4.5はどのように映ったのだろうか?
-
2011/05/09
Flash Builder 4.5でAndroidアプリ開発 ~概要から作成手順の基本まで最速解説!
5月頭からついに試用版ダウンロードが開始された統合開発環境「Flash Builder 4.5」。バージョンアップによりAndroidアプリケーション開発に対応し、手軽に高度なAndroidアプリが開発できるようになりました。本稿ではチュートリアルを通して、新バージョンの概要、そして具体的な作成のフローを解説していきます。
-
2011/04/22
目玉はAndroidアプリ開発対応 ― Flash Builder 4.5 の新機能
アドビシステムズが提供する統合開発環境の最新版「Adobe Flash Builder 4.5」が発表された。今回のリリースでは、Androidアプリケーション開発に対応するなど、大幅に機能が強化されている。本稿では、新たに追加された機能を紹介していく。
-
2011/03/22
デブサミ2011レポート Android女子部 ~Application Next Generation
今もっとも注目されているSmartphone開発のジャンルでも、その開発の自由性からひときわ注目を集めているAndroid開発。2月18日のデブサミ2011では、Android女子部が「次世代のモバイルアプリ開発」をテーマにセッションを行った。
-
2011/03/07
デブサミ2011レポート Flexでサクっと作れ!Androidアプリ開発のススメ
2011年上半期に正式リリース予定とされる次期バージョンのFlash BuilderおよびFlex SDKでは、Androidをはじめとしたモバイル向けのAIRアプリケーション開発機能が大幅に強化されるという。アドビシステムズの轟 啓介氏は、実際にそれらのプレビュー版を使いながら、従来のAndroidアプリケーション開発における課題を解決するFlexフレームワークの新機能を 中心にプレゼンテーションを行った。
-
2011/01/20
サーバー側コーディング不要のGoogle App Engine開発環境「jsonengine」
本稿では、JavaやPythonによるサーバー側コーディングを一切必要とせずにGoogle App Engineによる開発を実現するツール「jsonengine」について紹介します。
-
2010/12/27
Android端末からのデータベースサーバーへのアクセスとグリッド表示
前回、予告したように今回は私たちが作ったDBGrid for AndroidとJDBC Driver over HTTP for Androidの紹介です。これらのプログラミングコンポーネントは、すべてのソースコードが提供され、開発者は無償で生産物の再配布ができます。
-
2010/12/10
Androidクライアントからデータベースサーバーへのアクセス
現在リリースされているJDBCドライバのほとんどは、OracleのJava環境での動作が想定されており、AndroidのDalvik環境での動作は考慮されていません。実際、動作しないドライバが数多く存在し、Androidでデータベースクライアントを作るのにJDBCを使えばよいとは簡単にはいえない状況です。本稿では具体的なサンプルコードをもとに、それらの状況解決の一助を提供します。
-
2010/11/25
Androidカーネルの解析で分かった、OSS活用に潜む危険性 ~Coverity(コベリティ)CEOのセス・ハレム氏 インタビュー
2010年11月17日、コベリティは「2010年度オープンソース品質評価レポート」の結果や、12月に出荷するソースコード解析ツール「Coverity 5.3」などの発表を行った。CodeZineでは、来日した米Coverity CEOのセス・ハレム(Seth Hallem)氏にインタビューを行い、オープンソースソフトウェア(OSS)の品質調査プロジェクト「Scan Project」の現状や、ソフトウェア開発のトレンドと課題、そしてCoverity 5.3をはじめとする同社の今後の展開について聞...
-
2010/11/04
「アンドロイドやろうぜ!byGMO」プロジェクト発足 Android市場の課題解決を様々な形で支援
GMOインターネット、アクロディアは11月1日、「アンドロイドやろうぜ!byGMO」プロジェクトに関するカンファレンスを開催した。本稿では、カンファレンスの様子をレポートする。
-
2010/05/26
「Google Chrome」HTML5関連の新技術 WebM、Chrome Web Storeを発表
グーグルは25日、米国時間の18日から3日にわたり開催された開発者カンファレンス「Google I/O 2010」で紹介されたGoogle ChromeのHTML5関連の新たな技術について、説明を行った。
-
2010/05/21
Google App Engine/JavaでのScala/Liftアプリケーション開発(後編)
前後編で構成される本連載では、ScalaおよびLiftをGAE/Java上で動作させる方法を解説した後、サンプルアプリケーションでGoogleが提供するさまざまなAPIを利用した、GAEならではのアプリケーションを作成して、GAEでのアプリケーション作成のイメージをつかんで頂くことを目標とします。
-
2010/04/19
Google App Engineで開発するスケールするアプリケーション(後編)
本稿の前編では、Google App Engineの特徴、スケールアウトの基本的な考え方、Google App Engineのインフラ・サーバ構成などについて説明しました。そして中編では、ミニブログサービスのTwitterとGoogle App Engineを連携させたアプリケーションの仕様概要と、設計について説明しました。後編となる本稿では、中編で説明したアプリケーションを実際にプログラミングしていきます。
-
2010/04/16
Google App Engine/JavaによるScala/Liftアプリケーション開発(前編)
前後編で構成される本連載では、ScalaおよびLiftをGAE/Java上で動作させる方法を解説した後、サンプルアプリケーションでGoogleが提供するさまざまなAPIを利用した、GAEならではのアプリケーションを作成して、GAEでのアプリケーション作成のイメージをつかんで頂くことを目標とします。
-
2010/03/17
グーグル、Google App Engineを1日で学べる日本語教材を公開
グーグルは16日、Google App Engineを学習する日本語のコース教材「Google App Engine Code Lab for Java」を一般公開した。
-
2010/02/23
Androidアプリの公開前に必要な諸作業 ~速習! Androidアプリケーション開発(7)~
この連載では、Androidの開発の楽しさを感じてもらう事を目標に、難しい内容はひとまず置いておいて、アプリケーション開発ができるようになるま でを最短ルートで説明していきます。最終回となる今回は、見た目の微調整をしてリリース前の準備を行います。
-
2010/02/12
Google Waveをガジェットで拡張してみよう
Googleの新しいコミュニケーション&コラボレーションツールである「Google Wave」。Google WaveではWave(ウェーブ)上で友人たちとコミュニケーションを取ることができます。Google Waveは2つの方法でウェーブを拡張する方法を提供しており、今回は2つのうちの1つであるWaveガジェットを作ってみます。