Web Serviceに関する記事とニュース
-
2012/06/01
WebアプリにSNSアカウントでのログインを実装する
本連載では、決済できるソーシャルイベントプラットフォーム「Zusaar」の開発者が自身の経験をもとに、ソーシャルアプリを開発する上で必要となるノウハウを紹介していきます。第1回は、FacebookやTwitter、mixiのアカウントによるログインを実現する方法を解説します。
-
2012/05/24
効率的に情報収集をして差別化を図れ! Twitter4J.org 山本 裕介氏
オープン系、Web系システム全盛の今、新しいフレームワークやライブラリ、サービスの情報などが日々あふれてます。いかに効率良く情報収集するかはエンジニアとして差別化を図る鍵になっているのではないでしょうか。本稿では情報収集に使えるツールやコツを体系的にまとめてみました。
-
2011/09/07
YOLP Hacks: カセットサーチAPIの使い方 ~拠点情報セットを活用する
Yahoo! Open Local Platform(以下、YOLP) Hacksの第6回です。前回は、YOLPが提供するAPI群を組み合わせてWebアプリケーションを作る方法を紹介しました。今回は、YOLPカセットギャラリーのカセットとYOLPカセットサーチAPIを利用して、簡単な地図サイトを作成する方法を紹介します。
-
2011/08/23
YOLP Hacks:API群を組み合わせてオリジナルWebアプリケーションを作る
Yahoo! Open Local Platform(略称:YOLP)Hacksの第5回です。前回までは、YOLP全体の概要と、個々のAPIを使ったサンプル実装を紹介してきました。今回は、YOLPが提供するAPI群を組み合わせてWebアプリケーションを作る方法を紹介したいと思います。
-
2011/08/01
YOLP Hacks: ローカルサーチAPIの使い方 ~パラメーターを極める!
YOLPことYahoo! Open Local Platform Hacks 第4回です。今回はローカルサーチAPIを使って、いろいろなお店の情報を地図上で簡単に検索する方法や便利な使い方などを紹介していきたいと思います。
-
2011/06/08
YOLP Hacks: iOS Map SDKの使い方 ~スライドショーアプリを30分で作る!
YOLPことYahoo! Open Local Platform Hacks 第3回です。今回はiOS Maps SDKを使って、ちょっと素敵なスライドショーアプリを30分で作る、というテーマのもと、iOS Map SDKの利用方法や便利な使い方などを紹介していきたいと思います。
-
2011/05/11
YOLP Hacks: APIの使い方 ~現在位置の常時表示/地図をなぞって距離を計測
YOLPことYahoo! Open Local Platform Hacks 第2回です。今回は具体的なAPIの使い方について少し詳しく見てみましょう。イメージが掴みやすいように具体的なシナリオを挙げ、実際に動作するサンプルの実装を題材としてYOLPの使い方や組み込み方を紹介していきたいと思います。
-
2011/03/31
YOLPオーバービュー ~「デブサミ2011」で語り残した論点~
Yahoo! JAPANでは、地域・生活圏情報の流通を目的とした情報基盤である「Yahoo! Open Local Platform(略称:YOLP)」を作っています。本連載では、「YOLP Hacks」と題して、開発者から見えるYOLP、あるいは、YOLP APIの利用方法をお伝えしていきます。
-
2011/03/07
Windows Azure MarketPlace DataMarketを使用した開発事始め
2010年11月のPDCで、Windows Azure MarketPlace DataMarketの正式リリースが発表されました。本稿では前回に引き続き、アプリケーションからの使用方法について解説していきます。
-
2011/02/03
Windows Azureが提供する新しいマッシュアップサービス MarketPlace DataMarket
2010年11月のPDCで、Windows Azure MarketPlace DataMarketの正式リリースが発表されました。本稿では、このサービスの概要と実際の使用感を紹介してみたいと思います。
-
2010/03/03
OSDEで快適なOpenSocialアプリケーション開発を
OpenSocialアプリケーション開発の煩雑さは実際に稼働しているSNSでテストしている以上、避けられないものと言えます。今回紹介する、オープンソースのOpenSocialコンテナのApache Shindigと、EclipseのプラグインであるOSDE(OpenSocial Development Environment)を使用すると、こうした開発者の頭痛の種を軽減することができます。
-
2010/01/22
OpenSocialアプリケーションと外部サーバとの連携
OpenSocialアプリケーションにおいても、OpenSocialコンテナから取得できるソーシャル情報と、外部のWebサービスを上手に連携させることで、これまでにないアプリケーションを構築することができます。今回はOpenSocialアプリケーションから、外部のWebサービスを呼び出す方法について解説します。
-
2010/01/08
mixiアプリとデータの永続化
本連載ではここまで、ソーシャルデータの取得とアクティビティの作成について説明してきました。今回は、OpenSocialアプリケーションに欠かせないもう一つの機能「データの永続化」を扱います。
-
2009/12/15
mixiアプリとアクティビティ
SNSでは「アクティビティ」と呼ばれる、ユーザーの行動の記録のデータがあり、OpenSocialアプリケーションでも、このアクティビティの活用がキモとなります。今回はアクティビティの作成から登録までの流れを、具体的なサンプルとともに紹介します。
-
2009/11/24
mixiアプリで友達情報を取得する
前回は、 OpenSocialアプリケーションからOpenSocialコンテナに対して情報のリクエストを行うためのDataRequestオブジェクトの使い 方と、個人の情報を取得するためのリクエストを作成するnewFetchPersonRequestメソッドの使い方について説明しました。今回は、友達の情報を取得するためのnewFetchPeopleRequestメソッドの使い方を見ていきましょう。
-
2009/11/04
mixiアプリによるソーシャルデータの活用
第3回までで、OpenSocialアプリケーションの基礎を考えてきました。いよいよ今回から本格的にソーシャル情報を扱うことになります。今回は OpenSocialコンテナへのリクエストをどのように行うのか、またソーシャル情報を取得するためにはどうすればよいかという部分を解説します。
-
2009/10/21
mixiアプリで始めるOpenSocial入門(3) ――OpenSocialアプリケーションの基本:ガジェットXMLとビュー
mixiアプリで始めるOpenSocial入門も第3回目となりました。ここまでOpenSocialの概要と、mixiアプリの作成方法について解説してきましたが、今回はOpenSocialアプリケーションの基本となるガジェットXMLの仕様と、ビューとユーザーの役割という概念について解説します。
-
2009/10/01
mixiアプリで始めるOpenSocial入門(2) ――はじめてのmixiアプリを体験してみよう
複数のSNSサイトで共通に使える開発プラットフォームを提供する「OpenSocial」。シリーズ初回では、OpenSocialの概要を紹介しました。今回はmixiアプリの概要と、はじめてのmixiアプリ作成までの流れを説明します。
-
2009/09/23
mixiアプリで始めるOpenSocial入門(1) ――OpenSocialの概要とmixiアプリ
複数のSNSサイトで共通に使える開発プラットフォームを提供する「OpenSocial」。本連載では、OpenSocialをサポートしているmixi上で実際にアプリケーションを作成しながら、OpenSocialのさまざまな機能に触れていきます。第1回は、OpenSocialの概要を紹介します。
-
2009/06/04
Amazon CloudFrontを活用して高速なコンテンツ配信を実現しよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
最終回となる今回は、Amazon Web Servicesが展開するCDN(Contents Delivery Network)サービス「Amazon CloudFront」を使った、高速ネットワークによるコンテンツ配信の実現方法を紹介していきます。なお、本連載では、Amazon Web Servicesの各種設定方法や、利用手順を紹介しています。