Windowsに関する記事とニュース
-
2008/04/10
触れてみようUIデザインツールExpression Blend
Visual Studio 2008では、インストール直後からWPFアプリケーションの開発が行えます。しかし、Visual Studio 2008でのWPFのUIは実質的にはコントロールの配置ぐらいにしか活用できません。本稿ではWPFのアプリケーションを高度にデザインするツール「Expression Blend」について紹介します。
-
2008/03/28
AJAX SlideShowおよびTreeViewコントロールを使用してスライドショーを作成する
Webベースのほとんどのスライドショーアプリケーションでは、部分的であれ全体的であれ、データを保存するためにデータベースが欠かせません。今回作成するアプリケーションでは、画像をディレクトリ構造から表示し、データベースは使用しません。このアプリケーションでは、ファイルシステムのナビゲーションにASP.NET 2.0 TreeViewコントロールを使用し、ディレクトリ内の画像を表示するのにAJAX 1.0 SlideShow Extender(コントロール)を使用します。
-
-
2008/03/24
Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう Part2
Advanced/W-ZERO3 [es]にはカメラが内蔵されています。本稿ではDirectShowを使って、撮影を行う方法を紹介します。
-
2008/03/18
C/C++に対応した、もうひとつのUnitTestFramework ─ WinUnit
MSDNマガジンに収録されたWindows環境専用のC/C++単体テストフレームワーク「WinUnit」は CUnit/CppUnitとは一味違ったテスト環境です。最大の売りはその手軽さ。JUnit/NUnit並みのお手軽さを紹介します。
-
2008/03/17
RFC3820(代理証明書)のC#による実装
オープンソースのセキュリティライブラリ、The Legion of the Bouncy Castleの学習をします。また、C#の勉強用にRFC3820のProxyCertInfo証明書拡張を生成・解析する機能を実装します。
-
-
2008/03/07
Visual Basicのソートアルゴリズム
アプリケーション内部では、必ずと言っていいほどリスト内の要素をソートする機会があります。この記事では、よく使われるソートアルゴリズムをいくつか紹介し、ソートを行う場合に適切なアルゴリズムを選択するためのアドバイスをします。古典的な「バブルソート」や「挿入ソート」から、複雑な「交換ソート」、「スタックソート」、そして挿入ソートとスタックソートのアルゴリズムを掛け合わせた「ハイブリッドソート」までを取り上げます。各ソートアルゴリズムの長所短所もあわせて紹介していきます。
-
2008/03/07
とことん理解する .NET Framework 3.5
Visual Studio 2008と同時に.NET Framework 3.5がリリースされました。この.NET Framework 3.5に搭載されている新機能や.NET Framework 2.0、3.0からの変更点の内容を解説します。.NET Framework 3.5の機能を知ることでVisual Studio 2008の新機能や機能強化がなぜ施されているかを理解することが目標です。
-
2008/03/05
Silverlight 1.0でメディアを操作する
リッチメディアエクスペリエンスを可能にするSilverlightを使ってみませんか? このチュートリアルでは、WindowsメディアファイルをSilverlightアプリケーションに埋め込む方法、Windowsメディアファイルの再生を制御する方法、および単純なビデオ効果を作成する方法について学習します。
-
2008/03/03
VB.NET版O/Rマッピングツール「ObjectService」の使い方(継承設定)
「ObjectService」とはVisualStudio(VB.NET/C#)とSQLServer 2005を接続する場合に使用可能なO/Rマッピングツールです。デザイナ画面やファイル一括管理機能などがあり、「習得の難しさ」や「ファイル管理の煩雑さ」を解消することができます。
-
2008/02/29
VBにおけるタイマーコントロールの基本
アプリケーションを書くときにタイマーが必要になることはよくあります。この記事では、タイマーの基本について説明し、さらにはタイマーの効果的な使い方についていくつかの例を取り上げます。
-
2008/02/28
Advanced/W-ZERO3 [es]でカメラアプリを作ろう
Advanced/W-ZERO3 [es]にはカメラが内蔵されています。本稿ではDirectShowを使って、カメラのプレビュー画像を取り込み、動的に画面に表示する方法を紹介します。
-
2008/02/28
POCO流ファイル処理あれこれ
本記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。今回も、6つのライブラリのうちのPOCO::Foundationライブラリから、いくつかクラスをピックアップして解説しましょう。今回のテーマは、最も基本的とも言えるファイル処理です。
-
2008/02/27
Windows PowerShell 入門(2)-基本操作編 2
前回に引き続きMicrosoftが提供している新しいシェル、Windows Power Shellの基本操作方法を学びます。基本操作編第2弾の今回は、パイプの使用方法を中心としたコマンドレットの操作方法を学びます。
-
2008/02/26
VBAでファイルをダウンロードする
VBA環境でWindows APIを使ってWebからファイルをダウンロードする方法を紹介します。同時に、バイト型(Byte)配列を使ってVBAでバイナリデータを扱う方法も紹介します。
-
2008/02/25
C#とIronPythonで変化に強いWindowsアプリケーションを作る
2006年9月、.NETで動作するPython「IronPython」が正式にリリースされました。.NET環境の本格的な動的言語として多くの注目を集めている反面、C#やVisual Basicを使っている開発者にとって、IronPythonの魅力が良くわからないという人もいるのではないでしょうか。そこで、本稿では、C#からIronPythonを利用するメリットとその方法について紹介します。
-
2008/02/22
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (5)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008にも追加パッケージとして供給される予定)。最終回は「unorderedコンテナ」についてです。
-
2008/02/20
リボンインターフェースに「開いたファイルの履歴」を組み込む
今回は、プログラム実行中にコードからリボンメニューを操作し、アプリケーションメニューにメニュー項目を追加する処理を実装します。これまでのメニューコントロールと同様、リボンコンポーネントもメニューをコードから追加・削除することができます。
-
2008/02/12
BoostでC++0xのライブラリ「TR1」を先取りしよう (4)
C++の新しい規格「C++0x」に追加予定のライブラリ群「TR1」の概要を、Boost版を使って解説します(Visual Studio 2008にも追加パッケージとして供給される予定)。第4回は「bind」と「function」についてです。