「デブサミ」に関する記事
817件中101~120件を表示
-
ジェンダーギャップを乗り越え、CTOを目指そう! だむは氏が語る「女性が夢を形にする技術」
日本の女性管理職比率が諸外国と比べて低い問題は、IT業界においても深刻だ。女性エンジニアの管理職比率はわずか6%にとどまり、多くの課題が浮き彫...
1 -
アウトプットで未来を切り開け!女性エンジニアたちが語る技術書執筆の魅力
IT業界は男性が圧倒的に多く、ジェンダーギャップが課題として指摘される分野だ。女性エンジニアの数は増えつつあるものの、「技術書を書く」という行...
2 -
女性エンジニアの働き方のリアル──博報堂テクノロジーズの24名の回答から考えるキャリアの在り方
博報堂DYグループのテクノロジー戦略会社として、2022年4月に設立された博報堂テクノロジーズ。同社では多くの女性エンジニアが活躍している。同...
1 -
アプリ内製化で何が変わった? シチズン時計が実践したアジャイル開発の全貌
DX推進が加速する中、アプリを内製化しようと考える企業は増加している。一方で、内製化に踏み切るには多くの課題が立ちはだかるため、その具体的な方...
22 -
関西を拠点に活動する6つのコミュニティ!エンジニアを成長させる交流の魅力とは?
エンジニアにとって、最新技術やトレンドを追い続けることは欠かせない。特に、技術の進化が著しい現代においては、効率的な情報収集の手段が求められる...
2 -
「はたらく」を楽しくする秘訣は勢い!? 2人のエンジニアによる本音トーク
「自分らしく働く」「働くことを楽しむ」というのは、自分のやりたい仕事を叶えた人だけが感じられるよろこびだろうか? 「はたらくを楽しく」をミッシ...
1 -
『システム障害対応 実践ガイド』著者が語る、1000件の事例から学んだ障害対応のベストプラクティス
IT領域の製品やサービスを提供する際、避けては通れない障害対応。簡単な修正対応で解決するものから大規模なサイバー攻撃まで、どのプロダクトにも障...
5 -
エンジニアのアクションを事業成果につなげるには? 個人とビジネスが共に成長する仕事の向き合い方
自分の生み出したモノが人の役に立つ、人の生活を便利にする、人を驚かせることにつながる。そんな仕事に就きたいと思っていた菅沼幸子氏は、エンジニア...
0 -
なりたいエンジニアになるために、自分らしいキャリアを描くための3つのポイントとは?
エンジニアのキャリアにおいて、自分の可能性を狭めているのは周囲の環境だけでなく、自分自身の思い込みやバイアスかもしれない。女性ITエンジニアの...
1 -
大企業を芯からアジャイルに──20年以上アジャイル実践してきた市谷氏が語る変革への道
20年以上にわたりさまざまな組織でアジャイル適用を実践してきた市谷聡啓氏は、2024年6月に三菱電機株式会社で「プリンシパル アジャイル エキ...
11 -
日本経済新聞社の最新研究事例に学ぶ、マルチモーダルAI活用の勘所
2023年のGoogle I/Oで発表されたGeminiはGoogle DeepMindが開発したマルチモーダルな生成AIモデルだ。...
2 -
生成AIでは対応が難しい検索もある? Elasticsearchが語るこれからの「検索」のポイント
企業内で蓄積されている多くのデータ。それをうまく活用することができれば、コストから資産に変わる。だが、最大限活用できている企業はまだ多くはない...
0 -
ライフステージが変われば目指すキャリアも変わっていく?──仕事と育児、どちらにも無理なくフィットした環境を手に入れるには
多くの女性にとって出産は人生の大きな転機となる。中でも進化の激しいテクノロジーの世界で生きるエンジニアは、産前産後休業や育児休業によるブランク...
3 -
"けしからん"精神が切り拓く未来──IPA登氏が語る、技術大国・日本が目指す復活戦略
生成AIをはじめとする技術が加速的に進化する中、世界は今かつてないほどの激しい競争時代に突入している。かつて技術大国として名を轟かせた日本だが...
15 -
アジャイル開発の推進において、必ずしも"すごい人"は必要ない──現場のエンジニアがDevOps推進で実現する組織改革
エンジニアの働き方改革や開発者体験の向上が叫ばれる現代においては、多くの企業が新たな開発手法の導入に苦心している。とくに旧来のウォーターフォー...
25
817件中101~120件を表示