「若手向け」に関する記事
-
2022/04/08
採用担当者、新卒エンジニアの採用では「技術スキル」よりも「ヒューマンスキル」を重視
レバテックは、同社が運営するITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェント「レバテックルーキー」が、新卒エンジニアを採用する企業の新卒採用担当者を対象に実施した、新卒エンジニアの採用選考における着眼点に関する調査結果を4月6日に発表した。同調査は、2月8日~13日の期間に行われ、289名から有効回答を得ている。
-
2021/11/30
TypeScriptを効率的に独習しよう! 無料で学べる「TypeScript Deep Dive」日本語版の翻訳者が学習法を解説
TypeScriptは近年JavaScriptに代わってWebフロントエンド開発で利用されているプログラミング言語です。TypeScriptは開発生産性および開発者体験に優れていることから、開発現場で広く採用されています。TypeScriptを学ぶことは、今後のWebフロントエンド開発では、ほぼ必須といって良いでしょう。この記事ではTypeScriptを使うメリット、ならびに「TypeScript Deep Dive 日本語版」を活用してTypeScriptを短期間で学習する方法を紹介します。...
-
2021/11/17
エンジニアは武器を作る側か、その武器を使って事業を伸ばす側の二極化へ――DMM石垣さんに訊いたキャリア構築に必要なこと
幅広く事業を展開するDMM.comの開発部の部長を務め、イベントでの登壇や書籍『DMMを支えるデータ駆動戦略』の執筆など、活発な社外活動でも知られる石垣雅人氏。2015年にエンジニアとして新卒入社し、わずか6年足らずでプラットフォーム基盤を支える事業の責任を負う立場となりました。現在も、自身でコードを書きつつ、プロダクト・プロジェクト・人事組織と広範囲のマネジメントを行う石垣氏が、より良い仕事のために意識してきたこと、大切にしてきたこととは何か。これまでの経歴やキャリア観、今後の目標などを...
-
2021/10/01
「Developers Boost 2021」が12月11日にオンライン開催、公募セッションの締切迫る
翔泳社が開催する30歳以下(U30)の若手デベロッパーのためのカンファレンス「Developers Boost 2021 ~U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト2021)が、12月11日にオンラインにて開催される。ティザーサイトがオープンし、公募セッションを10月5日まで受け付けている。参加対象は30歳以下のITエンジニア、ITエンジニアを目指す学生となっており、参加費は無料。
-
2021/09/10
Developers Boost 2021を12月11日にオンライン開催、公募セッションの受付開始
翔泳社が開催する30歳以下(U30)のデベロッパーのためのカンファレンス「Developers Boost 2021~U30エンジニアの登竜門~」(以下、デブスト2021)が、12月11日にオンラインにて開催される。ティザーサイトがオープンし、公募セッションの受付を開始している。参加費は無料となっており、参加対象は30歳以下のITエンジニア、ITエンジニアを目指す学生。
-
2021/07/26
個人開発こそ若手デベロッパーの成長促進剤! 個人開発を自分のキャリアにどう結び付けたのか?――ゆずたそさんに聞いた
プログラミング初心者から学生、ベテランのエンジニア、起業家まで全25名の個人開発者が自分の体験を語った書籍『個人開発をはじめよう!』。同人誌版の制作・販売をきっかけに、商業出版へとたどり着いた。同書を出版した横山翔さんは、TwitterやGitHubで「yuzutas0」(ゆずたそ)というアカウントで活動しながら、本業では業務支援Webサービスの企画・開発にたずさわっている。自身でも多数のWebサービスを開発し、数多くの個人開発を見てきたという。今回はそんな横山さんに個人開発のノウハウと、それ...
-
2021/07/07
「ご機嫌で仕事に取り組む、成果を出す」は実現可能――そう語るSREエンジニアの北野さんにこれまでのキャリアを聞いてみた
マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」でも知られるスタディストで、執行役員 VPoE(Vice President of Engineering)/SREエンジニアとして活躍する北野勝久さん。新卒入社で「アプリ開発以外を全般的に経験」することから始まり、スタディストではアプリ開発やシステム運用業務を担当。その自動化を機にSREに目覚め、サービスの信頼性の制御に関する実装を担当し、2021年3月からはVPoEとして開発組織のマネジメント業務にも携わるようになったという。...
-
2021/07/02
自分の専門性って何だ?──ふりかえりの価値を気づかせてくれた、コミュニティとの出会いや人とのつながり
チームファシリテーター、アジャイルコーチ、ふりかえりエバンジェリストとして社内外で活躍する野村総合研究所の森一樹さん。入社当時は自分の専門性や強みが何か見えず、悩んでいたという森さんが、どのようにして自身の価値を認識したのか。また森さんにとっての転換点は何だったのか。さらに、コミュニティ活動で大切にしている人とのつながり、こだわりとは? 今回はふりかえりやコミュニティの出会いを通して見えてくる、森さんのキャリアに迫った。
-
2021/06/24
シフト管理サービス『Airシフト』アプリ開発のこだわりとは――若きフロントエンドエンジニアに聞く
リクルートが開発し、2018年4月より公開されているシフト管理サービス『Airシフト』。当初はWeb版のみでの提供だったが、2019年9月よりスマホアプリ版がリリースされた。その実装をメインで担当したのが、入社4年目の辻健人さんである。入社して即『Airシフト』のチームに配属され、Web版の開発に従事してきた。その辻さんがスマホアプリの知見のないWebフロントエンドエンジニアばかりのチームで、どうやって技術選定をし、ユーザーのニーズに応えるスマホアプリを開発していったのか。開発の背景、および開...
-
2021/06/09
転職における希望業種・希望職種に関する調査、「IT・通信・インターネット」業界への転職を希望する20代がコロナ前から3倍に
学情は、20代の仕事観や転職意識をひも解くために実施した「転職における希望業種・希望職種」に関するアンケート調査の結果を6月8日に発表した。
-
2021/05/21
「楽しく働きたい」と思って環境を変えたらキャリアが広がった――プレイド池上さんが語るエンジニアが楽しく働くためのコツ
元々は大手SIerのシステムエンジニア、現在は株式会社プレイドでSaaSの開発やテクニカルサポートを行っている池上純平さん。社外活動として、エンジニアのキャリアチェンジについて語ったり、非エンジニアに向けてわかりやすく技術解説を行ったりする活動を続けている。YouTubeはもちろん、書籍やnoteなどにも活動の場を広げ、「Developers Boost 2019」での登壇セッションでも大きな反響を得た。なぜ、池上さんが他人のキャリアチェンジについて語り、「非エンジニア職種の人にエンジニアリン...
-
2021/05/17
新卒エンジニアの採用要件に関する調査結果が発表、入社するまでに習得してほしい言語で7割が「Java」と回答
レバテックが運営する、ITエンジニア専門新卒向け就職支援エージェント「レバテックルーキー」は、新卒エンジニアを採用する企業の新卒採用担当者511名を対象に、新卒エンジニアの採用要件と選考の着眼点に関する調査結果を5月13日に発表した。
-
2021/04/23
ITエンジニア職専門の就活情報サイト「paiza新卒」、23年卒向けインターンシップ求人を公開
paizaは、同社が運営するITエンジニア職専門の就活情報サイト「paiza新卒」において、23年卒向けインターンシップ求人の掲載を開始した。