著者情報

フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり・セルフブランディングにFacebookを活用しよう』がある。
執筆記事
-
「シュッとした動きにしてよ」非エンジニアの曖昧な指示をエンジニアにうまく伝えるテクニカルディレクターの仕事とは?
「もっとシュッとした動きにしてよ」「いい感じにしといて」。非エンジニアからのリクエストは、曖昧なものであることも多い。実装するエンジニアからし...
0 -
SIerが挑む新規事業開発。失敗から得た学びと、エンジニアが本当に作るべきものとは
ただでさえ難易度が高いと言われる新規事業開発。大企業であってもその成功率は5%程度というデータもある。そんな新規事業開発に、受託をなりわいとし...
2 -
「プロダクトマーケティングマネージャー(通称:PMM)」という職種を聞いたことがあるだろうか。“マーケティング”という言葉が入っており、一見、...
3 -
プロダクトマネージャーが大切にしたい「開発者視点のROI」とは?【デブサミ2022】
顧客に使われない機能開発をしてしまうことで、ROIの悪いプロダクト開発をしてしまった経験を持つプロダクトマネージャーは少なくない。なぜ、このよ...
0 -
全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】
2014年に法人化して以来、全チームメンバーが100%リモートの“All-remote”で会社を運営しているGitLab社。グローバルのメンバ...
3 -
Mackerelの事例で見るエンジニア中心のプロダクト開発で大切にすべきこととは【デブサミ2022】
株式会社はてなが提供する新世代のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」。このプロダクトは主要ユーザーがエンジニアであることから、...
2 -
住友商事の内製化組織 Insight Edgeのメンバーが明かす、DXのリアル【デブサミ2022】
2019年に住友商事グループのデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を加速する技術専門会社として設立された、株式会社Insight E...
0 -
開発生産性を高める、史上最速「Visual Studio 2022」の実力とは?【デブサミ2022】
2021年11月8日にリリースされた、すべての開発者のための開発者ツール「Visual Studio 2022」。64bit化によって実現した...
1 -
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
エンジニアとして働く女性のためのコミュニティ「TECH PLAY女子部」。IT業界においてマイノリティであるエンジニアの女性が集うこのコミュニ...
0 -
キャリアは一方通行じゃない!――上場企業の元執行役員からスタートアップの現場エンジニアになったワケ
クラウドワークスで現場から執行役員にまで上りつめた飯田意己(よしき)氏が、自らの意志で創業1年、社員6人のスタートアップに現場エンジニアとして...
0 -
「メンターになる人が少ない」――だむはさんが、女性ITエンジニアのスキルキャリアシェアサービス「sister」を作って感じた課題とは
「仕事で困っていることを気軽に相談できる相手がいない」と悩む女性エンジニアは少なくない。そこで生まれたのが、IT/Web業界に特化した女性向け...
0 -
女性のエンジニアが抱える悩みを解消したい――性差のないエンジニア社会を目指す「Code Polaris」とは?
IT業界における男女比に偏りがあるという実情に、エンジニアの皆さんはお気づきだろうか。マイノリティであるエンジニアの女性が現場での働きづらさを...
0
25件中13~24件を表示