booksに関する記事とニュース
-
-
2020/07/15
統計学の主要な手法をさっと一望、ロジスティック回帰分析やギブスサンプリングを紹介
機械学習やデータ分析には不可欠となる統計学。CodeZineを運営する翔泳社では、「どんな手法があったっけ」と必要な手法を知りたいときに役立つ『統計学大百科事典』を発売中です。本書では基本的な手法から発展的な手法までを一覧できますが、今回はその中から「ロジスティック回帰分析・プロビット回帰分析」「分散分析」「ギブスサンプリング」「共分散構造分析」を紹介します。
-
2020/07/13
MySQLの基本はデータベースオブジェクトの生成と破棄、『MySQL徹底入門 第4版』から紹介
RDBMSの1つ、MySQLを初心者向けに一から解説した『MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応』がCodeZineを運営する翔泳社より発売となりました。今回は本書から、MySQLの基本的な操作となるデータベースオブジェクトの生成(CREATE文)と破棄(DROP文)について説明した「Chapter 3 MySQL入門」の一部を抜粋して紹介します。
-
2020/07/10
【新刊紹介】『独習Python』発売、Pythonをしっかり学びたい方向けの骨太の入門書
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんによるPythonの解説書『独習Python』が6月22日に刊行されました。「Pythonという言語をしっかり・きっちり学びたい方」に向けた骨太の入門書です。
-
2020/07/10
Amazonで人気の「コンピュータ・IT」の本は? 2020年6月のランキングを100位まで!
2020年6月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連の6月新刊では、6位に『オブジェクト指向UIデザイン』、56位に『WEB+DB PRESS Vol.117』、76位に『絶対に挫折しない iPhoneアプリ開発「超」入門 第8版』がランクインした。
-
2020/07/08
7/14まで無料で『数学大百科事典』が読める! 新刊『統計学大百科事典』も発売
CodeZineを運営する翔泳社では、7月14日(火)まで仕事に使える数学の様々な公式や定理を一覧した『数学大百科事典』を無料で全文公開します。また、7月8日(水)には続編となる『統計学大百科事典』が発売となりました。データ分析などに携わる方が統計手法の特徴や使いどころを押さえておける1冊です。
-
2020/07/06
データベース管理システム「MySQL」の基礎力を!インストールから解説する『MySQL徹底入門 第4版』
RDBMS(Relational Database Management System)の1つとして広く利用されているMySQL。その入門書として、CodeZineを運営する翔泳社では日本MySQLユーザ会のメンバーによる『MySQL徹底入門 第4版』を7月6日(月)に発売しました。第3版から9年ぶりの全面的な改定となり、バージョン8.0に対応。8.0を導入しようか気になっている方はもちろん、すでに使っているもののいまいち思いどおりのことができていない方も、ぜひ本書でMySQLの基礎力を高めて...
-
2020/06/30
新サービスや新製品は「モテそう」になったら普及し始める? GOROmanが提唱するキモズム理論
これまでの常識や生活習慣を塗り替えるような新しいサービスや製品は、市場やユーザーにすぐに受け入れられるわけではありません。VR普及に精力的な活動をされているGOROmanさんは、利用している姿やイメージが「キモい」ことが大きな壁になっているというキモズム理論を提唱。『ミライをつくろう!』から、この理論を解説した「第3章 すべてを支配する「キモズム」理論」を紹介します。
-
2020/06/29
【新刊紹介】『速習 Django 3』発売、人気Pythonフレームワークをコンパクトに解説
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんのKindle本『速習 Django 3 』が6月8日に刊行されました。PythonフレームワークであるDjangoについて、必要な知識がギュッと凝縮されたコンパクトな一冊です。
-
2020/06/29
Pythonってどんな言語? 特徴と歴史を『独習Python』から解説
この数年、Pythonの人気が高まり続けていますが、まだ利用したことがない、これから勉強したいと考えている方も多いのではないでしょうか。Pythonの基本的な仕様から体系的に学びたいときには、山田祥寛さんによる入門書『独習Python』(翔泳社)がおすすめです。今回はPythonがどんな言語なのかを知りたい方に、本書から特徴と歴史、さらにコードを書くときの決まりごとを解説した「第1章 イントロダクション」の一部を抜粋して紹介します。
-
2020/06/24
VRで社会はどう変わる? GOROmanがVRの将来を語った『ミライをつくろう!』発売
VRやバーチャルという言葉を聞く機会が増えています。これらの技術がスマホのように日常に溶け込むのも時間の問題かもしれませんが、VRエバンジェリストとして名を馳せるGOROmanさんは超えなければならない「キモいの谷=キモズム」があると言います。では、VRを真に普及させるにはどうしたらいいのか、またVR普及後の世界はどうなるのか。GOROmanさんがその展望を語った『ミライをつくろう!』が6月24日に(水)に翔泳社から発売となりました。
-
2020/06/10
めんどくさいドキュメントの作成と保守を容易にする『エンジニアのためのWord再入門講座 新版』発売
ソフトウェアの開発において、ドキュメントの役割は計り知れません。意思決定の過程と結果を記録し、チームや外部と情報共有する際にも不可欠です。ですが、Excelのセルを結合して使用するExcel方眼紙はいまだにはびこり、めんどくささから脱しきれてはいません。そこで提案したいツールが、Wordです。CodeZineを運営する翔泳社では、Wordでメンテナンス性の高いドキュメントを作るための『エンジニアのためのWord再入門講座 新版』を6月10日(水)に発売しました。
-
2020/06/05
Amazonで売れた「コンピュータ・IT」の本、1位から100位は? 2020年5月のランキング
2020年5月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連で上位にランクインしたのは、3位に『1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』、5位に『スッキリわかるJava入門 第3版』、11位に『ゼロから作るDeep Learning』となった。