BOOKSに関する記事とニュース
-
2020/11/20
翔泳社の本が電書で半額、初心者向けから中上級者向けまで開発スキルを向上させたい方へ
CodeZineを運営する翔泳社では、12月1日(火)まで翔泳社の電書が半額セール「冬の翔泳社祭」を実施中です。通販サイト SEshopではPDF版が50%ポイント還元となっています。
-
2020/11/12
2020年10月にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」の本は? ランキング1位から100位まで
2020年10月の1カ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連で直近の新刊では、3位に『問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造』、16位に『プロダクトマネジメント』、38位に『生成 Deep Learning』がランクインした。
-
2020/11/11
ITエンジニアにおすすめしたい本を決める「ITエンジニア本大賞 2021」の投票受付が開始
CodeZineを運営する翔泳社では、毎年恒例となった「ITエンジニア本大賞」を今年も開催します。ITエンジニアにおすすめしたい、読んでほしい本の中から大賞を決めるイベントで、一般投票は12月13日(日)まで受け付けています。
-
2020/11/10
Kaggleってやっぱり楽しいね! Kaggle本の著者がその面白さや取り組み方を語った特別対談
データ分析コンペのKaggleが日本でも盛り上がる中、関連書籍も続々と発売されています。CodeZineを運営する翔泳社でも『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売。今回、著者の篠田裕之さんと人気Kaggle本『PythonではじめるKaggleスタートブック』の著者の1人である村田秀樹さんによる対談の場を設け、書籍のポイントやKaggleの面白さ、取り組み方について語っていただきました。
-
2020/11/09
『ゲームメカニクス大全』が解説する、ゲームの面白さを生み出すための仕掛け
デジタルゲームが発展し続けている一方で、ボードゲームの人気も高まっています。ゲームの魅力はその面白さにありますが、ではなぜゲームは面白いのでしょうか。仕組みを知ることができれば、ゲームだけでなく様々なプロダクトに応用が可能になります。今回はボードゲームのメカニクスを184つに分類して解説した『ゲームメカニクス大全』(翔泳社)から、3つのメカニクス──「対戦ゲーム」「協力ゲーム」「封印入札オークション」を紹介します。
-
2020/11/02
「技術書典10」オンラインマーケットが12月26日より12日間にわたって開催、サークル募集を受付中
新しい技術に出会える祭典「技術書典10」が、技術書典オンラインマーケットにて、2020年12月16日10時~2021年1月6日23時59分に開催される。
-
2020/10/29
データ分析コンペ「Kaggle」でスキル習得! 初心者がPythonで挑戦できる入門書
10万人以上のデータサイエンティストが参加するデータ分析コンペの「Kaggle」。データ分析の初学者にはやや敷居が高いように思われますが、チュートリアル用のコンペも用意されており、実力を問わず挑戦できるのが魅力です。CodeZineを運営する翔泳社では、データ分析やKaggleに興味がある方のために、参加方法からデータ分析の手法まで解説している入門書『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を発売中。今回は本書から、著者の篠田裕之さんがデータ分析の力とKaggleの魅力を語った...
-
2020/10/28
翔泳社の本を読んで感想やレビューを発信しませんか? ブックアンバサダーを11/11まで募集中
CodeZineを運得する翔泳社では、翔泳社が刊行している本の感想やレビューをSNSで発信してくれるブックアンバサダーを募集しています。募集期間は11月11日(水)まで。
-
2020/10/28
機械学習でデータ分析ができるMLTKを解説!『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』
多様な目的でデータ分析が可能なプラットフォーム「Splunk」。CodeZineを運営する翔泳社では、10月28日(水)にSplunkで機械学習を用いたデータ分析を可能にする「MLTK(Machine Learning Toolkit)」の使い方を解説した『Splunkユーザーのためのデータ分析実践バイブル』を発売しました。
-
2020/10/22
データ分析コンペに挑戦して基礎を身につける『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』
データ分析の勉強をしたいとき、自分がどれくらいの知識を学べたのか、実践で役立てられるのかと不安になることがあるかもしれません。あるいは、勉強のモチベーションが保てず挫折してしまうことも。そんなときに挑戦してみてほしいのが、データ分析コンペ「Kaggle」です。CodeZineを運営する翔泳社では、Kaggleを通してデータ分析を学ぶ『Pythonで動かして学ぶ!Kaggleデータ分析入門』を10月22日(木)に発売しました。
-
2020/10/21
レガシーな現場にどうやってアジャイルを導入する?物語で描くウォーターフォールとの共存手法
CodeZineを運営する翔泳社では、10月14日(木)に『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』(著:沢渡あまね、新井剛)を発売しました。本書で描かれるのは、情報システム部に異動した主人公・相良真希乃がアジャイルを導入して現場を改革しようと奮闘する物語。今回は本書から、真希乃が「とんでもない部署に来てしまった」ことを自覚するプロローグを紹介します。
-
2020/10/14
無力感に包まれる開発現場を変えられるか?『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』発売
昔ながらの非効率な開発手法を使い続け、様々な問題を抱えながらも変化を拒否するスタッフ。旧態依然とした現場にはいつもどおりの重々しい空気。そんな過酷な環境に投げ込まれた主人公・相良真希乃の挑戦を描く『ここはウォーターフォール市、アジャイル町』(著:沢渡あまね、新井剛)が、10月14日(水)に翔泳社より発売となりました。
-
2020/10/12
面白さの秘訣はボードゲームに学べ!184個のヒントでプロダクトに活かせる『ゲームメカニクス大全』
人がゲームを面白いと感じるのはなぜでしょうか。その仕掛け=メカニクスを解き明かして体系化できれば、さまざまなプロダクトに「面白さ」を応用することが可能になります。そんな試みを結実させ、ゲームのメカニクスをまとめた1冊が『ゲームメカニクス大全』。CodeZineを運営する翔泳社より、10月12日(月)から発売中です。
-
2020/10/09
2020年9月に売れた「コンピュータ・IT」関係の本、Amazonランキング1位から100位まで
2020年9月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。ソフトウェア開発関連で直近の新刊では、18位に『Pythonで儲かるAIをつくる』、40位に『SCRUMMASTER THE BOOK』、48位に『動かしながらゼロから学ぶ Linuxカーネルの教科書』がランクインした。
-
2020/10/02
【新刊紹介】『速習 Vue.js 3』発売、人気のJavaScriptフレームワークを学べる入門書
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんによる、JavaScriptフレームワークVue.js解説書『速習 Vue.js 3』が9月19日に刊行されました。本書は9/19にリリースされたばかりの最新Vue.js 3に対応。Vue.js 3の使い方を12個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。隙間時間を使って、テンポよく人気のフレームワークを学んでみませんか?
-
2020/09/24
PDF版の電書を買うと50%ポイント還元、翔泳社の通販サイトSEshopで9/30まで
CodeZineを運営する翔泳社では、通販サイトSEshopでPDF版の電書を購入していただくと、価格の50%がポイント還元となるセールを実施中です。
-
2020/09/16
【新刊紹介】『速習 Spring Boot』発売、人気のJavaフレームワークを素早く学べる入門書
CodeZineに寄稿いただいている執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんによる、JavaフレームワークSpring Bootの解説書『速習 Spring Boot』が8月13日に刊行されました。こちらは「イマドキのJavaによるWebアプリ開発を知りたい!」と言う方に向けた、気軽に学べるコンパクトな入門書です。
-
2020/09/16
「スクラム」を率いるスクラムマスターの役割と責務とは? 鍵は自己組織化したチーム
スクラムを試したことがあっても、うまくいかないと断念した経験がありませんか? あるいは、スクラムに取り組むことになって試行錯誤している段階でしょうか。開発を成功に導くには、スクラムマスターの仕事が最も重要です。今回はその役割と責務について、スクラムマスターが何をすればいいのかをまとめた『SCRUMMASTER THE BOOK』(翔泳社)から抜粋して紹介します。
-
2020/09/14
SQL Severの構造と動作を知ればトラブル対処も!『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、9月14日(月)に『絵で見てわかるSQL Serverの仕組み』を発売しました。ロングセラーの11年ぶりの改訂となり、最新のデータベース環境を前提に、クラウドデータプラットフォームに関する説明を追加。物理構造や内部動作について理解しておきたい方のための1冊です。
-
2020/09/09
スクラムマスターは何をすべきなのか?その役割とスキルを解説する『SCRUMMASTER THE BOOK』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、9月9日(水)に『SCRUMMASTER THE BOOK』を発売しました。本書は開発手法「スクラム」においてチームを支える柱であるスクラムマスターに必要なスキルや考え方について解説。何をどこまでやればいいのかわからない、そんな方におすすめのガイドブックです。