BOOKSに関する記事とニュース
-
2022/05/02
【新刊紹介】『速習 Vue.js 3 - Composition API編』発売、Vue.js 3の新たな標準が学べる入門書
執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表の山田祥寛さんによる、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」の入門書『速習 Vue.js 3 - Composition API編』が4月27日に発売されました。本書は、新たな標準環境Vite、Pinia、Vitestなどに対応。Vue.js 3の使い方を13個のPartに分けて、サンプルコードとともに詳しく解説しています。サンプルをダウンロードして実際に動かしながら、人気のJavaScriptフレームワークを学んでみませんか?
-
2022/04/28
新生活応援セールで技術書がKindleで50%オフ! 翔泳社の本を対象に5/12まで
CodeZineを運営する翔泳社では、5月12日(木)まで、Kindleで電書が50%オフ、通販サイトSEshopで書籍PDFが50%ポイント還元となる「新生活応援セール 2022」を実施しています。
-
2022/04/25
そもそもエンジニアは何を設計するのか? 『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』から解説
仕様に沿ったプログラミングができるようになったエンジニアが設計に取り組むために、その全体像と具体的な手順を解説した技術書が『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』(翔泳社)です。本書では大きく外部設計と内部設計、さらにアーキテクチャについて取り上げ、システムをゼロから作り上げるためのノウハウを解説。今回は「第2章 設計の目的」から、そもそもエンジニアは何を設計するのかを説明したパートを紹介します。
-
2022/04/22
未来はここにある ほぼすべての業界で応用される機械学習をマスターするための『なっとく!機械学習』
「未来はここにあります。そしてその未来には「機械学習」という名前が付いています」と、『なっとく!機械学習』(翔泳社)の著者であるLuis G.Serranoさんは言います。本書は予測型の機械学習モデルとその応用方法を解説しており、これから機械学習を学んで使いたいエンジニアのための1冊です。今回は「まえがき」など本書で何が学べるのかが語られたパートを紹介します。
-
2022/04/18
ゼロからシステム設計に挑戦するエンジニアのための『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』が発売
プログラミングの仕事ができるようになったエンジニアが次に挑戦するのがシステムの設計。広範な知識を必要とする設計のノウハウを解説した技術書、『はじめての設計をやり抜くための本 第2版』がCodeZineを運営する翔泳社から4月18日(月)に発売しました。
-
2022/04/15
数式をできるだけ使わず「予測型」の機械学習に特化して解説、『なっとく!機械学習』発売
機械学習に興味を持って勉強を始めても、特有の用語や難解な数式に理解を阻まれてしまうことは少なくありません。CodeZineを運営する翔泳社では、初めての方も挫折した方も機械学習を楽しめるようになる書籍『なっとく!機械学習』を、4月15日(金)に発売しました。問題解決に使える「予測型」の機械学習に絞って解説した1冊です。
-
2022/04/13
『マンガでわかるJavaScriptのPromise』がKindleで無料公開
CodeZineで連載中の『マンガで分かるプログラミング用語辞典』の作者である柳井政和氏は、JavaScriptのPromiseの解説マンガ『マンガでわかるJavaScriptのPromise』を4月13日にKindleで無料公開した。
-
2022/04/13
エンジニアにも役立つUIデザインの知識とルールを解説した『UIデザイン必携』発売
ユーザーとプロダクトの接点となるUIをデザインするときのルールやノウハウを解説した『UIデザイン必携』(原田秀司)が、CodeZineを運営する翔泳社から4月13日(水)に発売しました。
-
2022/03/25
AIに関する歴史と技術がイメージで掴める!『図解まるわかり AIのしくみ』発売
CodeZineを運営する翔泳社から、3月25日(金)に『図解まるわかり AIのしくみ』が発売しました。本書は「AIとは?」という根本的な疑問に答え、図解と文章でイメージを掴めるようになる入門書です。
-
2022/03/24
技術書がPDFで40%ポイント還元、翔泳社の本がお得に買えるチャンス!【3/31まで】
CodeZineを運営する翔泳社では3月31日(木)まで、通販サイト「SEshop」で書籍のPDF版を購入すると、価格の40%がポイント還元となるセールを開催中です。
-
2022/03/14
安全な通信を実現するTLS 1.3のプロトコル概要をTCPクライアント/サーバーの拡張を例に紹介
暗号化された安全な通信を実現するための技術「SSL/TLS」の最新版「TLS 1.3」を詳細に解説した『徹底解剖 TLS 1.3』(翔泳社)。本書から「Chapter 1 TLSプロトコルの概要」を抜粋して紹介します。TLSのプロトコルについて、簡単なTCPクライアント/サーバープログラムをTLSによるクライアントとサーバーに拡張する例を用いて解説されています。
-
2022/03/14
Django3.2に対応、Webアプリ開発を学ぶなら『動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版』
PythonのWebアプリ開発フレームワークとして人気の高い「Django」の入門書、『動かして学ぶ!Python Django開発入門 第2版』がCodeZineを運営する翔泳社から3月14日(月)に発売となりました。初心者がDjangoの基本をひととおり学べる1冊です。
-
2022/03/08
技術書が紙でもPDFでも30%ポイント還元、翔泳社の本が対象【3/15まで】
CodeZineを運営する翔泳社では3月15日(火)まで、通販サイト「SEshop」で書籍を購入すると、紙版・PDF版ともに価格の30%がポイント還元となるセールを開催中です。
-
2022/03/07
安全な通信を実現するSSL/TLSの内部実装とライブラリを解説、『徹底解剖 TLS 1.3』が発売
アプリケーションの安全な通信を実現する技術「SSL/TLS」の最新版「TLS 1.3」のベストプラクティスを解説する『徹底解剖 TLS 1.3』が、CodeZineを運営する翔泳社から3月7日(月)に発売しました。ライブラリの使い方だけではなく、それがどんな仕組みでどう動くのかを理解したうえで実装ができるようになる技術書です。
-
2022/02/28
DX1周目はすでに負けている? エンジニアはDXにどう向き合えばいいのか
企業のDXが急務と言われて久しく、今も各社で取り組みが進んでいます。しかし、『カイゼン・ジャーニー』などを手掛けた市谷聡啓さんは多くの企業の相談に乗るうち、日本のDXはすでに負けていることが多く、2周目にどうするかを考える時期にあると警鐘を鳴らします。市谷さんの新著『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』から、エンジニアにも深く関わるDXの何が課題で、どうしていくべきかが語られた「第1章 DX1周目の終わりに」を紹介します。
-
2022/02/22
「ITエンジニア本大賞 2022」で大賞が決定! エンジニアが最もおすすめする技術書とビジネス書は?
エンジニアがこの1年間で読んだ、最もおすすめしたい本を決める「ITエンジニア本大賞 2022」(主催:翔泳社)のプレゼン大会が2月17日(木)に開催。視聴者投票によって技術書部門は『達人プログラマー 熟達に向けたあなたの旅(第2版)』、ビジネス書部門は『プロダクトマネジメントのすべて』が大賞に選ばれました。
-
2022/02/21
仮説検証とアジャイル開発でDX(組織改革)を進める『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』
『チーム・ジャーニー』などを手掛けた市谷聡啓さんの新著『デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー』が、CodeZineを運営する翔泳社から2月21日(月)に発売となりました。ビジネス部門と情報システム部門、マネジメント層と現場が協働して取り組むための方法がまとめられています。
-
2022/02/17
技術書が安く買えるセール開催中、Kindleなど電書で翔泳社の本が対象【2/24まで】
CodeZineを運営する翔泳社では、2月24日(木)まで、技術書やビジネス書などの電書が50%オフ、通販サイトSEshopでPDF版が50%ポイント還元となるセール「翔泳社祭 2022」を実施しています。
-
2022/02/04
技術書まとめ買いはいかが? 紙限定で翔泳社の本が50%ポイント還元【2/11まで】
CodeZineを運営する翔泳社では2月11日(金)まで、通販サイト「SEshop」で紙版書籍を購入すると価格の50%がポイント還元となるセールを開催中です。
-
2022/01/31
PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説
PythonのWeb開発フレームワークとして人気のFlaskについて解説した『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』がCodeZineを運営する翔泳社から発売中です。本書からFlaskの概要と、Flaskと同じWeb開発フレームワークであるDjango、Bottle、FastAPIとの違いを紹介します。