BOOKSに関する記事とニュース
-
2021/09/13
エンジニア1年目から知っておきたい基本的な用語、全7問【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「エンジニア1年目から知っておきたい基本用語」をクイズ形式で紹介(第2回)。もし知らない用語があれば、将来のために覚えておいて損はありません。
-
2021/09/09
アセンブラとRubyが登場! プログラミング言語の基礎を体系的に学べる「独習」シリーズ
CodeZineを運営する翔泳社より、初学者や経験者がプログラミング言語の基礎を学べる教科書「独習」シリーズにアセンブラとRubyをテーマにした新刊が発売となりました。「独習」シリーズでは、付け焼き刃ではなくしっかりと知識の土台を築きたい方のために、言語の特徴や文法を体系的に解説しています。
-
-
2021/09/07
技術書の紙版が40%ポイント還元!翔泳社の本がセール中【9/14まで】
CodeZineを運営する翔泳社では9月14日(木)まで、通販サイト「SEshop」で紙版の書籍を購入すると価格の40%がポイント還元となるセールを開催中です。
-
2021/09/07
IT業界のトレンドがわかる用語、いくつ知ってる?【IT用語クイズ】
『IT用語図鑑[エンジニア編]』(翔泳社、増井敏克)から、「IT業界の動向がわかるトレンド用語」をクイズ形式で紹介(第1回)。知っておくべき常識? それとも専門的すぎる? 皆さんはいくつわかるでしょうか。
-
2021/09/06
実はよくわかっていない専門用語がある? 今こそ『IT用語図鑑[エンジニア編]』で学び直したい
ゼロトラスト、VPoE、ギグエコノミー、ERP、SFAなど、IT業界には多種多様な専門用語があり、業界歴の長い人でも1つ分野をまたぐと知らない用語だらけになります。ですが、幅広く専門用語に触れ、少しでも知識を持っておくと、特にコミュニケーションがスムーズに。IT用語にまんべんなく目を通しておきたい方のために、CodeZineを運営する翔泳社では『IT用語図鑑[エンジニア編]』を9月6日(月)に発売しました。
-
-
2021/08/12
病気に罹患している確率は? ベイズの定理で求める方法を解説/『Pythonで動かして学ぶ!』シリーズ
統計学の理論でデータ分析の手法としても重宝されているベイズ統計。その中心となるベイズの定理とベイズ推計をPythonでプログラムを動かしながら学べる入門書『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいベイズ統計の教科書』から、ベイズの定理の基本と例題を紹介します。
-
2021/08/11
ニーチェのニヒリズム哲学で「現代テクノロジーと人間の関係」はどのように捉え直せるのか?
ドイツの哲学者で、あらゆる物事に本質的な価値はないとするニヒリズム(虚無主義)を探求したニーチェ。ニーチェのニヒリズムを用いて「現代テクノロジーと人間の関係」を捉え直すと、人はテクノロジーとどのように向き合えるようになるのでしょうか。この哲学的な試みを論じた『ニヒリズムとテクノロジー』(翔泳社)から、著者のノーレン・ガーツが本書で描こうとするテーマを紹介します。
-
2021/08/06
SaaSをリリースするまでの4つのフェーズと組織体制を解説──宮田善孝著『ALL for SaaS』
国内でSaaS市場が盛り上がる一方で、SaaSの企画からリリースまでを網羅して体系的に説明した資料がない。そう語るのが、戦略コンサルティングファームとスタートアップでSaaSに携わってきた宮田善孝さん。現在はfreeeでプロダクトマネジメントを統括する宮田さんがSaaSの立ち上げを徹底解説した書籍『ALL for SaaS』から、SaaSをリリースするまでの4つのフェーズと組織体制について説明されたパートを紹介します。
-
2021/08/06
人を豊かにするテクノロジーのあり方とは? ニーチェから読み解く『ニヒリズムとテクノロジー』発売
日進月歩で発展するテクノロジーに、人はどう向き合っていけばいいのか。両者の関係について哲学者ニーチェが研究したニヒリズム(虚無主義)の観点から考察する『ニヒリズムとテクノロジー』がCodeZineを運営する翔泳社より8月5日(木)に発売となりました。
-
2021/08/05
和田卓人氏らが『Engineers in VOYAGE』の振り返りとその後を語る記念イベント、8/13にオンライン開催
VOYAGE GROUPは、「『Engineers in VOYAGE』発売1周年&累計部数5,000部突破記念イベント」を8月13日にオンライン開催する。参加費は無料。
-
-
2021/07/28
データ分析の手法の一つ「スパースモデリング」を基礎から学ぶ『ITエンジニアのためのスパースモデリング入門』が発売
CodeZineの人気連載の加筆修正を加えて書籍化した『ITエンジニアのためのスパースモデリング入門』が7月20日に発売されました。
-
2021/07/28
齟齬なく意思疎通するためのシンプル図解とは?エンジニアも知っておきたい新コミュニケーション術
同じ職種や同じ部門のメンバーには通じる言葉も、一歩外に出れば専門用語やハイコンテクストな言葉となり、うまく意思疎通ができないことがしばしば。そんなときに図解を使って表現するシンプル図解、またの名をストラクチャードコミュニケーションが役立ちます。『エンジニアのための新教養 □○△で描いて、その場でわかるシンプル図解』(翔泳社)から、その基本的な考え方を紹介します。
-
2021/07/27
PythonのWebフレームワーク「Django」のHttpRequestオブジェクトを徹底解説
PythonでWeb開発ができるフルスタックなフレームワーク「Django」について詳しく解説した『実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発』から、DjangoのHttpRequestオブジェクトの役割と仕組みについて、HTTP 1.1の基礎知識から掘り下げて解説しているパートを抜粋して紹介します。
-
2021/07/21
技術書がKindleで50%オフ、翔泳社の本が約1,000点対象に【8/5まで】
CodeZineを運営する翔泳社では、8月5日(木)まで約1000点以上の電書で50%オフとなるセール「夏の翔泳社祭 2021」を実施中。通販サイトSEshopではPDF版が価格の50%がポイント還元となっています。
-
2021/07/21
なぜマイクロサービスがDXにとって重要なのか? 2025年の壁と技術的負債を乗り越えるために
多くの企業でDXが課題となり、その実現に様々な手法が用いられています。DXは単なる業務のデジタル化ではなく、ビジネスを抜本的にITに委ねること。そこで注目されているのがITインフラとしてのマイクロサービスです。では、マイクロサービスとはどういうもので、なぜDXにとって重要なのでしょうか。『絵で見てわかるマイクロサービスの仕組み』(翔泳社)から解説します。
-
2021/07/20
絵が苦手でもシンプル図解で伝えられる!「□○△」でコミュニケーションの課題を解決できる本が発売
エンジニア同士の会話では専門用語が飛び交いますが、同じ調子で社内の他部門やクライアントとコミュニケーションをしても、うまく意味が伝わらなかったり誤解されたりします。そんなときに役立つのが簡単な図形を使った図解。その方法を解説した『エンジニアのための新教養 □○△で描いて、その場でわかるシンプル図解』(翔泳社)を紹介します。
-
2021/07/19
PythonでWebアプリを開発できるフレームワーク「Django」の実践知識が身につく『実践Django』
幅広い用途で人気の高いPythonでWebアプリケーションを開発したいとき、多くのケースでフレームワークとして選ばれているのがDjango。CodeZineを運営する翔泳社では、このDjangoの基礎知識やWeb開発について学べる書籍『実践Django』を7月19日(月)に発売しました。