「DB」に関する記事
-
2014/01/30
HBaseをSQLで操作してみよう(前編)
今回は、HBaseをSQLで操作しRDBのように扱えるようにする、Salesforceが開発したライブラリ「Phoenix」を紹介します。
-
2014/01/08
実用段階に入ったNoSQLをおさらい 「Cassandra」の概要と導入手順・基本設定
このドキュメントは、NoSQLデータシステム「Cassandra」について解説するものです。数年前から「ビックデータ」が話題となっているので、いまさら遅いのではないかと思う方もいるでしょう。しかし、そうではありません。Cassandraを含めたNoSQLは、これからが本格的な実用フェイズなのです。これまでは、先端企業が技術実証のために取り組んでいました。これからは、CassandraをRDBのように自然に選択/活用するステージなのです。
-
2013/12/27
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(後編)
前回はグラフDBに、リレーションシップのプロパティによるセカンダリインデックス機能を追加しました。今回は、さらにグラフDBの使い勝手を良くする機能を追加していきます。
-
2013/11/15
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(中編)
前回は、株式会社サイバーエージェントでのHBaseのユースケースの一つであるグラフDBを作りました。今回は、前回作成したグラフDBにリレーションシップのプロパティによるセカンダリインデックス機能を追加していきます。
-
2013/10/02
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(前編)
前回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、HBaseの強い一貫性を利用した簡易アクセス解析サービスを作りました。今回は、株式会社サイバーエージェントでのHBaseのユースケースの一つであるグラフDBを作ってみましょう。
-
2013/07/12
HBaseを使って簡易アクセス解析サービスを作ってみよう
前回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、簡易ブログサービスを作りました。今回は、HBaseの強い一貫性を利用した簡易アクセス解析サービスを作ってみましょう。
-
2013/07/10
「Amazon Redshift」を使ってみた ~使いどころと、つまずきがちなポイント
2013年6月から東京リージョンでも利用可能になったAmazon Redshift。本記事では、サービス開始当初からいち早く触れてきた筆者が、使ってみた印象、そしてその際につまずいた点などを紹介します。
-
2013/05/16
HBaseを使って簡易ブログサービスを作ってみよう
前回はHBaseのアーキテクチャについて解説しました。今回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、簡易ブログサービスを作っていきます。
-
2013/05/01
PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所
本連載では、TIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。第3回は、PostgreSQL 9.2の同期レプリケーションを利用する際の勘所について紹介します。
-
2013/04/26
データベース設計の煩雑な作業を自動化する「ERMaster」
本連載では、サーバーサイドJavaを使って業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを、サンプルコードを交えて説明します。
-
2013/03/18
Spring Dataを利用したMongoDBの操作
注目のNoSQLデータベースであるMongoDBを利用したJavaアプリケーション開発をSpring Dataというフレームワークを利用して行います。今回は実際にSpring Data MongoDBを利用した基本的なコーディングについて解説します。
-
2013/03/05
HBaseのアーキテクチャを理解しよう
前回はHBaseの概要について説明し、実際にHBaseを動かしてみました。今回はHBaseのアーキテクチャについて解説していきたいと思います。
-
2013/02/07
MongoDBのインストールと基本操作
注目のNoSQLデータベースであるMongoDBを利用したJavaアプリケーション開発を、Spring Dataというフレームワークを利用して行います。今回は事前知識として、MongoDB自体のインストールから基本操作について解説します。
-
2013/01/16
HBaseを触ってみよう
HBaseは、Googleの基盤ソフトウェアである「Bigtable」のオープンソースクローンであり、大量データに対応した分散ストレージシステムです。HBaseを用いることで、スケーラブルで信頼性のあるデータベースを構築することができます。また、MapReduceを標準でサポートしており、HBaseに保存したデータに対してバッチ処理を行うことも可能です。しかし、SQLで扱えないことや、RDBとのスキーマ設計の考え方の違いなど、とっつきにくい部分が多々あり、戸惑う方が多いように思います。本連載で...
-
2012/09/03
いつでもリッチなレポート機能を提供するSQL Server 2012の「Power View」
SQL Server 2012の目玉機能の一つであるリッチなレポート機能をブラウザで提供する「Power View」を紹介します。Power Viewでは、Excel 2010が必須だった「PowerPivot」と同様の視覚的に分かりやすいリッチなレポートを作成でき、Excel 2010がインストールされていない環境でも、ブラウザでレポートを作成・編集することができます。
-
2012/08/01
検索効率を向上させる新たな機能 ――類似データ抽出、空間、関数
SQL Server 2012で追加された機能の内、「プログラミングに関する機能強化」に分類される「統計的セマンティック検索」と「空間」、「14個の関数」について紹介します。
-
2012/07/19
データ品質を向上させるBIツール Data Quality Services
Business Intelligence(BI)に使用するためのデータが大量になればなるほど、データの乱れが問題になるケースが増えてきます。Data Quality Servicesを使用することで、快適なBIライフを送れるかもしれません。
-
2012/06/14
SQL Server開発の利便性を向上させるFileTable/シーケンスオブジェクト/ページング機能
本稿では、SQL Server 2012より追加された、バイナリファイルの取り扱いが容易になるFileTable、自動採番の幅が広がるシーケンスオブジェクト、ページング機能について解説していきます。
-
2012/04/24
使わなきゃ損! SQL Serverの新たな開発ツール「SQL Server Data Tools」
本稿では、SQL Server 2012で提供が始まったSQL Server Data ToolsとSQL Server Data Tools Project、SQL Server Express LocalDBについて紹介します。
-
2012/04/13
Google Cloud SQLとBigtableのコード記述と処理スピードを比較・検討してみる
米GoogleはGoogle App Engine(以後 GAE)から利用できるRDB(MySQL)の「Google Cloud SQL」(以後Cloud SQL)の提供をLimited Preview(限定プレビュー)としてアナウンスしています。前回はCloud SQLを使うための設定および、簡単なサンプルを紹介しましたが、今回はCloud SQL(SQL)とBigtable(NoSQL)のコード記述および処理スピードを比較・検討してみます。