「DB」に関する記事
-
2021/06/29
Google、EPAMとのパートナーシップによるデータベース移行評価サービスの提供を開始
米Googleは、米EPAMとのパートナーシップによるデータベース移行評価サービスの提供を、6月25日(現地時間)に開始した。
-
2021/06/18
開発者が知っておきたいSQLの実行モデル~アプリからデータベースへのアクセスを高速化するには?
データベースのデータ・モデルは解決したい問題に合わせて使い分けることができ、昨今ではドキュメントやグラフなどのリレーショナル以外のモデルも注目されています。また、トランザクション系が生成した大量のデータをリアルタイムで分析するというような、性質の異なるワークロードを扱うことも求められています。これら性質の異なるデータ・モデルやワークロードを扱うにはどのような実装が必要でしょうか。この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャやアプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つデータベース...
-
2021/05/31
AIやIoTなどで高まるデータの重要性。今、データベース技術の「学び」が重要に! NTTデータのデータベーススペシャリストに聞く
現在、IT技術が幅広い領域で使われ、IoTの進展などにより膨大なデータが生まれています。データ活用の形もさまざまで、従来は定型的なデータ処理が多かったものの、今ではAIなど多種多様な方法で利用されており、新たな価値、サービスを生み出しています。こういったデータ中心の時代にあって、いかにしてデータを効率的に保存し、さまざまな形で柔軟に取り出せるようにしていくのかが重要になっています。そこで今回、NTTデータ 技術革新統括本部 技術開発本部のデータベーススペシャリストである藤井雅雄氏に話を聞きまし...
-
2020/07/17
インターシステムズ、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設、開発者同士の交流やスキルアップを支援
インターシステムズジャパンは、同社の製品および周辺技術について、初心者向けの解説から実践的な活用方法、開発者間の情報共有、コミュニケーションの場として、「InterSystems開発者コミュニティ」を開設・公開したことを、7月16日に発表した。
-
2020/05/08
初心者向けの解説書でSQLとリレーショナルデータベースの基本を押さえよう
エンジニアであればデータベースに触れる程度にはSQLを扱えると作業が捗りますが、いまいち自信がない方もいるかもしれません。そんなときに勉強のお供にしていただきたいのが、累計2万5000部を突破した『SQL 第2版』(翔泳社)。データベースの達人であるミックさんが初心者向けに解説した本書で、SQLを学び始めてみませんか? 今回はSQLの概要を掴める「第1章 データベースとSQL」を抜粋して紹介します。
-
2019/10/11
PostgreSQLとは? 初めてデータベースに触る人のための『PostgreSQL徹底入門 第4版』から紹介
今や商用のデータベース管理システムに匹敵する性能と信頼性を持つオープンソースのPostgreSQL。これからデータベースを触ってみたい方のために、翔泳社ではPostgreSQLを基本から学べる『PostgreSQL徹底入門 第4版』を発売しました。今回、本書から「はじめに」と「Chapter 1 PostgreSQLについて知ろう」を抜粋して紹介します。
-
2019/03/19
I/Oとディスクの動作をイメージできれば、Oracleで発生する現象を理解しやすくなる
翔泳社から発売した『絵で見てわかるOracleの仕組み 新装版』より、Oracleを理解するための第一歩となるI/Oとディスクの関係について紹介。ディスクが回転しているイメージや、データの入出力に時間がかかる理由、該当データにすぐにアクセスする仕組みを解説します。
-
2019/03/11
Oracle Databaseを基本から理解するために 『絵で見てわかるOracleの仕組み 新装版』発売
2006年刊行後12年以上のロングセラー『絵で見てわかるOracleの仕組み』の新装版が3月11日に発売となりました。本書ではOracle Databeseのアーキテクチャや内部・基本動作について徹底的に図解。初学者だけでなく、普段はデータベースの構造を意識せずに利用しているエンジニアでも、そのアーキテクチャや内部動作を頭の中でイメージできるようになるのではないでしょうか。
-
2018/05/02
SQLクライアントはこれひとつでOK! あらゆるDBMSで使える「SQL Workbench/J」をデータ解析で活用しよう
本シリーズではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例など、分析向けの活用を解説します。本稿では、さまざまなデータベースに接続する必要があるデータ解析の際に役立つ、フリーのSQLクライアントツール「SQL Workbench/J」の活用方法を解説します。導入・データベース活用手順を解説しデータ解析の際に役立つ機能を紹介します。
-
2018/02/23
ユーザーによるアプリケーション機能利用分析ですぐに使えるSQL
本シリーズではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例など、分析向けの活用方法を解説します。前回はSQLによるユーザー属性・行動分析のポイントを解説しました。今回はSQLによるアプリケーションでのユーザーアクション分析に挑戦します。ユーザー行動ログとひとつのSQLクエリ文でユーザーアクション分析ができることを確認します。
-
2018/01/18
ユーザーの年齢・性別と購買履歴を活用する「属性」×「行動」分析のSQL
本シリーズではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例など、分析向けの活用方法を解説します。前回はオープンソースBIツール「Re:dash」について解説しました。今回はSQLによるユーザー属性・行動分析に挑戦します。ユーザー情報(年齢・性別)と購買履歴データを活用し、SQL分析のポイントを確認していきます。
-
2017/10/26
Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における運用時の考慮ポイントを知る
Microsoft Azureの提供するNoSQLデータベースPaaS、「Cosmos DB」について紹介します。前回はCosmos DBに入ったデータを操作する実装を行いました。最終回である今回は、運用編としてCosmos DBを本番運用で利用する際の考慮ポイントやノウハウについて紹介します。
-
2017/10/18
“あなたの会社をデータ駆動にする”オープンソースBIツール「Re:dash」でSQL分析結果を可視化しよう
本シリーズではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例など、分析向けの活用方法を解説します。前回はRFM分析を用いたSQLのデータ解析に挑戦しました。今回はSQL分析結果を分かりやすく可視化/共有する、WebベースのオープンソースBIツール「Re:dash」の導入・活用方法を解説します。
-
2017/10/04
Cosmos DBアプリで検索/更新/削除機能を実装する
本連載では、Microsoft Azureのサービスラインナップの1つで、NoSQLデータベースのPaaSであるCosmos DBについて「概要」「設計」「実装」「運用」に分けて説明します。4回目の今回は、前回の続きとしてCosmos DBに入ったデータを操作する実装を行います。
-
2017/09/06
Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における実装方法を知る
本連載では、Microsoft Azureのサービスラインナップの1つで、NoSQLデータベースのPaaSであるCosmos DBについて全4回(概要/設計/実装/運用)に分けて説明します。3回目の今回は、実装編として実際にCosmos DBを触ってみます。
-
2017/08/04
SQLでRFM分析に挑戦する
本連載ではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、ビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例を示し、解説します。前回はバスケット分析と時系列分析について取り上げました。今回は顧客分析の代表的な手法の一つであるRFM分析を題材に、具体的な実行例でSQLでのデータ解析に挑戦します。
-
2017/08/02
Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB」における設計方法を知る
本連載では、Microsoft Azureのサービスラインナップの1つで、NoSQLデータベースのPaaSであるCosmos DBについて全4回(概要/設計/実装/運用)に分けて説明します。2回目の今回は、設計編としてCosmos DBを使い始める際に考慮すべきポイントについて説明します。なお、第1回ではサービスの旧名称である「DocumentDB」を本文中に使用していましたが、今回からは「Cosmos DB」に名称を統一しています。
-
2017/07/19
SQLでバスケット分析と時系列分析を用いたデータ解析に挑戦する
本連載ではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、デシル分析や時系列分析などビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例を示し、解説します。前回はクロス集計とデシル分析について取り上げました。今回扱うテーマは、バスケット分析と時系列分析です。
-
2017/07/12
Microsoft AzureのNoSQLデータベース「Cosmos DB(旧:DocumentDB)」の全体像を知る
Microsoft Azureのサービスラインナップの1つで、NoSQLデータベースのPaaSであるDocumentDBについて紹介していきます。本連載では、DocumentDBを使い始める方を対象に、全4回(概要/設計/実装/運用)に分けて説明します。1回目の今回は、概要編としてDocumentDBの特徴とデータ管理方法、課金の考え方について主に取り上げます。
-
2017/05/24
SQLで基本のデータ解析に挑戦する
本連載ではビジネスデータ解析でデータベースから情報を取得して活用する必要がある方を対象に、「クロス集計」「デシル分析」「バスケット分析」「時系列分析」といったビジネスデータ解析でよく使われる実践的なSQL例を示し、解説します。今回は、その中からクロス集計とデシル分析を取り上げます。