「DB」に関する記事
-
2016/09/30
インターシステムズジャパン、新ブランドコンセプトの説明会を開催、IoTにおける同社製品の強みも強調
インターシステムズジャパンは9月29日、メディア向けに同社の米国本社が7月12日(現地時間)に発表した新しいブランドコンセプトについての説明会を開催。コーポレートロゴの変更の理由や目的や企業哲学などを明らかにした。医療分野に特化しているイメージの強い同社だが、従来はしてこなかったというブランドコンセプトや企業哲学をこれからは積極的にアピールし、より広い分野でのユーザー獲得をねらう。
-
2016/09/01
DBエンジニアのミックさんが語る、RDBで階層構造データを扱う「入れ子集合モデル」の将来性
これまで階層構造データはリレーショナルデータベースでうまく扱えませんでしたが、その解決策としてジョー・セルコが提案したのが「入れ子集合モデル」です。この手法を紹介した『プログラマのためのSQLグラフ原論』の刊行にあたり、翻訳されたDBエンジニアのミックさんに入れ子集合モデルの将来性についてうかがいました。
-
2016/08/26
SQLの第一人者がリレーショナルデータベースとSQLで木と階層構造を扱う方法論をまとめた集大成の1冊が刊行
翔泳社では8月25日に『プログラマのためのSQLグラフ原論』を刊行しました。SQLの第一人者、ジョー・セルコの名著からのスピンオフとなる本書は、データをやり取りするフォーマットとしてXMLの利用が増えてきた昨今に、リレーショナルデータベースとSQLで木と階層構造を扱いたい方には必携の1冊です。
-
2016/07/12
業務アプリ開発の戦力になるまでの期間が3か月縮む! 研修担当者も読むべき『Java入門』著者陣インタビュー
翔泳社から7月4日に刊行した『即戦力にならないといけない人のためのJava入門(Java 8対応)』は、Javaをベースに業務アプリを開発できる即戦力になるための入門書。Javaの教科書ではなく、データベースやチーム開発の方法についても学べるのが特徴です。今回、執筆を手がけた株式会社ビーブレイクシステムズの上川伸彦さん、佐藤大地さん、竹田晴樹さん、多田丈晃さん、渡邉裕史さんにお話をうかがいました。
-
2016/07/05
新人でも業務アプリ開発で活躍するための必読書『即戦力にならないといけない人のためのJava入門』刊行
Javaは業務アプリケーションの開発で広く使われている言語です。しかし、さまざまなことができる奥深い言語であるがゆえに、新人や使ったことのない人にとってはどんなことを習得すれば目の前の仕事をこなせるようになるのか、いまいち分かりません。『即戦力にならないといけない人のためのJava入門(Java 8対応)』はそんな方が即戦力として活躍できるようになるサポートをします。
-
2016/06/27
「エンジニアは初見の敵にやられてはいけない」DBエンジニアのミックさんが語るデータベースとSQLの学び方
IT業界において数十年もの間、大きな仕様変更がなく主流の技術であり続けているのがリレーショナルデータベースとSQLです。『SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作』の著者でデータベースエンジニアのミックさんは、SQLを学べば長く役立つものの、データベースの魅力はそれ自体の面白さだとおっしゃいます。今回、ミックさんにデータベースの役割や魅力、そしてSQLの学び方についてうかがいました。
-
2016/06/18
もはやデータベースを使わないシステムはほとんどない。いますぐ『SQL 第2版』で基礎から体系的に学ぼう
近年データベースが要となる分野が急成長しています。人工知能やビッグデータ分析はもちろんですが、業務システムでもデータベースを用いないものはほとんどないと言ってもいいほどです。いままでデータベース操作を自己流でまかなってきた方、あるいはこれから学びたい方にプロが教える『SQL 第2版』を紹介します。
-
-
2016/02/09
製品に依存しない業務知識はエンジニアの一生の武器。『グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版』
翔泳社では2月8日(月)、初版から13年越しの改訂版となる『グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版』を刊行しました。一度覚えればエンジニアとして一生役に立つ武器となる「業務知識」、ステップアップ目指してこの機会に学んでみませんか?
-
2016/02/03
Webブラウザからも可能! REST APIでOracle Database Cloud上のデータにアクセスする
Oracle Database Cloudの特徴の1つに、セキュアなデータアクセスを実現するREST APIを、データベースが直接提供する点が挙げられます。データアクセスに他のサービスを介さないため、アプリケーションのアーキテクチャがぐっとシンプルになります。今回は、このREST APIを利用してデータアクセスする方法を紹介します。
-
2016/01/07
Oracle Database Cloudだけで提供できるWebアプリケーションの開発方法
今回は、Oracle Database Cloudの一機能として提供される開発フレームワーク「Application Express」(以下、APEX)を用いてWebアプリケーションを開発する方法を説明します。APEXでは、ウィザード形式やドラッグ&ドロップ形式で作業が可能な「GUIデザイナー」でアプリケーションを開発できます。どれほど手間いらずでWebアプリが作れるのか、本稿でぜひご確認ください。
-
2015/12/17
すぐ使える! Oracle Database Cloudのトライアル環境の取得とテーブル・データの作成
今回は、Oracle Cloudでデータベースサービスのトライアル環境を作成し、最もシンプルなスキーマサービスのトライアル環境を作成します。ユーザーにOracleソフトウェアを意識させず、自身のアプリケーション開発に専念できるサービスとなっており、基本操作も本稿で紹介するGUIで行えます。そのため、Oracleデータベースを全く扱ったことがない方でも、汎用的なRDBMSサービスとして利用できます。
-
2015/11/24
Oracleデータベースクラウドサービスの3本柱「マルチテナント」「REST API」「開発フレームワーク」の概要
RDBMSは長年の歴史があり、多くの企業システム、企業向けパッケージでは心臓部として採用されています。今、時流に乗ってこのRDBMSもクラウドサービス化が徐々に進んでいます。Oracle Databaseはソフトウェアそのものにクラウドを強く意識した機能を組み込んでおり、それがクラウドサービスとしてのOracle Databaseを特徴づけています。本稿では、Oracleのクラウド「Oracle Database Cloud」で提供されているデータベースサービスの特徴を説明します。
-
2015/10/09
Azure SQL Elastic Database Poolの密度改善と値下げ
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/08/12
新しくなったpg_monzでPostgreSQLのクラスタを監視する
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回はPostgreSQL用のZabbix監視テンプレート「pg_monz」を取り上げます。
-
2014/11/11
R言語のデータ分析レポートをShinyでインタラクティブにしてみる~「アプリケーション作成編」
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回は2回にわたってR言語のWebアプリケーションフレームワークとして進化し続けるShinyを紹介します。
-
2014/10/16
R言語のデータ分析レポートをShinyでインタラクティブにしてみる~「環境構築編」
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届けしております。今回はR言語のWebアプリケーションフレームワークとして進化し続けるShinyを紹介します。
-
2014/04/09
HBaseでトランザクションを扱ってみよう
前回は、HBaseをSQLで操作することができるライブラリ「Phoenix」を紹介しました。今回は、本連載の最後のテーマとして、HBaseでトランザクションを扱うことのできる「Omid」というライブラリを紹介します。
-
2014/03/05
HBaseをSQLで操作してみよう(後編)
前回は、HBaseをSQLで扱えるライブラリPhoenixを紹介し、簡単に動かしてみました。今回は、さらにPhoenixの高度な機能を使ってみましょう。
-
2014/02/05
DBの値を自動でJavaオブジェクトに変換するライブラリ「DBUtils」のご紹介
本連載では、サーバーサイドJavaを使って業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマートに帰社してアフター5を存分に楽しみたい!」や「設計書やレビューの準備に煩わされるのは嫌だ、コーディングに集中したい!」などを実現してくれる便利なツールやソフトウエアを、サンプルコードを交えて説明します。