著者情報

翔泳社マーケティング課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。
執筆記事
-
オブジェクト指向がわからない! そんなあなたの脳味噌をオブジェクト脳にする準備体操
オブジェクト指向のプログラミング言語を使えるからといって、オブジェクト指向をきちんと理解できているとは限りません。それは皆さんのオブジェクト脳...
1 -
視覚的にイメージしにくいアルゴリズムを徹底的にイラストで表現するとこうなる
近年、IT企業の社員研修ではアルゴリズムを理解することが重視されるようになってきました。しかし、文字とフローチャートだけでは仕組みをイメージし...
0 -
Google Cloud Platformの世界観を伝える実用的な入門書ができた――中井悦司&阿佐志保インタビュー
技術を根本から理解して使いこなす面白さや喜びを伝えたい――そう語るのは『プログラマのためのGoogle Cloud Platform入門』の著...
1 -
マルチカラムも解説、Web用パーツをカスタマイズしたいときに役立つCSSスタイリング入門書
CodeZineの連載「CSSで作るWeb用パーツ」が本になりました。『デザインサンプルで学ぶCSSによる実践スタイリング入門』は、Webデザ...
0 -
周囲の音をメッセージで教えてくれるLINE BOT「おとみどりちゃん」を作った名工大生にインタビュー
2016年12月から翌年3月にかけて開催されたLINE BOT AWARDS。さまざまなLINE BOTが応募された中で、聴覚障害者やお年寄り...
0 -
ストレスなく開発できるLINE BOTはビジネスの常識に 『LINE BOTを作ろう!』立花さんに訊く
CodeZineで人気を集めた連載「日本一わかりやすいLINE Bot開発講座」をまとめて加筆した『LINE BOTを作ろう!』が5月11日に...
0 -
稼げるかどうかはアイデア次第、とりあえずIoTをかじってみたい人に~著者陣にインタビュー
CodeZineの連載「IoTをかじってみよう」が『作って学ぶIoTサービス開発の基本と勘所』として本になりました。今回、著者の花井志生さん、...
0 -
見通しにくい社会にブレイクスルーを起こす力を――『小学校プログラミング教育』インタビュー
2020年に小学校でのプログラミング教育が必修化します。つまり、必ず何らかの形で授業にそれを取り入れなければなりません。『コンピューターを使わ...
0
632件中517~528件を表示