著者情報

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。
執筆記事
-
事例から学ぶ! 品質向上のために開発者が押さえるべきテストのポイントとは?
品質向上のために欠かせない「テスト」。専任のQA担当者がいない小・中規模の開発チームでは、テストによる品質向上にどのように向き合えばよいだろう...
2 -
生成AIはプロダクト開発の全工程で使える! それぞれの活用ポイントと効果を最大化する方法をSun Asteriskが解説
昨今、AIの活用は開発現場において不可欠と言っていい。コーディングや業務効率化など、その活用範囲は広がっている。では、事業開発や開発プロセス全...
1 -
開発プロセスにAIを最大限生かすには? 品質と速度を両立するアジャイル開発の実践
AI技術の進化は、ソフトウェア開発の現場に大きな変革をもたらしている。NECソリューションイノベータの藤原邦将氏は、アジャイル開発とAIの普及...
1 -
次世代のAIアプリ開発を実現する、FPTの最新プラットフォーム——エバンジェリスト 鈴木章太郎氏が解説
GitHub Copilotをはじめ、AIを活用した開発体験は当たり前になりつつある。また、AIアプリの開発ニーズも高まっている。そんな中、A...
0 -
「はたらく」を楽しくする秘訣は勢い!? 2人のエンジニアによる本音トーク
「自分らしく働く」「働くことを楽しむ」というのは、自分のやりたい仕事を叶えた人だけが感じられるよろこびだろうか? 「はたらくを楽しく」をミッシ...
1 -
なりたいエンジニアになるために、自分らしいキャリアを描くための3つのポイントとは?
エンジニアのキャリアにおいて、自分の可能性を狭めているのは周囲の環境だけでなく、自分自身の思い込みやバイアスかもしれない。女性ITエンジニアの...
1 -
リクルートの大規模開発に学ぶ──"最短最速に全てを賭けた"アーキテクチャとプロセスの発明
大規模プロダクトの開発においては、大勢の開発者・デザイナーが携わる。しかし開発者の人月が増えればコミュニケーションコストも倍増していく。そのた...
19 -
男女5名のコミュニティリーダーが語る、エンジニア×ネイルアートの魅力──キラキラエンジニアへの道は輝く指先から!
技術カンファレンスのイメージカラーやモチーフをあしらった「カンファレンスネイル」を知っていますか? コミュニティで活躍するエンジニアの間では、...
6 -
現在地からオブジェクト指向プログラミングを捉えなおす、リ・オリエンテーション【OCC2024基調講演レポート】
AI時代の開発にオブジェクト指向は必要か、現代の開発における「オブジェクト指向プログラミング」とは何か──。3月24日に開催されたObject...
7 -
GitHub Copilotに見る生成AIネイティブな開発。そしてエンジニアに求められるスキルとは
業務の効率化のために生成AIを活用することが当たり前になりつつある。開発者も、GitHub Copilotをはじめ、開発をサポートしてくれるA...
4 -
クラウドネイティブ時代の開発者体験を向上!「Platform Engineering」の概要と始め方
クラウドネイティブ開発が当たり前になっている昨今、ツールの学習コストも増大し、開発者の認知負荷が高まってしまうという課題もある。これを乗り越え...
1 -
持続可能な開発チームを目指して、開発メンバーが激減した失敗から学んだ4つのポイントとは
急速な成長が求められるスタートアップ企業においては、事業拡大のスピードも速く、開発組織のスケールに困難を伴うこともしばしばである。株式会社ビッ...
2
13件中1~12件を表示