「プログラミング」記事一覧
-
2022/06/21
「予約語」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、変数や関数などの名前として使えない「予約語」です。
-
2022/06/03
進化し続けるフロントエンド技術「Web Components」はライブラリ不要!――気軽に始めて開発の生産性を高めよう
再利用可能なUI部品を組み合わせて画面を構築していくのは、多くのGUIアプリケーションにとって効率の良い開発手法です。ブラウザ向けにも多くのライブラリが再利用性を担保するための工夫を重ねてきましたが、実はブラウザ自身が再利用可能なUI部品を作成するための機能を備えていることはご存知でしょうか。本記事では、Web Componentsという名称で総称されるブラウザの機能について解説します。
-
2022/06/02
Rustでわかる! WebAssemblyのメリット~処理速度の違いを、サンプルを作りながら体験しよう
本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプログラミング言語で実装する方法を説明していきます。前回はRust言語の基礎を説明しました。今回はいよいよ、Rust言語でWebAssemblyを実装していきます。また実装したサンプルを利用して、WebAssemblyのメリットなどを説明します。
-
2022/05/31
「組み込み関数」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、プログラミング言語にあらかじめ用意されている関数「組み込み関数」です。
-
2022/05/24
手軽に高速にWebサイトを公開! Webホスティングサービス「Vercel」の概要と使い方
皆さんがBlogやランディングページなどのWebサイトをいち早くインターネットにサイトを公開したいとき、どんなプラットフォームを活用しようと思い浮かべるでしょうか? Amazon S3などのクラウドサービスでしょうか? それともGitHub PagesやNetlifyなどのホスティングサービスでしょうか? この連載では、現在注目のWebホスティングサービス「Vercel」をご紹介します。
-
2022/05/12
開発者がコンテナを理解する必要はあるのだろうか? 事業価値を高める開発体験が語られたVMware×Microsoftイベントレポート
Microsoft Azureに代表されるパブリッククラウドにより、インフラ構築のスピードや柔軟性は大きく向上した。開発者にはこれらのテクノロジーによってより短期間でビジネスの価値につなげることが求められている。CodeZineでは、3月16日にオンラインイベント「VMware Developer Day on Microsoft Azure」を開催。MicrosoftとVMware、そしてパートナー企業によってAzure上のアプリケーション開発をさらに強力に推し進める技術やノウハウが披露され...
-
2022/05/10
「名前空間」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、変数などの名前の有効範囲を指定する「名前空間」です。
-
2022/04/20
Python完全サポートで大きく進化したデータプラットフォーム「InterSystems IRIS」の魅力に迫る
膨大なデータを利活用する基盤の整備は、企業が競争力を強化するために欠かせない事柄とも言える。だが、現実にはデータを有効に利活用できている企業は、それほど多くはない。その背景にはデータやシステムのサイロ化やデータベースの多様化、さらにはデータ分析を行うデータサイエンティスト、データベースエンジニア、開発者らの分断などが挙げられる。このような多くの企業が抱えるデータ活用にまつわる課題を解決する次世代のデータプラットフォームとして注目されているのが、「InterSystems IRIS」だ。さらに2...
-
2022/04/19
「環境変数」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、プログラムから利用できるOSが保持している情報「環境変数」です。
-
2022/04/15
ドラッグ&ドロップで簡単にファイルが選択できる「react-dropzone」を解説
入力フォームを作成する中で、テキストや日付ほどではないものの頻出するパターンとして、ファイルアップロードのためのファイル選択があります。input要素を手作業で設定しても最低限のものは作れますが、ライブラリを使うことでドラッグ&ドロップによるリッチなファイル選択UIも実装できます。今回はその一例として、react-dropzoneについて解説します。
-
2022/04/04
「Angular」の進化は止まらない――この1年で追加されたバージョン12・13の新機能は?
本連載では、Webアプリケーションフレームワーク「Angular」の活用方法を、サンプルとともに紹介しています。前回紹介したバージョン10・11に引き続き、今回は2021年5月リリースのバージョン12と11月リリースのバージョン13について、変更点や新機能を紹介していきます。
-
2022/04/04
Rails 7におけるクライアントサイド開発の全体像とアセット管理の新たな選択肢
本連載では、2021年12月にリリースされたRuby on Rails 7にフォーカスし、クライアントサイド開発のためのさまざまな機能を、API開発やリアルタイムWeb開発も絡めながら紹介していきます。連載初回は、Rails 7におけるクライアントサイド開発の全体像についてです。アセットパイプライン、SprocketsやWebpackerといったRails 7以前の定番を紹介し、Rails 7で刷新されたクライアントサイド開発環境の概要についても紹介します。
-
2022/03/29
「マジックナンバー」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきがちな専門用語・概念をやさしく読み解き、よりスムーズな学習を手助けします。市販のプログラミング入門書の副教材としてもぜひご活用ください。今回解説するのは、ソースコード上で直接を指定する数値「マジックナンバー」です。
-
2022/03/09
JavaScriptライブラリ「Wijmo」のFlexGridをReact+ASP.NET Core環境で使ってみよう
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」に含まれるグリッド部品FlexGridを、Reactと組み合わせて利用する方法を説明します。ReactとASP.NET Coreを利用するVisual Studio 2022のテンプレートをもとに、FlexGridを表示させる実装を行います。関連して、ASP.NET CoreでWeb APIを作成して、APIの戻り値をFlexGridで表示する方法も説明します。
-
2022/03/02
Vue.jsの世代交代が到来! Vue 3デフォルト時代の「Vue.js開発新常識」
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。前回はVue.jsでコーディングするための基本的な記法を説明しました。今回はVue.jsの公式ブログから発信された「Vue 3をデフォルトバージョンにする」発表と、それに伴って、これまでと変わっていくVue.js開発の新常識を紹介していきます。
-
2022/02/28
作りながら学ぶ「Svelte」の構造とモダンなフロントエンド開発の考え方
本連載では、「State of JS 2020」でも注目されているJavaScriptフレームワークのひとつ「Svelte」について、その概要や魅力、Svelteを使用したアプリケーションの開発方法について紹介します。今回は、Svelteでのコードの書き方を解説し、実際に簡単なSPAを構築する手順を説明します。
-
2022/02/09
「Nuxt 3」の新機能を体験してみよう――環境作成からVue 3の新機能活用・Nuxt Bridgeの利用方法まで
本連載では、Webページのユーザーインタフェース(UI)構築に「Vue 3」を利用したフレームワーク「Nuxt 3」の活用方法を紹介します。初回となる今回は、Nuxt 3の内容と現状を説明するとともに、Nuxt 3のプロジェクトを生成して動作を確認します。また、前バージョン「Nuxt 2」のプロジェクトにNuxt 3の機能を導入する「Nuxt Bridge」の利用法を説明します。
-
2022/01/31
Pythonコードの暗号化、ライセンスビジネスを実現できる「CodeMeter」とは何か?
ソフトウェア開発会社にとって、ユーザーに提供するソフトウェアはビジネスを左右する重要な資産。保護対策を施すことなくユーザーに提供すると、せっかく開発した重要なアルゴリズムをコピーされるなど、知的財産は保護が難しい。そのような状況で万一競合他社に渡ってしまうと、リバースエンジニアリングによって、すべて中身が競合に把握されてしまうことになる。特にインタプリタ型の言語であるPythonはなおさらだ。ではどうすればPythonで開発したソフトウェアを安全にユーザーに提供できるのか。その方法について、W...
-
2022/01/31
PythonのWeb開発フレームワーク「Flask」とは? Django、Bottle、FastAPIの特徴と合わせて解説
PythonのWeb開発フレームワークとして人気のFlaskについて解説した『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』がCodeZineを運営する翔泳社から発売中です。本書からFlaskの概要と、Flaskと同じWeb開発フレームワークであるDjango、Bottle、FastAPIとの違いを紹介します。
-