「プログラミング」記事一覧
-
2021/07/29
EclipseでGit操作をしてみよう〜EGitプラグインを紹介
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されているわりには、Eclipseの入門にあたるまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、WTPプラグインを使って、EEアプリケーションの作成方法を紹介しました。今回は、Git操作が行えるEGitプラグインを紹介します。
-
2021/07/27
PythonのWebフレームワーク「Django」のHttpRequestオブジェクトを徹底解説
PythonでWeb開発ができるフルスタックなフレームワーク「Django」について詳しく解説した『実践Django Pythonによる本格Webアプリケーション開発』から、DjangoのHttpRequestオブジェクトの役割と仕組みについて、HTTP 1.1の基礎知識から掘り下げて解説しているパートを抜粋して紹介します。
-
2021/07/09
「Vue.js」入門~JavaScriptフレームワークをTypeScriptで学ぼう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScript」で活用する方法を、順を追って説明していきます。初回となる今回は、簡単なサンプルを通して、Vue.jsとTypeScriptの概要と機能を紹介していきます。
-
2021/06/25
EclipseでWebプロジェクトを作ってみよう(2)〜WTPプラグインと動的Webプロジェクト
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるようなまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipse Tomcat PluginのTomcatプロジェクトを利用して、EclipseでJavaのWebアプリケーションを作る方法の1つを紹介し...
-
2021/06/24
ASP.NET CoreでホストされたBlazorアプリを公開する
ASP.NET Core Blazor(以下Blazor)とは、.NET環境のC#で対話型のWeb UIを構築するためのフレームワークです。Blazorには、サーバーサイドで動作するモデル(Blazor Server)と、クライアントサイドで動作するモデル(Blazor WebAssembly)が含まれますが、本連載では、主に、クライアントサイドのフレームワークであるBlazor WebAssemblyについて解説します。
-
2021/06/15
初めてクラウドを使ってWebアプリを開発したいときに『Pythonサーバレスアプリ開発入門』発売
CodeZineを運営する翔泳社では、初めてサーバーレスのWebアプリケーションを作ろうと考えている方に向けて『動かして学ぶ!Pythonサーバレスアプリ開発入門』を6月14日(月)に発売しました。
-
2021/06/01
Webページ用PDFビューワで活用の幅が広がるPDFライブラリ「DioDocs for PDF」
本記事では、.NETの実装でドキュメントファイルを作成・編集できるグレープシティのライブラリ「DioDocs」最新版V4Jで追加されたJavaScriptベースのPDFビューワを紹介します。クライアント側のPDFビューワとサーバー側のDioDocsを連携させて、Webページ上でPDFの注釈やフォームを編集できます。
-
2021/06/01
ソフトウェアエンジニアのスキルを測るには? コーディング面接の方法と、プログラミング力の測定と育成
前回は、プレイヤー視点でプログラミング力をつける方法について紹介しました。今回は、マネージャーの視点から、他人のプログラミング能力をどう測るか? についてお話ししたいと思います。
-
2021/05/28
ASP.NET Coreのホストでブラウザの制限を回避
ASP.NET Core Blazor(以下Blazor)とは、.NET環境のC#で対話型のWeb UIを構築するためのフレームワークです。Blazorには、サーバーサイドで動作するモデル(Blazor Server)と、クライアントサイドで動作するモデル(Blazor WebAssembly)が含まれますが、本連載では、主に、クライアントサイドのフレームワークであるBlazor WebAssemblyについて解説します。
-
2021/05/14
便利な入力部品が多数追加! JavaScript入力コントロール「InputManJS」最新バージョンV3J
本記事では、グレープシティのJavaScript入力コントロール「InputManJS」の最新バージョンV3Jで追加された新機能を紹介します。さまざまな入力方法を提供する新しい入力コントロールが追加されるなど、より多様なフォーム入力のニーズに応えられるようになりました。
-
2021/05/13
EclipseでWebプロジェクトを作ってみよう〜TomcatプラグインとTomcatプロジェクト
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、様々な開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、プラグインとその追加方法を紹介しました。今回は、前回追加したEclipse Tomcat Pluginを利用して、EclipseでJavaのWebアプリケーション...
-
2021/05/12
ネットワークのDevOps? シスコのpyATSとCMLを駆使すればネットワークの可能性は大いに広がる
アプリケーション開発の世界に比べると、ネットワークの構築保守や学習の世界は旧態依然としたイメージが強い。コマンドラインで地味な作業の繰り返し、スキルを習得したいなら実機が必要など。しかし近年ではネットワークエンジニアを取り巻く環境は変化している。プログラマビリティは広がり、DevOpsやCI/CDのような体験もできるようになってきている。NetDevOpsの世界を開く、「pyATS」や「CML」を知っておこう。
-
2021/04/23
Eclipseにプラグインを追加してみよう
本連載ではIDEの一つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipseを使っていく上で、便利なショートカットを紹介しました。今回は、プラグインとその追加方法を紹介します。
-
2021/04/09
プログラミング力を伸ばすには、結局何をどれだけ勉強すればいいのか
前回、プログラミング力とは何か、そしてそれがいかに重要であるかについてお話ししました。今回は、プレイヤーの視点から、どの程度のプログラミング力を目指すべきなのか、そこに到達するために、どれぐらいの時間がかかるのか、どのようにプログラミング力をつけるかについてお話ししたいと思います。
-
2021/04/08
便利なツールで効率的にDrupal開発をしよう
前回は、Drupalサイトの機能を拡張する「モジュール」のインストール・開発方法を扱いました。今回はDrupalの開発を効率的に行うことができるツールについてご紹介します。
-
2021/04/07
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V14Jの新機能を紹介
本記事では、グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」の新バージョン「V14J」で追加された新機能を紹介します。Excelのようなリボンメニューを表示するリボンコンテナや新種類のチャートなど、さまざまな機能が加わりました。
-
2021/04/05
IndexedDBを利用した、Blazorコンポーネントのデータベース処理
ASP.NET Core Blazor(以下Blazor)とは、.NET環境のC#で対話型のWeb UIを構築するためのフレームワークです。Blazorには、サーバーサイドで動作するモデル(Blazor Server)と、クライアントサイドで動作するモデル(Blazor WebAssembly)が含まれますが、本連載では、主に、クライアントサイドのフレームワークであるBlazor WebAssemblyについて解説します。
-
2021/04/01
Eclipseの便利なキーボードショートカットをご紹介
本連載ではIDEの1つであるEclipseを紹介していきます。Eclipseが世に出てから20年以上は経過していますが、いまだにデファクトスタンダードという不動の地位にいます。歴史もあり、さまざまな開発者に利用されている割には、Eclipseの入門にあたるようなまとまった情報源は意外と少ないといえます。本連載がその一助となれば幸いです。前回は、Eclipseでのデバッグ方法を紹介しました。また、プロジェクトの削除と復活についても触れました。今回は、Eclipseを使っていく上で、便利なショート...
-
2021/03/25
業務アプリ開発用UIコンポーネント「ComponentOne」がBlazorに対応! サンプルで体験してみよう
本記事では、UIライブラリ「ComponentOne」のBlazor対応バージョンについて、かんたんなBlazorアプリの作成を通して、その魅力を紹介します。ComponentOneは、デスクトップ、Web、モバイルに対応した.NETアプリケーションの開発が可能なライブラリとしてご存じの方も多いと思いますが、バージョン2020J v3では、ついにBlazorにも対応しました。
-
2021/03/22
PHPのWeb開発を効率化できるフレームワーク「Laravel」とは?
Web開発の言語として長く利用されているPHPの中で、特に人気のあるフレームワークがLaravelです。学習コストが低めで、簡単な入力チェックやページネーションの設置などの特徴があります。PHPを学んでいる方や、もう少し踏み込んでフレームワークを身につけたい方に、『動かして学ぶ!Laravel開発入門』からLaravelがどんな言語なのかを紹介します。