Kubernetesに関する記事とニュース
-
2022/05/17
開発者がKubernetesを敬遠するのはなぜ? 苦手意識を乗り越えDevOpsを実現するために、VMwareが示す新たな視点
コンテナやKubernetesが年々普及しつつある。アプリケーションのモダナイズやクラウドネイティブ化のためには避けて通れなさそうだが、アプリケーション開発者からすると「できれば下のレイヤにはあまり関わりたくない」と敬遠したいのが本音ではないだろうか。アプリケーション開発者がKubernetesに苦手意識を持つ理由から、Kubernetesを意識しなくてもいいプラットフォームについてVMware デベロッパーアドボケイト柳原伸弥氏が解説する。
-
2022/05/10
Kubernetes Meetup Tokyoがオンライン勉強会を5/26に開催
Kubernetes Meetup Tokyoは勉強会、「Kubernetes Meetup Tokyo #51」を5月26日にオンライン開催する。参加費は無料。
-
2022/05/10
イラストではじめる「Kubernetesの動かしかた」~Kubernetesクラスタを用意し、Podを作ってコンテナを起動しよう
本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、実際にKubernetesを触ってみる方法をご紹介します。まだまだ理解が怪しいと思っていても、触ってみると知識が深まることもあるでしょう。特にローカルクラスタを作ってさえしまえば、いくら壊しても大丈夫です。
-
2022/04/22
日本語での受講が可能なトレーニングコース「Kubernetesとクラウドネイティブ基礎」が提供開始
The Linux Foundation Japanは、Kubernetesとクラウドネイティブアーキテクチャの基礎知識について学習するトレーニングコース「Kubernetesとクラウドネイティブ基礎(LFS250-JP)」の提供を、4月21日に開始した。
-
2022/04/12
メルカリ、プルリクエストをトリガーにKubernetesでテスト環境を作成するOSS「KubeTempura」を公開
Mercari US Microservices Platform TeamのYuya Yaguchi氏は、同社の4月8日のブログにて、プルリクエストの作成時にKubernetes上にテスト環境を簡単に作成できるツール「KubeTempura」をOSSで公開したことを発表した。
-
2022/04/01
イラストではじめる「Kubernetesが動くしくみ」~Kubernetesのリソースとマニフェストとは
本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。この回ではKubernetesを利用する際によく登場する「Pod」や「Service」などの用語について説明します。また、ドキュメントを参照しながらマニフェストが読めるようになることを狙いとします。
-
2022/03/04
Knative、CNCFインキュベーションプロジェクトとして承認
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)の技術監視委員会(TOC)は、サーバレス/イベント駆動型のクラウドネイティブアプリケーションをデプロイ、実行、管理するためのコンポーネントをKubernetesに追加する「Knative」を、CNCFインキュベーションプロジェクトとして受け入れることを3月2日(現地時間)に発表した。
-
-
2022/03/01
イラストではじめる「Kubernetesってなに?」~Kubernetesが求められる背景と解決できる課題とは
本連載ではKubernetesの簡単な説明からはじまり、開発者の方にとってKubernetesを利用することで何が嬉しいのか、どのように開発フローが変わっていくのかについて、イラストを交えながら紹介します。今回は、Kubernetesとは何か、どんな特徴があるのかについて解説します。
-
2022/02/18
ワークフロー自動化フレームワーク「Argo Events 1.6」がリリース
Argo Projectは、Kubernetesのイベント駆動型ワークフロー自動化フレームワークArgo Eventsの最新バージョンとなる「Argo Events 1.6」を、2月16日(現地時間)にリリースした。
-
2022/02/02
コンテナネイティブなワークフローエンジン「Argo Workflows 3.3」がリリース
Kubernetesで並列ジョブをオーケストレーションするための、オープンソースのコンテナネイティブなワークフローエンジンであるArgo Workflowsの開発チームは、最新版となる「Argo Workflows 3.3」を2月1日(現地時間)にリリースした。
-
2022/02/01
Kubernetes Meetup Tokyoがオンライン勉強会を2/22に開催
Kubernetes Meetup Tokyoは勉強会、「Kubernetes Meetup Tokyo #48」を2月22日にオンライン開催する。参加費は無料。
-
2022/01/28
デスクトップでのKubernetes管理を可能にする「Rancher Desktop 1.0.0」がリリース
独SUSEは、macOS、Windows、Linux環境における、デスクトップでのKubernetesの管理を可能にする、オープンソースのアプリケーション「Rancher Desktop 1.0.0」を、1月26日(現地時間)にリリースした。
-
2022/01/19
Kubernetesディストリビューション「OpenShift」がわかる!『OpenShift徹底入門』
Red Hatが提供するエンタープライズ向けのKubernetesディストリビューション「OpenShift」の仕組みと基本が学べる『OpenShift徹底入門』が、CodeZineを運営する翔泳社より1月19日(水)に発売となりました。環境構築からインフラとアプリケーションの両面について、エキスパートが解説しています。
-
2021/12/21
オープンソースのネットワーキングプラットフォーム「HashiCorp Consul 1.11」が一般提供
米HashiCorpは、オープンソースのネットワーキングプラットフォームであるHashiCorp Consulの最新版「HashiCorp Consul 1.11」の一般提供を12月16日(現地時間)に開始した。
-
2021/12/09
コンテナオーケストレーションシステム「Kubernetes 1.23」がリリース
Cloud Native Computing Foundationは、オープンソースのコンテナオーケストレーションシステムKubernetesの最新版となる「Kubernetes 1.23」を、12月7日(現地時間)にリリースした。
-
2021/11/09
Google Kubernetes Engine、イメージストリーミングを一般提供
米Googleは、Google Kubernetes Engine(GKE)の新機能として、イメージストリーミングの一般提供を11月4日(現地時間)に発表した。
-
2021/11/08
Kubernetesにおけるサーバレスアプリケーションの構築・実行を可能にする「Knative 1.0」がリリース
米Googleは、Kubernetesでサーバレスアプリケーションを構築・実行するためのコンポーネントセットを提供する「Knative 1.0」を、11月2日(現地時間)にリリースした。
-
2021/10/22
HashiCorp、Consulサービスメッシュで実行されているアプリケーションにトラフィックをルーティングする「Consul API Gateway」を発表
米HashiCorpは、HashiCorp Consulサービスメッシュで実行されているアプリケーションに、トラフィックをインテリジェントにルーティングするための専用の入力ソリューション「Consul API Gateway」を、同社が開催しているイベント「HashiConf Global 2021」にて、10月20日(現地時間)に発表した。
-
2021/09/28
Google、GKEへの継続的デリバリにおける課題を解決するマネージドサービス「Google Cloud Deploy」を発表
米Googleは、Google Kubernetes Engine(GKE)への継続的デリバリをより簡単に、より速く、より信頼性の高いものにする、マネージド継続的デリバリサービス「Google Cloud Deploy」を、9月23日(現地時間)に発表した。