「HTML5/CSS3」に関する記事
-
2022/02/04
Web技術者・Webデザイナー向けのHTML5プロフェッショナル認定試験レベル1の「Version 2.5」がリリース
エルピーアイジャパンは、HTML5プロフェッショナル認定試験レベル1の「Version 2.5」試験を2月1日にリリースした。
-
2021/12/16
HTML5に特化したJavaScriptフレームワーク「Ionic 6」がリリース
米Ionicは、同社が開発・提供しているHTML5アプリの開発に特化したJavaScriptフレームワークIonicの最新版となる、「Ionic 6」を12月13日(現地時間)にリリースした。
-
2021/11/19
Google、TypeScriptベースのフロントエンドWebアプリケーションフレームワークAngularにおけるCSSサポートの現状を解説
米Googleは、TypeScriptベースのフロントエンドWebアプリケーションフレームワークAngularにおける、最新のCSSサポート状況について、11月17日(現地時間)付の公式ブログ投稿にて解説している。
-
2021/10/15
初心者でもWebサイト制作でつまずかない!『HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』発売
CodeZineを運営する翔泳社より、知識ゼロの初心者がWebサイトを作れるようになる入門書『これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』が10月14日(木)に発売しました。PCとモバイルに対応したWebサイトやアニメーションの作り方も解説しています。
-
2018/07/26
Webページをマルチデバイスに対応させるには? レスポンシブコーディングの仕組みを解説
同じWebページでもPCとスマホでデザインが違うのはもはや当たり前。今回は『HTML5&CSS3しっかり入門教室』より、マルチデバイス対応の手法であるレスポンシブコーディングについて紹介します。
-
2018/07/20
Webのフロントエンド技術を学び始めるのに最適な1冊『HTML5&CSS3しっかり入門教室』発売
翔泳社から、HTML5とCSS3、そしてライブラリのjQueryの基礎を学べる『HTML5&CSS3しっかり入門教室』を7月20日に発売しました。Webのフロントエンド技術はなんとなく理解してコピペで使えているという方もいるかもしれませんが、きちんとした知識を身につけるきっかけにいかがでしょうか。
-
2017/11/13
インターネットとWebはどのような役割を担うのか ~HTML5 Conference基調講演レポート
2017年9月24日、Web技術者の祭典、HTML5 Conferenceが東京電機大学 千住キャンパスで開催され、“We can do anything on the Web”をテーマに多くのセッションが行われた。基調講演では、html5j代表の吉川徹氏が冒頭のあいさつでHTML5の経緯を振り返り、「HTML5と冠する最後のカンファレンスになるかもしれない」と節目を迎えていることを示唆した。続いて行われた、慶應義塾大学環境情報学部長・教授 村井純氏、Microsoft Windows、Goo...
-
2017/09/15
検索サービスにデータ分析、機械学習にも~Webクローラーの基礎知識を『クローリングハック』で解説
ネット上のあらゆるデータを収集するWebクローラーは、様々な検索サービスだけでなくデータ分析や機械学習にも利用されています。クローラーを支える技術はWebエンジニアなら押さえておきたいものばかり。翔泳社では重要なポイントを学べる『クローリングハック』を9月14日に発売しました。
-
2017/06/29
難易度は? 効果は? 実践して初めて分かった「ペアプログラミング」の実際
この20年ほどの間に、「ウォーターフォール」へのアンチテーゼとして現れた、XP(エクストリーム・プログラミング)やScrumと呼ばれる「アジャイル」な開発手法が浸透してきた。中でも、近年ではXPの一部を構成する「ペアプログラミング(ペアプロ)」に対する関心が高まりを見せているようだ。ただ、ペアプロという手法があることを知ってはいても「どのように導入を進めれば良いか」「どのような効果があるのか」については、漠然としたイメージしか持っていないという人も多いのではないだろうか。今回、Yahoo! J...
-
2017/06/01
マルチカラムも解説、Web用パーツをカスタマイズしたいときに役立つCSSスタイリング入門書
CodeZineの連載「CSSで作るWeb用パーツ」が本になりました。『デザインサンプルで学ぶCSSによる実践スタイリング入門』は、Webデザイナーやフロントエンドエンジニアでなくても「見出しやフォームをカスタマイズしたい」という方、特にHTMLとCSSは少し分かるけれど自分でコーディングできない方におすすめです。
-
2017/03/21
つまみ食いが横行するCSSを正しく理解する――『はじめてのCSS設計』著者インタビュー
手軽で自由度の高いCSS、しかし、それゆえにチーム開発や中~大規模プロジェクトで思わぬ「事件」が起きるのもCSSです。翔泳社が3月13日に刊行した『はじめてのCSS設計』の著者の一人、田辺丈士(アイ・エム・ジェイ)さんは「CSSのつまみ食い」が横行していると危惧。CSSをきちんと設計するための本書についてうかがいました。
-
2017/03/13
CSSはメンテナブルこそ正義! カオスになって破綻しないための『はじめてのCSS設計』
フロントエンドエンジニアだけでなくバックエンドエンジニア、Webデザイナーも触れるようになってきたCSSですが、その自由度の高さゆえにコードが肥大化して手をつけられなくなることもありえます。翔泳社では、そんなカオスを避け、整然とした保守・運用を実現するための『はじめてのCSS設計』を3月13日に刊行します。
-
2017/03/10
「標準」と「開発」のエキスパートが見据える「これからのWebサービス」の姿
日々、新しい技術が生まれ、進化を続ける「Web」の世界。変化の激しい世界に身を置き、サービスを開発、提供することに関わるエンジニアは、この変化をいかに捉え、活用していけば良いのだろうか。今回、日本屈指のWeb企業であるYahoo! JAPANで、数多くのサービス構築に携わってきた岡部和昌氏と、Mozilla Japanで技術戦略マネージャを務め、WebやHTML周辺技術の動向に明るい浅井智也氏が「Web標準やブラウザの進化の方向性」「実サービスへの新技術の取り入れ方」「Web開発に携わるエンジ...
-
2017/02/03
HTML5プロフェッショナル認定資格がIT技術者・非技術者を問わず就職・転職に効く理由と背景とは
登場から2年が過ぎ、業務システムの世界でも、HTML5の活用の場が急速に拡がりつつある。本稿では、HTML5に関する技術力と知識を認定する「HTML5プロフェッショナル認定資格」を運営するLPI-Japanでテクノロジ-・ディレクターを務める和田真輝氏に、業務システムにおけるHTML5の導入・活用状況や、HTML5プロフェッショナル認定資格の狙い、そして技術者のスキルアップ&キャリアパス設計における意義とメリットなどをうかがった。
-
2016/11/02
既存も新規も業務アプリは「HTML5」が原則! モダンなUIを作りユーザーが満点を出す開発者を目指そう
業務で使用するエンタープライズシステムでも、UI(ユーザーインターフェイス)の出来不出来が評価に大きく影響する時代。IT技術の研修サービスを行っている富士通ラーニングメディアでは、「HTML5」を学びに来る業務アプリケーション開発者が増えているという。資格Zine編集長の市古が同社の研修を体験をレポートするシリーズの第5回として、今回はHTML5研修の体験レポートをお届けする。
-
2016/09/15
「分散OSとしてのWeb」「Webの現状把握に必要な3つの視点」――HTML5 Conference 2016基調講演レポート
9月3日、東京電機大学 北千住キャンパスにおいて「HTML5 CONFERENCE 2106」が開催された。その基調講演では、W3Cのサイトマネージャである中村修 慶應義塾大学教授、Increments プロダクトマネージャーの及川卓也氏が登壇した。
-
2016/05/12
5分でわかるActiveReports帳票-ActiveReports Server(応用編)
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第8回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「ActiveReports 9.0J Server」の応用的な使用方法について説明します。なお、ActiveReports 9.0J ServerはProfessional版のみの機能です。
-
2016/04/15
ついに始まった、Google AMP(Accelerated Mobile Pages)を試してみよう!
2016年2月からGoogle検索結果での表示が始まった、AMP(Accelerated Mobile Pages)。モバイル検索における大きな変化に注目が集まっています。本稿では、AMPの基本的な仕組と、実際に導入する方法について紹介します。
-
2016/03/04
5分でわかるActiveReports帳票-ActiveReports Server(運用編)
本連載では、帳票コンポーネント「ActiveReports for .NET 9.0J」の新機能を使用して帳票アプリケーションを作成する方法を解説します。第7回の今回は、9.0Jで追加された新機能である「ActiveReports 9.0J Server」を運用していく上で必要な、ユーザーやロールなどのセキュリティ設定やスケジュール実行の方法について説明します。なお、ActiveReports 9.0J ServerはProfessional版のみの機能です。
-
2016/02/25
サイト制作はデスティネーションファーストが最重要! 『モバイルファーストSEO』著者・瀧内賢さんに訊く
翔泳社が2月18日に刊行した『モバイルファーストSEO』は、今後サイト制作に関わるすべての人がモバイルユーザーを念頭に置かなければならないことを強調しています。今回、本書の著者・瀧内賢さんにモバイルを前提とするサイト制作についてお話をうかがいました。