「IoT」に関する記事
-
2021/04/20
ソラコム、IoTで「生活を便利に」「業務を改善」したブログを募集するコンテストを開催
ソラコムは、Raspberry PiとIoTプラットフォームSORACOMを使い、「生活を便利に」「業務を改善」するブログ記事を募集する「ラズパイコンテスト〜IoTで業務改善、ライフハックを始めよう〜」を、4月19日より開催する。
-
2021/04/12
デロイト トーマツとエクサウィザーズ、スマートシティ分野における実証プロジェクトで協業
デロイト トーマツ コンサルティングとエクサウィザーズは、スマートシティ分野における実証プロジェクトで協業し、地方自治体や関連企業への支援サービスの提供を、4月9日に開始した。
-
2021/03/05
Microsoft、エッジAIプラットフォーム「Azure Percept」のプレビュー提供を開始
米Microsoftは、エッジAIプラットフォーム「Azure Percept」を、3月2日(現地時間)に発表した。
-
-
-
2020/12/10
米AWS、機器の異常動作を検出できるMLサービス「Amazon Lookout for Equipment」を発表
米Amazon Web Servicesは、機器の異常な動作を検出するAPIベースの機械学習サービス「Amazon Lookout for Equipment」を12月4日に発表した。
-
2020/11/06
ソラコム、オンラインカンファレンス「SORACOM Technology Camp 2020」を11月17日~19日に開催
ソラコムは、技術者向けオンラインカンファレンス「SORACOM Technology Camp 2020」を、11月17日~19日に開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。
-
-
2020/09/01
LEGO MINDSTORMSのその他プログラミングツール
前回までは、LEGO社が提供しているプログラムツールを用いてロボットを操作していましたが、今回は最終回ということで、もっと本格的なプログラミングに挑戦してみたいという方向けに、どのようなツールがあるかを簡単ではありますが紹介します。少々、難しい内容もあり、また、説明が不足している部分もあると思いますが、興味をもたれたものがあればぜひ挑戦してみてください。
-
2020/06/30
ソラコム、「SORACOM Discovery 2020 ONLINE」を7月14日にオンラインで開催
ソラコムは、年次カンファレンス「SORACOM Discovery 2020 ONLINE」を、7月14日にオンラインで開催する。参加費は無料で要・事前登録。
-
2020/05/20
LEGOのカラーセンサーを使った完全自動走行のプログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、赤外線センサーとビーコンを使って人が導くことができるプログラムを紹介しました。今回は、別の方法であるカラーセンサーを使って、人からのヒントを用いずに自動走行を実現する方法を紹介します。また、同時にカラーセンサーの仕組みから、色や光の特徴についても説明します。
-
2020/03/23
「GPS マルチユニット SORACOM Edition」で、健康管理や肌の乾燥防止にも使える温湿度計測の仕組みを作ろう!
IoTに興味があってもセンサーやマイコン選び、はんだ付けやプログラミングが難しそうと思う方も多いかもしれません。SORACOMでは、簡単に始められるリファレンスデバイスを提供しています。本記事で紹介する「GPS マルチユニット SORACOM Edition」(以下、GPS マルチユニット)は、温度、湿度、加速度(モノの移動や振動を検知)、そしてGPSを利用した位置情報取得の4役をこなすデバイスです。さらに省電力通信のLTE-Mと充電式バッテリーが搭載されているので、充電して持ち歩くこともでき...
-
2020/03/19
LEGOの赤外線を使った自動走行で「曲がる」プログラミングに挑戦しよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回、赤外線センサーとビーコンを使って一定の距離を保って進む、戻るプログラミングまでできるようになりました。しかし、「進む」「戻る」ことはできても、「曲がる」ことはできませんでした。今回は、ビーコンがある方向に従って曲がることができるようにプログラミングを進めていきますが、同時に、より複雑なプログラミングにも挑戦しテクニックを学んでいきます。
-
2020/03/18
個人でIoTシステムを作るときに使えるデバイスは?『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』より
いきなり大規模なシステムは難しくても、個人規模でならすぐに作って試せるのがIoT。では、具体的に何ができ、どんなデバイスやサービスが必要なのでしょうか。翔泳社から発売した『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』から紹介します。
-
2020/03/11
PythonとRaspberry PiでIoTをやってみる 『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』発売
ソフトウェアを始めさまざまなプロダクトがサービスとして提供され始めている今、IoTは次世代のテクノロジーや新しいビジネスモデルの源泉として注目されています。その基本的な仕組みは難しくなく、どんなことができるのかを知りたいならPythonとRaspberry Piがあれば事足ります。これらを用いてIoTシステムを試作してみたい方のために、翔泳社では『Pythonで動かして学ぶ!あたらしいIoTの教科書』を3月11日(水)に発売しました。
-
2020/02/11
LEGOで赤外線を使った自動走行プログラムを作ってみよう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回までは、「LEGO MINDSTORMS EV3」について概要やツールを紹介しましたが、今回からはプログラミングに挑戦します。今回は、具体的な課題の設定と、その課題を実現するにあたり必要な基本動作を行うプログラミングにフォーカスします。また、プログラミングをする上で必要な論理的思考を身につけるための方法であるフローチャートについても紹介します。プログラミン...
-
2019/12/13
気軽に始められるIoTデバイスを楽しく紹介!『デバイスごとにわかる IoTスターターのための電子工作チャレンジブック』が発売
CodeZineの人気連載をまとめて書籍化した『デバイスごとにわかる IoTスターターのための電子工作チャレンジブック』が12月1日に発売されました。
-
2019/10/30
LEGOでプログラミング~モーター・センサーの機能とアプリケーションの使い方を知ろう
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回は、「LEGO MINDSTORMS EV3」やプログラミングについての概要などを紹介しましたが、今回は、HOME版の各デバイスの機能とプログラミング用アプリケーションの使い方を紹介します。「教育版」の場合はその製品を購入した会社や学校などで提供しているテキストやマニュアル等があると思うので、ここではそれらの紹介はしません。また、「教育版」ではジャイロセン...
-
2019/09/17
LEGOでプログラミングの世界を楽しもう~製品の基本と始め方
今、LEGOは教育の現場で使われるだけでなく、IoTに挑戦したいプロのプログラマでも楽しめ、非常に幅広いニーズに応えられるようになっています。その中で、今回紹介するLEGO MINDSTORMSという商品は、想像力の育成だけでなく、論理的思考の習得も実現できるものになっています。特に、自分で作ったロボットを操作しながら学ぶスタイルはプログラムというものにこれまでと違った魅力を感じることと思います。本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに...
-
2019/08/26
「M5Stack」と3G拡張ボードでお手軽IoT「雨雲レーダーの表示デバイス」を作ろう
IoTデバイスの製作と聞くと「基板むき出し」「ハンダ付け」こんなイメージをお持ちではないでしょうか?「M5Stack」は、5cm四方のケースの中に、マイコンやカラー液晶ディスプレイなどが詰め込まれたIoTプロトタイピング(試作)向けデバイスで、ハンダ付けをすることなく、モジュールを「積み上げる」ことで機能拡張を実現できます。また、Wi-Fi/BLE(Bluetooth)といった通信機能が内蔵されているので、IoTデバイスの製作によく用いられる人気のデバイスです。先日ソラコムから発表された「M5...