「プログラミング」記事一覧
-
昔々に書いたコード(とその覚え書き)が役に立つことは少なくないもので、3年以上前のアーティクル:『状態遷移表からStateパターンを自動生成す...
0 -
お手軽データバインディングライブラリ「Vue.js」を使いこなそう(基礎編)
本連載はLINEのフロントエンドエンジニアのチームがWeb開発において注目・活用している技術を紹介します。連載第1弾として、JavaScrip...
0 -
EclipseでGoプログラミング! GoClipseのインストールとGojiフレームワークを使ったWeb APIの作成
本稿では「Go言語」と、そのWebフレームワークである「Goji」を利用したシンプルなWeb APIアプリケーションの作り方について解説します...
0 -
ストリーミング処理サービス「Amazon Kinesis」と、米国の本家イベントの紹介~PyData Tokyo Meetup #2イベントレポート
PyData Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立...
0 -
Entity FrameworkとLINQで快適DBプログラミング
.NET Framework 3.5から導入されたLINQ(Language INtegrated Query:統合言語クエリ)、活用していま...
0 -
テキストファイルをExcelのワークシートに変換するアプリケーションの作成
「ComponentOne Studio」に含まれるC1XLBookコンポーネントを使って、既存のテキストファイルをExcelのワークシートに...
0 -
AngularJSの強力なデータバインディングの肝となる! スコープを理解して、独特な開発スタイルを自分のものにしよう
本連載は、JavaScriptのMVCフレームワークである、AngularJSを使った開発の解説記事です。前回に引き続き、AngularJSを...
0 -
知らないなんてもったいない! 障害発生の原因を洗い出すOSSのJavaVM解析支援ツール「HeapStats」を使ってみよう
Javaの障害に悩まされたことはありませんか? 障害が発生した場合、まず速やかにサービスを復旧させ、それから原因の調査・再発の防止を行うのが一...
0 -
ラムダ式でCommandパターンで書かれたコードをシンプルにする ~ ラムダ式使いへの第一歩
Java SE 8では、新しい構文要素として「ラムダ式」が導入されました。これにより、これまで用いられたデザインパターンのいくつかは、特に意識...
0 -
Pythonディープラーニングライブラリのツートップ「Pylearn2」「Caffe」とは~PyData Tokyo Meetup #1イベントレポート
PyData Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立...
0 -
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。O...
0 -
Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る
本連載シリーズでは今までに型、リテラルの扱いから始まり、関数、クロージャ、列挙型、クラス、ストラクチャなどを中心に解説してきました。今回は「エ...
0 -
今話題の「AngularJS」と「Wijmo(ウィジモ)」連携で広がる可能性
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」について、サンプルとともに利用例を紹介します。今回...
0 -
標準C++ライブラリが提供するコンテナは可変長配列、双方向リスト、二進木、ハッシュ表など。これだけの品揃えならあらかたのシチュエーションでそれ...
0 -
再確認! 定番IDE Eclipseのショートカット/デバッグ手法あれこれ
本連載では、業務アプリケーション開発を行う熱血若手エンジニアのために、面倒な作業が楽になる便利なツールをご紹介します。「定時になったらスマート...
1 -
Androidスマホでおなじみ! パターンロックを表示するPattern Lockプラグイン
本連載では、JavaScriptライブラリとして利用頻度の高いjQueryとそのプラグインに着目して、その利用例を紹介します。今回はスマートフ...
0 -
前回まででキャラクターをキー操作で移動させ、prefab化した床に飛び乗ることができるようになりました。ただし、キャラクターと床の位置によって...
0 -
ドロップダウンによるオプション付きボタンを持ったアプリケーションの作成
「ComponentOne Studio」に含まれるC1SplitButtonコントロールを使って、ドロップダウンによるオプション付きボタンを...
0 -
速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第7回 プレハブによる床の追加
前回の記事では、キャラクターの移動に合わせたアニメーション処理を追加しました。 ここまででキャラクターの左右への移動とジャンプ、それにあわせた...
0 -
速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第6回 キャラクターのアニメーション(後編)
前回はアニメーションの素材の用意や、Unityで素材を分割して扱う方法を紹介しました。また、アニメーションを管理するMecanim(メカニム)...
0
2296件中801~820件を表示