「Web Service」に関する記事
-
2021/10/15
初心者でもWebサイト制作でつまずかない!『HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』発売
CodeZineを運営する翔泳社より、知識ゼロの初心者がWebサイトを作れるようになる入門書『これだけで基本がしっかり身につく HTML/CSS&Webデザイン1冊目の本』が10月14日(木)に発売しました。PCとモバイルに対応したWebサイトやアニメーションの作り方も解説しています。
-
2019/06/26
「Ruby on Rails」の基本理念とベースとなる考え方を知っていますか?
RubyのWebアプリケーション開発用フレームワークといえばRails。翔泳社では独学でスキルを習得できる「独習」シリーズの最新刊『独習Ruby on Rails』を6月19日に発売しました。今回、本書からRailsのベースとなる考え方を紹介。どのような思想で成り立っているフレームワークなのかを理解することで、より効率的に学ぶことができるのではないでしょうか。
-
2018/08/24
AlexaでどんなスキルやWebアプリを作れるのか? 『Amazon Alexa開発ガイド』発売
AIスピーカーに期待が集まる中、Amazon Echoへの注目は最も大きいと言えるでしょう。使用されているAIのAlexaにも熱視線が向けられています。翔泳社ではこれからAlexa向けのスキルやWebアプリを開発してみたい方のために、『Amazon Alexa開発ガイド』を8月24日に発売しました。
-
2018/08/01
APIを利用したエコシステムの構築を阻む壁は何か?
API公開は、エコシステムの中でプロダクトが生き残り、成長するための生命線。すでに「公開するかどうか?」ではなく「どうしたら組み合わせて利用してもらえるのか?」、すなわち「APIを利用したエコシステムの構築」を考えるフェーズへ。
-
2018/03/26
Webサイトの表示速度を上げるためのテクニックが満載の1冊、翻訳者に読みどころを訊く
「ページの表示に3秒以上かかると、40パーセントのユーザーはほかのサイトに移動してしまう」と言われるように、Webサイトの表示速度は非常に重要です。そこで参考にしていただきたいのが『Webサイトパフォーマンス実践入門』(翔泳社)。今回、本書を翻訳された武舎広幸さん(マーリンアームズ)に読みどころをうかがいました。
-
2017/05/12
今ホットなLINE BOTを誰でも開発できる入門書『LINE BOTを作ろう!』が発売~環境構築から対話BOTまで
スマホで利用できるチャットボットに注目が集まっています。特にユーザーが圧倒的に多いLINEの「LINE BOT」には企業や開発者の熱視線が。翔泳社では、ユーザーにとっても手軽に用事をこなせるLINE BOTを一から作ってみるための入門書『LINE BOTを作ろう!』を5月11日に刊行しました。
-
2017/01/10
LINE Bot SDKが持つ主要機能の実装方法
本連載では、今後広がっていくであろうBotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第3回となる今回は、LINE Bot SDKの持つ主要な機能を実際にBotを作りながら学んでいきます。画像やスタンプなどリッチなコンテンツを送ったり、テンプレートを使った確認ダイアログや横並びの画像+ボタンのダイアログなどを簡単に実装できます。
-
2016/12/14
LINE Bot開発の概要と実装の基本
本連載では、今後広がっていくであろうbotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第2回となる今回は、前回動かしてみた完成済みプロジェクトを自分で一から作りながら、LINE Botの全体像、プロジェクトに必要なもの、基本的な実装と動きを解説します。LINE Bot SDKのインストール方法から始め、Procfileを用いたサーバーの設定、最後にコードを書いて実際にデプロイす...
-
2016/12/07
誰でも簡単にできる! LINE Botの作り方
本連載では、今後広がっていくであろうbotの開発手法を、LINE Botを例として解説していきます。開発はPHP、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用するので簡単に、そして無料で運用が可能です。第1回はMac/Windowsの方に向けた開発環境の構築方法の解説、Herokuのアカウントの作り方とデプロイ方法、LINE Business Centerでのアカウント開設とbotの作成、それをHerokuにひも付けて、botからのリクエストをHerokuにデプロイしたプロジェクトが処理でき...
-
2015/08/21
Web開発に関わるうえで最低限知っておくべき知識を網羅――『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』刊行
翔泳社が8月21日に刊行した『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』では、いま利用されているWeb技術について幅広く取り上げ、解説しています。Web開発を行なううえで、開発者であれ設計者であれ、入社1年目でも最低限知っておかなければならない知識があります。それは個別の要素技術ではなく、Web技術の全体像なのです。
-
2015/03/16
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~ぼっちでも雑談を楽しめるAndroidアプリを作ろう
「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI提供サイトです。ここで公開されているAPIを使えば、NTTドコモのサービス「しゃべってコンシェル」などのような機能を、自作のアプリから簡単に利用できるようになります。みなさんも、公開されているAPIやSDKを使って、楽しいAndroidアプリを作ってみませんか。
-
2015/02/04
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう
「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI提供サイトです。ここで公開されているAPIを使えば、NTTドコモのサービス「しゃべってコンシェル」などと同様の機能を、自作のアプリから簡単に利用できるようになります。みなさんも、公開されているAPIやSDKを使って、楽しいAndroidアプリを作ってみませんか。
-
2014/12/12
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~Androidアプリから画像認識APIを実行する
「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI提供サイトです。ここで公開されているAPIを使えば、NTTドコモのサービス「しゃべってコンシェル」などと同様の機能を、自作のアプリから簡単に利用できるようになります。みなさんも、公開されているAPIやSDKを使って、楽しいAndroidアプリを作ってみませんか。
-
2014/11/21
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~「docomo Developer support」の概要とAPIコンソール
「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI提供サイトです。ここで公開されているAPIを使えば、NTTドコモのサービス「しゃべってコンシェル」などのような機能を、自作のアプリから簡単に利用できるようになります。みなさんも、公開されているAPIやSDKを使って、楽しいAndroidアプリを作ってみませんか。
-
2014/09/12
Google API互換のAPIを自作してみよう!~ API Explorerの仕組みを利用して
本連載では、Googleが提供する様々なプラットフォームやサービスに関する情報を定期的に紹介していく予定です。今回は、前回に説明した、ほとんどのGoogle APIで利用できるAPI Explorerの便利な仕組みを、自分のアプリケーションで利用する手順を説明します。最初に、認証が必要ないシンプルなパターンで実装する方法を説明し、その次に、認証を要求する方法を説明します。
-
2014/08/19
これだけ押さえておけばあらゆるAPIを呼び出せる! Google APIを使用するための基本
本連載では、Googleが提供するプラットフォームやサービスに関する情報を定期的に紹介していきます。今回は「Google APIs」と呼ばれる、各種リソースへアクセスするAPIの基礎となる部分を紹介します。Googleは様々なAPIを提供していますが、今回説明する「基本」を学んでおけば、あらゆるAPIを簡単に使うことができるようになります。
-
2014/03/07
CodeIQへのサムライズム山本裕介氏からの出題「APIの関連用語知識チェック!」~解答編
1月末から2月にかけて、解答することでエンジニアのスキルチェックができるサービス「CodeIQ」様との共同企画として、元Twitter Japan、株式会社サムライズム 山本裕介氏からの問題を出題させていただきました。Web APIに関する基礎知識を問う問題はいかがでしたでしょうか。今回、その出題内容と解答をおさらいしてみたいと思います(編集部)。
-
2013/06/06
Web APIの基本とAndroidアプリ開発の準備
Android端末の通信機能と、国内外のさまざまなサイトで提供されているWeb APIを活用すれば、楽しいアプリをかんたんに作ることができます。この連載では、多種多様なWeb APIの紹介と、そのAPIを利用したサンプルアプリの制作を通じて、Androidアプリの実践的な開発を解説します。
-
2013/04/17
スマホのネイティブアプリでSocket.IOを利用する
「Tech-Sketch」出張所の連載第2回は、スマートデバイスとリアルタイムWebについて解説します。第1回では「情報の更新をリアルタイムに反映し共有する概念やその仕組み」として"リアルタイムWeb"を、そしてリアルタイムWebを実装するためのライブラリとしてSocket.IOを紹介しました。
-
2013/04/16
リアルタイムWebを構築しやすくする「Socket.IO」とは
Tech-Sketchとは、当社(TIS株式会社)が注目する最新技術の解説や、これから市場をにぎわすであろう技術トレンドの検証結果などをタイムリーに発信するためのサイトです。インフラ・運用のノウハウからスマートデバイス・Kinect等最新デバイスの検証まで、様々な専門知識を持つ当社エンジニア陣が執筆した記事を、毎週月曜日に公開しています。