「Webサービス運営」に関する記事
-
2019/07/25
GCPでリアルタイムデータ基盤を内製――ユーザー体験を向上させる事例の紹介
スキマ時間で情報を収集できるスマートフォンの普及に伴い、Web上でリアルタイムに接客するニーズは高まる一方です。本連載ではその流れに対応するべく、リアルタイムなストリームデータ活用を実現する基盤(hacci:ハッチ)を内製した事例を紹介します。第1回では基盤に用いられた技術やアーキテクチャについて解説しました。第2回となる本稿ではリアルタイムデータ基盤の実際の導入事例や、今後の展望をお伝えします。
-
2019/04/15
リアルタイムなストリームデータを活用――GCPでデータ基盤を内製し、マイクロモーメントに対応する
スキマ時間で情報を収集できるスマートフォンの普及に伴い、Web上でリアルタイムに接客するニーズは高まる一方です。本連載ではその流れに対応するべく、リアルタイムなストリームデータ活用を実現する基盤を内製した事例を紹介します。第1回の本稿では構築した基盤に用いられた技術やアーキテクチャについて解説します。
-
2019/03/12
外部Webサービスを利用したWebAPI設計のリスクを軽減――Webサービスの仕様変更を検出する
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。近年のWebサービス開発においては、開発期間の短縮を目指し、コアテクノロジー以外は外部Webサービスを利用します。しかし、外部Webサービスはドキュメントやリリース情報が不足しているため、記述されていない仕様による問題がおきることがあり、運用時にこれらの問題の検知が遅れると大きな損失が発生します。そこで、記述されていない仕様の検出までの時間を最小化することで、運用時に迅速な...
-
2015/10/05
DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」
アプリ・サービスのUIデザイナーが集うコミュニティ「UI Crunch」は、若手が成長できる場の提供を目的として、25歳以下限定のコミュニティ「UI Crunch Under25」を設立。その第1回イベントを9月26日、東京・渋谷にある株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の社員食堂「サクラカフェ」で開催した。基調講演には、DeNA会長の南場智子氏が登壇。「何故いまデザインなのか?」と題し、多くの失敗から導き出したという、いわばヒットサービスを開発するための「悟り」を披露した。開発者にも...
-
2015/08/24
キャリアアップには得意分野以外の知識も必要? 『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』編集者に訊く
翔泳社が8月17日(月)に刊行した『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』は、Webアプリ開発の分業化が進み、自分の関わらない作業が理解できなくなっている方に贈る、Webアプリ開発の全体像を把握するための解説書です。企画を立てたりサービス全体を統括したりする一つ上の開発者になるために不可欠な、他領域の知識を身につけておきましょう!
-
2015/08/17
将来もWeb開発で活躍するために、全体を見通す力を。『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』刊行
8月17日、翔泳社では複雑多様化し、分業が進んだWebアプリ開発の全体像を解説した『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』を刊行しました。いまや自分の担当領域以外は知らずとも仕事ができ、ライブラリやフレームワークの利用で技術のブラックボックス化も進んでいます。ですが、Web開発者としてキャリアアップを目指すなら、全体像を知っておくことが不可欠なのです。
-
2015/06/09
Webサービスにおけるユーザーニーズの捉え方と整理の仕方~グロースハックはユーザー視点で行う 【第3回】
「タウンワーク」などのWebサイトを運営するリクルートジョブズの開発マネージャー 林 寛之さんがスクーで行ったグロースハックの講義をお伝えする連載の第3回です。前回までに、グロースハックに必要な基礎知識の1つとして、ユーザーテストの意義や実施方法、A/Bテストの企画・設計について解説しました。今回はその総括として、スクーでの講義で生徒さんから寄せされた質問に林さんが回答したものを紹介します。
-
2015/06/02
Webサービスにおけるユーザーニーズの捉え方と整理の仕方~グロースハックはユーザー視点で行う 【第2回】
「タウンワーク」などのWebサイトを運営する株式会社リクルートジョブズの開発マネージャー 林 寛之さんがスクーで行ったグロースハックの講義をお伝えする連載の第2回です。前回は、グロースハックの根幹である「課題解決の本質」についての理解を深めるとともに、ユーザーテストとは何かを学びました。今回はユーザーテストの実施方法から、その結果を受けて行うA/Bテストについて解説します。
-
2015/05/26
Webサービスにおけるユーザーニーズの捉え方と整理の仕方~グロースハックはユーザー視点で行う 【第1回】
2013年から昨年にかけて、「グロースハッカー」あるいは「グロースハック」という概念が注目を浴びました。分析から開発・改善までIT技術をフル活用し、製品やサービスの成長(グロース)を強力に促す施策あるいは技術ということで、Webサービスやアプリの開発者、ベンダーにはうってつけの考え方でしょう。本稿は、「タウンワーク」などのWebサイトを運営する株式会社リクルートジョブズの開発マネージャーである林 寛之さんがスクーで行ったグロースハックの講義を書き起こしたものです。3回にわたり、A/Bテストをど...
-
2015/05/14
コンバージョンが2倍になったWebサービスのカイゼン基礎知識 ~ アクションにつながるデータの見方・作り方
Webサービスは開発して終わりではありません。ビジネスの観点からすれば、リリース後の運営のほうがむしろ重要です。本稿では、WebサービスのPDCAサイクルのうち、C(Check)とA(Action)の指針をどう定めるかについて、基礎のキソから解説します。DevOpsの土台となりますので、「マーケティング担当者に任せる」などといわず、これからは開発者も理解すべき知識だと思います。