著者情報
執筆記事
-
2022/04/15
プロダクトマネージャーが大切にしたい「開発者視点のROI」とは?【デブサミ2022】
顧客に使われない機能開発をしてしまうことで、ROIの悪いプロダクト開発をしてしまった経験を持つプロダクトマネージャーは少なくない。なぜ、このようなことが起きてしまうのか。ビズリーチ(現ビジョナル)で数々のプロダクト開発に関わり、2020年に株式会社フライルを共同創業した荒井利晃氏が登壇。実践から学んだ豊富な知見を紹介した。
-
2022/04/13
全員100%リモートで働くGitLab流、最高の働く環境の作り方とは?【デブサミ2022】
2014年に法人化して以来、全チームメンバーが100%リモートの“All-remote”で会社を運営しているGitLab社。グローバルのメンバーと生産性高く協働するために、どんな工夫をしているのだろうか。「GitLab社で学んだ最高の働き方」と題し、同社APACリージョンのソリューションアーキテクトの伊藤俊廷氏と佐々木直晴氏が、その知見を披露した。
-
2022/03/22
Mackerelの事例で見るエンジニア中心のプロダクト開発で大切にすべきこととは【デブサミ2022】
株式会社はてなが提供する新世代のサーバー監視サービス「Mackerel(マカレル)」。このプロダクトは主要ユーザーがエンジニアであることから、ドメインエキスパートであるエンジニアが、さまざまな場面で主体的に関わりながらプロダクト開発を進めているという。「Mackerelのプロダクト開発〜エンジニア中心の開発プロセスで大切にしていること〜」と題し、株式会社はてな Mackerelチーム プロダクトマネージャー兼チーフエンジニアの渡辺起氏が講演した。
-
2022/03/18
住友商事の内製化組織 Insight Edgeのメンバーが明かす、DXのリアル【デブサミ2022】
2019年に住友商事グループのデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)を加速する技術専門会社として設立された、株式会社Insight Edge。「DXのスペシャリスト達がぶっちゃける総合商社DXの現在地とこれから」と題し、同社が擁するリードエンジニア 猪子徹氏と筒井淳平氏、そしてリードデータサイエンティスト 須賀圭一氏と森昭斗氏が、DXプロジェクトの進め方やキャリア形成などについて語った。
-
2022/03/10
開発生産性を高める、史上最速「Visual Studio 2022」の実力とは?【デブサミ2022】
2021年11月8日にリリースされた、すべての開発者のための開発者ツール「Visual Studio 2022」。64bit化によって実現した史上最速のパフォーマンスを誇り、AIによるコードレコメンデーション IntelliCodeの強化や、開発中のアプリの実行を停止せずにコードの変更を反映できるホットリロード機能の搭載など、開発生産性を向上する多くの機能が詰まったVisual Studio 2022。その魅力を伝えるべく、マイクロソフト コーポレーション Azure App Innovati...
-
2021/12/03
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
エンジニアとして働く女性のためのコミュニティ「TECH PLAY女子部」。IT業界においてマイノリティであるエンジニアの女性が集うこのコミュニティでは、どんな活動が行われているのだろうか。現在のコミュニティオーガナイザーであるだむはさんとMochiさんにお話を伺った。
-
2021/09/16
キャリアは一方通行じゃない!――上場企業の元執行役員からスタートアップの現場エンジニアになったワケ
クラウドワークスで現場から執行役員にまで上りつめた飯田意己(よしき)氏が、自らの意志で創業1年、社員6人のスタートアップに現場エンジニアとしてジョインした。ひたすら上を目指す以外のキャリアパスを切り拓く飯田氏に、どんな思いがあったのか。その心の内を聞いた。