著者情報

エディター&ライター。児童書、雑誌や書籍、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ライティング、コンテンツディレクションの他、広報PR・マーケティングのプランニングも行なう。
執筆記事
-
古川陽介氏がこれまでのエンジニア人生を振り返る──経験から学んだ「キャリアの悩み」との向き合い方とは?
誰もが一度は悩むであろう普遍的なテーマである「キャリア」。数社で技術顧問やマネジメントを担うなど、さまざまな肩書を持つ古川陽介氏であっても、悩...
0 -
円周率計算世界記録! でも数学は苦手だった? Google岩尾エマはるか氏が語る、好きなことをキャリアにつなげる方法
エンジニア・技術者という道を選んだものの、「本当にこの分野でやっていけるのか」と不安に感じる人は少なくない。Googleでデベロッパーアドボケ...
6 -
未経験からITエンジニアに転職して評価されたポイントは? 壁を乗り越え、働くを楽しむことができるまで
「あれ?コード書くほうが楽しくないか?」と気づき、ITエンジニアへの転職を決意した宮城 浩克氏。現在は、株式会社Works Human Int...
1 -
わかるように伝える方法を探し、寄り道をすることで成長したキャリア
Webプログラマーであり二児の母でありながら、『ルビィのぼうけん』シリーズ(翔泳社)など、子ども向けのIT関連本も含め、翻訳者としても活躍する...
0 -
プロダクトマネージャー、アーキテクト、デザイナー……戦略コンサルティングファームでデジタル人材は何をしているのか
デジタル人材のキャリアパスや活躍の場として「コンサルティングファーム」という選択肢がある。しかし、どんな仕事をしているのか、どんなキャリアを築...
1 -
上流工程を目指すなら、小さな改善から始めよう エンジニアからITコンサルタントになるための3つのスキル
ITによる経営・現場の課題解決において、重要な役割を果たすITコンサルタント。ITエンジニアのキャリアパスとして注目されるポジションの1つだが...
2 -
個人や組織の成長にもつながるサイクルを生み出す「チーフエンジニア」という働き方
エンジニアとしてのキャリアを考えるとき、「技術力を突き詰めるべきか」「チームの牽引力を伸ばすべきか」など方向性について悩むもの。株式会社ウエデ...
0 -
開発生産性が高い組織の特徴とは? 広木大地氏×ファインディが語る、開発者が自らの生産性を数値化する意義【デブサミ2022夏】
多くの企業で課題となっている、「エンジニアの開発生産性」。ファインディ株式会社はその課題に取り組み、2021年よりエンジニア組織支援クラウド「...
1 -
なぜあなたの説明は伝わらないのか? エンジニアにこそ必要な「伝える技術」【デブサミ2022夏】
エンジニアにとって「コミュニケーション力=伝える技術」が重要であることは言うまでもない。顧客との直接的なやり取りにフォーカスされがちだが、当然...
5 -
約450万人もの人事データの裏側にある、コンプライアンスや統制の課題を"楽しく"解決する方法【デブサミ2022夏】
コンプライアンスや統制と聞くと、「コンプラの人って現場のことわかってない」「運用を難解にするだけ」「関わると怖い目にしかあわない」などと思われ...
0 -
UI/UXだけじゃない! 古川陽介氏×丸山潤氏が語る、フロントエンドが進化する中でエンジニアが直面する変化
Webサービスなどの開発において、ユーザーと接する部分を担う「フロントエンドエンジニア」。モバイルファーストが一般化するなど、日進月歩で変化す...
0 -
マネジメントと子育ては少し似ている? 多様化する人を束ねる上で欠かせない、チームをうまくワークさせるために必要なこと
社会や企業がジェンダー平等の実現に向けて、徐々に取り組むようになってきた昨今。とはいえ、ライフステージの変化に影響を受ける人は少なくなく、仕事...
2
102件中37~48件を表示