インフラに関する記事とニュース
-
2017/10/17
StackStormによる障害対応の自動化
NTTテクノクロスの萬治です。連載第1回「StackStormで変わる運用」で述べられたもの以外にも、DevとOpsのワークフローをStackStormで結びつけることには、さまざまなメリットがあります。本章ではそのメリットの1つである「ARによる運用稼動の削減」について説明し、OpenStack環境の運用についてどう適用できるか、ということについて考えていきます。
-
2017/10/10
DMM.comラボが目指すStackStormで実現する低コスト・低リスクなインフラ運用
第1回で解説したStackStormの特徴を踏まえ、DMM.comラボのインフラの運用においてStackStormがどのようなケースで、どのような効果を発揮している(することを期待している)かをご紹介します。
-
2017/10/03
StackStormで変わる運用
本連載では、2017年3月23日に来日講演を行ったStackStorm CTO Dmitri Zimine氏の発表を踏まえ、StackStormがどういった形態のシステム運用に対し、どのような効果をもたらすかを解説します。また、実際にStackStormを利用されているNTTテクノクロス、インターネットマルチフィード、そしてDMM.comラボのStackStormの利用事例と、どのような効果があったか(効果を見込んでいるか)を紹介します。本記事が、システム運用に携わる人にとってStackSto...
-
2017/09/29
オペレーションとルールを統一化し、Kubernetesを使った変化に強いインフラを構築
Wantedlyの開発現場で活用されている技術や手法は、日々進化するプロダクトに合わせて柔軟に変化しています。この連載では実際の開発で取り組んでいる技術や手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。前回はWantedlyのインフラチームが大切にしている「変化に強いインフラ」づくりについて解説しました。第2回となる今回は、架空のサービスをサンプルとして、Kubernetesの活用方法を具体的に紹介します。
-
2017/09/22
Googleのテクノロジーから見えてくるITエンジニアリングの発想「ITエンジニアの本質」を考える~July Tech Festa 2017 基調講演
2017年8月27日、インフラエンジニアの夏の祭典「July Tech Festa 2017」が開催された。今年で5回目を数えるこのイベントでは「ITエンジニアリングの本質を極める! 」をテーマに、基調講演をはじめ、さまざまなセッションが実施された。本稿では、Googleのクラウドソリューションアーキテクトである中井悦司氏をスピーカーとして迎えた基調講演の様子をレポートする。
-
2017/08/18
Kubernetesを使った変化に強いインフラ――Wantedlyのインフラチームが大切にしていること
Wantedlyの開発現場で活用されている技術や手法は、日々進化するプロダクトに合わせて柔軟に変化しています。この連載では実際の開発で取り組んでいる技術や手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。第1回はWantedlyのインフラチームが大切にしている「変化に強いインフラ」づくりについて、Kubernetesの活用方法を交えて紹介します。
-
2017/04/06
Glanceの動作と仕組み~Novaのインスタンスイメージを柔軟に管理
前回は、仮想サーバーの作成・管理を司るコアサービス「Nova」を紹介しました。Novaはその柔軟さによってクラウドコンピューティングサービスの規模拡大や障害への対応を容易としています。今回は、3つ目のOpenStackのコアサービスとして「Glance」を取り上げます。Glanceは、Novaが仮想サーバーを作成する際にベースとなる「イメージ」を管理するコアサービスです。そのため、Novaを使う場合にはGlanceも必ず使います。
-
2017/01/06
StackStormで始める運用自動化 ~応用編~
このエントリでは、イベントドリブンなワークフロー自動化ツール「StackStorm」について、2回に分けてたっぷりと解説してゆきます。前回は、StackStormを初めて知った人、まだ使ったことがない人向けにStackStormがどんなもので、どのように使うかといったユーザ視点で解説してきました。今回は、運用自動化を行う開発者、およびシステムの運用者に向けて、StackStormに独自の拡張機能を追加する方法、およびStackStormの運用のポイントについて解説します。運用については特に、高...
-
2016/12/27
StackStormで始める運用自動化 ~入門編~
運用自動化は、情報通信技術が民生化されて以降、現在にかけて挑戦され続けてきた大テーマです。一口に自動化といっても、さまざまな切り口が存在します。例えば、ソフトウェアのビルドやマシンリソースの調達・環境構築、または監視や通知の仕組み、あるいはCIなど、さまざまな分野で自動化のソリューションが提案され発展を遂げてきました。本稿は一般に"ワークフロー"と呼ばれるあらかじめ規定された業務プロセスフローの処理を、入力や状況に応じて自動化するソリューションの一つ「StackStorm」について、2回に分け...
-
2016/12/16
Novaの動作と仕組み~複数のノード・仮想化方式でも効率的にインスタンス管理
前回は、機能・アーキテクチャの両面でOpenStackの中核と呼ぶべきサービス「Keystone」を紹介しました。Keystoneはエンドポイント情報の共有や認証認可といったOpenStackの中核的機能を担っているほか、サービスの増減やバージョンアップを容易するアーキテクチャをOpenStackに提供しています。今回は、2つ目のOpenStackのコアサービスとして「Nova」を取り上げます。Novaは仮想サーバーの作成と管理を司るサービスです。Keystoneと並んで、OpenStackの...
-
2016/10/27
アプリケーションエンジニアのためのOpenStackライブラリ「oslo.messaging」徹底解説
本稿は、アプリケーションエンジニアのためのOpenStackの記事です。ここでの内容によって、皆さんが携わるアプリケーションのサステナビリティ(Sustainability)の向上に寄与できると考えています。OpenStackはIaaSクラウド機能を提供するOSSとして知られていますが、普段アプリケーションの開発を行うエンジニアにとってはレイヤの違いから縁遠い存在に思えるかもしれません。本稿ではそうしたアプリケーションエンジニアが活用できるOpenStackプロジェクト「oslo」についての紹...
-
2016/10/18
今度はCPUからDBMSまで、ITインフラ用語が美少女に!『擬人化でまなぼ! ITインフラのしくみ』
翔泳社ではIT用語擬人化シリーズの第2弾として、『擬人化でまなぼ! ITインフラのしくみ』を刊行しました。コンピュータの構成装置からネットワークやデータベースを支える要素技術まで、ITインフラの基本を理解するための主要な用語を網羅。これから勉強したい方も、改めてきちんと理解しておきたい方も、本書を片手に。
-
2016/09/23
Keystoneの動作と仕組み~エンドポイントと認証認可
この新連載「マイクロサービスアーキテクチャが支えるOpenStackの動作と仕組み」では、今流行の「マイクロサービスアーキテクチャ」という側面から、多くのベンダーが参画して開発が進められているOSSのクラウドコンピューティングサービス基盤「OpenStack」の6つのコアサービスの動作と仕組みを解説します。マイクロサービスアーキテクチャから解説するのは、このアーキテクチャがOpenStackの設計や動作に大きく寄与しており、OpenStackを理解するアプローチとして適しているためです。今回は...
-
2016/03/18
RabbitMQ 3.6の新機能「Lazy Queues」の概要と検証
はじめまして。DMM.comラボでインフラエンジニアをしております大山裕泰です。今回は、世の中にあまたある分散システムを支えるMQの雄の一つ「RabbitMQ」と、昨年12月にリリースされたv3.6.0において組み込まれた新機能「Lazy Queues」について、いったいどういうもので、どのように実装して、どんな結果になるのかをマルッと解説してしまおうと思います。本稿によって、読者の皆さまが携わる分散システムの開発・運用に少しでも役立てばと思います。
-
-
2016/02/09
製品に依存しない業務知識はエンジニアの一生の武器。『グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版』
翔泳社では2月8日(月)、初版から13年越しの改訂版となる『グラス片手にデータベース設計 販売管理システム編 第2版』を刊行しました。一度覚えればエンジニアとして一生役に立つ武器となる「業務知識」、ステップアップ目指してこの機会に学んでみませんか?
-
2015/11/30
インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方
翔泳社では11月19日に『プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を刊行しました。今回、Dockerが大好きだという著者の阿佐志保さんに、本書の紹介だけでなくDockerに関わる人生観についてもお話をうかがいました(インタビュー内容は10月21日時点のものです)。
-
2015/11/20
アプリケーション開発者でもコードでインフラ構築ができる!『プログラマのためのDocker教科書』刊行
アプリケーション開発者がいきなり「インフラ構築よろしく」と言われても、どうしようもありません。まったく領域の違う仕事なのに、社内ではあまり理解されていないとお悩みでは? そこで翔泳社では『プログラマのためのDocker教科書』を刊行しました。いまこそ、コードが書ければインフラ構築ができるDockerを。
-
2015/11/11
JenkinsとAnsibleによるサーバー構築の自動化
前回はDMM.comラボの取り組みとして、Jenkinsの導入からHipChat連携を行う部分までを紹介しました。今回は自動化の取り組みについて、AnsibleとJenkinsの部分を見ていきたいと思います。
-
2015/09/16
Azureの仮想マシンに最もパワフルな「GSシリーズ」が登場、クラウドの中で最大のVMサイズ
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。