セッション全体
プログラム担当の鈴木たかのりと遠藤です。ここではプログラム担当としてCall for Paperによるセッション選定や、それぞれのセッションの様子を紹介したいと思います。
Call for Paper
PyCon JP 2011のセッションはCall for Paper(以下CFP)で公募しました。Lightning Talksを含めて全部で35本の応募がありました。ご応募いただいた皆さんありがとうございました。
参加者の皆さんのご意見を選定に反映したいという思いから、CFP公募開始と同時に、応募されたCFPに投票するサイト(PyCon JP 2011 投票)を公開しました。
今回の選定では、テーマが特定の分野に偏ったり、必要とされる習熟度が偏ったりしないようにし、初心者~中級者の方にも楽しんでいただけるように配慮しました。皆さん、気になるセッションに参加できたでしょうか。
PyCon Blog
PyConを初めて日本で開催するあたり、世界へ向けてアピールする手段の一つとしてPyCon Blogで発信しました。
その甲斐があったのか(?)、台湾から2人の方(Sinker LiとHsin-Yi Chen)が日本へやってきて発表してくれました。今後もPyCon JPは日本で開催する国際イベントだよという意思表示を示していければ良いなと考えています。
Pythonチュートリアル
Python入門者向けのチュートリアルを担当した遠藤です。チュートリアルで使用したテキストはこちらで公開しています。
このチュートリアルでは、対話型インタープリタに1行ずつ入力して実行しながら動作を確認していく、といった形式で進行していきました。実際に動いているものを見て、自分で動かして学んでいく、というアプローチです。
専門書を読みながら少しずつ理解を深めていくのも1つの方法ですが、なかなかまとまった時間が取れない、なんとなくハードルが高いといった事情で手が付けられていない方も、もしかするといらっしゃるかもしれません。まずは手を動かしてみて、段々と慣れていくという方法も、成功への道かと思います。
チュートリアルの受講者さんからは「進行は速く感じたが限りある時間内にまとまった知識を得られた」、といったご意見をいただきました。また、チュートリアル後に熱心に質問に来てくれた方がいたのも嬉しいことでした。
初心者にありがちな、どこが分からないのかが分からない、といったジレンマの状況から、少しでも前進できるきっかけになれば幸いです。
このような初心者・初級者に向けたチュートリアルのセッションは、Pythonのユーザ人口やユーザ層を増やすという意味もありますので、今回だけでなくこれからも続けていきたいと思っています。次回は、海外のカンファレンスにあるような「チュートリアルデイ」を設け、カンファレンスとは別に前日に一日掛けてチュートリアルを行うといったことも考えています。
英語セッションについて
Programのページをみていただくと分かりますが、ユニオンジャックが表示してあるセッションがいくつかあります。これらは英語で発表が行われる英語セッションで、PyCon JP 2011ではKeynoteに加えて4つの英語セッションがありました。今回は特に力を入れて宣伝をしなかったにもかかわらず、台湾から2名(Sinker、hychen)のスピーカーが英語セッションで発表をしてくれ非常にうれしかったです。
『英会話ができないのはすごくもどかしかった』とおっしゃている方もいますが、私自身たどたどしい英語でTarekやSinker、hychen達とコミュニケーションを取っていました。次回以降に向けて、もっと英語を使えるようにならなくてはと思います。Partyなどで話しているときに、他のスタッフや参加者も似たようなことを言っている方もいたので、共通の感覚なんだと思います。
全体としては英語セッションへの参加者も予想以上に多く、次回以降より多くの英語セッションを増やしていくことへの勇気がわきました。
日本語セッションについて
日本語セッションについては「参加者の裾野を広げよう」ということで、プログラマではない人やPython以外の言語を普段使っている人にも楽しめるように「初級者、ノンプログラマ向け」のセッションを増やしました。
実際に『Pythonを使い始めて数か月』という参加者の方にも楽しんでいただけたようでほっとしています。この流れを今後も続けていきたいと思います。
パネルディスカッションについて
パネルディスカッションの司会(モデレータ)を担当した池です。今回のPyConでは技術イベントとして一味違ったセッションを行いました。それが、「Pythonで働くということ」と題したパネルディスカッションです。
パネリストは次の経営者の方々をお呼びしました。
- 國光 宏尚 株式会社gumi 代表取締役社長
- 田原 悠西 株式会社Nexedi 代表取締役社長
- 佐藤 治夫 株式会社ビープラウド 代表取締役社長
ディスカッションの内容は、できる限り記録を残さず、パネリストの方に暴露していただくように配慮しました。
ディスカッションの内容は多岐に渡りましたが、ここでも徹底して割愛します。ごめんなさい。気になる方は『PyConJP に行ってきた - 混沌脳内』を読むと当日の雰囲気が分かるかも知れません。
今回の問題(Problem)としては、
- パネルディスカッションと銘打ったが、パネルを使えなかった
- 事前準備が不足しており、来場者の皆さんを巻き込めきれなかった
- 司会(モデレータ)が固かった
今回のよかった点(Keep)としては、
- 運営側による記録を行わない
- パネリストの話しやすい環境を構築できた
- いくらか会場からの質問をパネリストにぶつけることができた
- 60分の長さは長いようでちょうどよい
次回の挑戦(Try)としては、
- もっと暴露話を引き出す
- 来場者の皆さんを巻き込む策を練る
- パネルを効果的に使う
- 今回お呼びできなかった経営者の方を招く
最後に重要な失敗を1つ。パネリストに以下の質問をすることを失念していました。
- "Pythonコミュニティに期待することは?"
大変重要な質問であるにもかかわらず、話題に触れずごめんなさい。
次回もパネルディスカッションを行うことができるのであれば、セッションにぜひ足を運んでください。みなさんと再びお会いできる機会を楽しみにしています!
Lightning Talks
再びプログラム担当の鈴木たかのりです。Lightning Talksでは10人のスピーカーに以下のタイトルでトークをしていただきました。
- Expert JavaScript Programming for Expert Python Programmer(Yoshiki Shibukawa)
- Python で RDMA を・・・(danna)
- pyssp(Shunsuke Aihara)
- Cassandraのトランザクションサポート化 & web2pyによるcms用プラグイン開発(Koji Kishimoto(Scubism))
- 3DCGソフトでのPython紹介(hiromu)
- Unihandecode a Transliterate Library for Unicode(Hiroshi Miura(OpenStreetMap Foundation Japan))
- 5分でわかる IPv6(Mitsuhiro Takanori)
- Japanese L18N of NVDA(Takuya Nishimoto)
- Oktest - a new style testing library for Python(Makoto Kuwata)
- PyCon JP 2011 Lightning Talk No.10(Yoji Takeuchi)
PyCon mini JPに続いてLT司会をさせていただきましたが、前回の反省を生かして事前に次の発表について話すことを減らすことにより、ネタかぶりを無事避けることができました。
今回、当日になって一名発表に来られないことが分かり、急遽「誰か発表できる方いませんかー」と聞いたところ、Takeuchiさんが手を上げてくれて最後に大トリとして発表して頂きました。ありがとうございます。
また、事前にLT枠が埋まってしまったのでLT当日枠がなくなってしまいました。次回は当日募集のみにしてもいいのかなーと個人的には思っています。