イベントレポートに関する記事とニュース
-
2017/08/31
PyCon JP 2017開催直前、緊急座談会 ~採択倍率4倍を潜り抜けた登壇者たちが、発表の裏側やイベントの楽しみ方を徹底紹介
8月も終盤となり、いよいよ「PyCon JP 2017」の開催が近づいてきました。今回、PyCon JP 2017カンファレンスのスピーカー5名に集まっていただき、ご自身のことやイベントの見どころを話していただきました。本番より一足早く盛り上がったので、その雰囲気を感じていただければと思います。
-
2017/08/23
ITエンジニアが集う大勉強会「エンジニアサポート CROSS 2017」が今年も開催! ~実行委員会による見どころ紹介~
こんにちは! 「エンジニアサポート CROSS 2017」実行委員会です。9月8日(金)、横浜港大さん橋ホールにて、「エンジニアサポート CROSS 2017(以下、CROSS 2017)」が開催されます。当記事では、今回で6回目となる本イベントの概要や見どころを紹介します。
-
2017/07/24
エンジニアが「今触れたい」技術を気軽に体感! 機材を無料でレンタル可能なリクルートテクノロジーズのオープンスペース「アドバンスドテクノロジーラボ」
VRをはじめとする新しい技術は日々進化を続けている。それらを試し、自らの手で新しいプロダクトを生み出したいエンジニアも多いだろう。しかし、開発には高価な機材が必要であるため、アイディアを形にするハードルも高いのが実情だ。そのようなエンジニア・クリエーターを支援するため、リクルートテクノロジーズは機材を無料で貸し出し、開発の場を提供するオープンイノベーションスペースを開設。そのオープニングイベントを取材した。
-
2017/06/28
すべてのMicrosoft製品にAIを組み込み、インテリジェンスの新時代を切り拓く ~マイクロソフト「de:code 2017」基調講演レポート~
2017年5月23日~24日、日本マイクロソフトは開発者向けイベント「de:code 2017」を開催。開発者に役立つセッションが数多く実施された。基調講演では、5月10日~12日開催の「Microsoft Build 2017」(於:シアトル)での発表内容をもとに、Microsoftの新しいビジョンやテクノロジーを紹介。すべての開発者がAIを利用し、アプリケーションやビジネスを変えていけるように、「インテリジェンス」をすべての製品に追加していく方針を示した。
-
2017/06/27
開発者コミュニティを育てるには? 中国企業のオープンソース戦略 ~ DevRelCon 北京 レポート
この記事では、先日北京で開催されたDevRelCon Beijing 2017(以下DevRelCon Beijing)についてお伝えしていきます。オープンソースコミュニティ、開発者向けのマーケティング、エヴァンジェリズムといったキーワードに興味のある方には是非ご一読いただきたいです。
-
2017/06/20
サイバーエージェントのエンジニアがハマった・失敗したポイントを語る「オレシカナイト Vol.1」イベントレポート
サイバーエージェント メディア広告部門(MDH)のエンジニアが2月10日に開催した「オレシカナイト」は、技術的挑戦を行う過程で技術者達がハマった・失敗したポイントを発表し、みなさんが挑戦する際の参考にしていただきたいというコンセプトのイベントです。今回は、その内容を詳しくレポートします。
-
2017/05/31
開発者の生産性向上、業務効率化に貢献する「Visual Studio 2017」――リリースイベントより
3月17日、「Visual Studio 2017」のリリースイベントがマイクロソフト品川本社で開催された。キーノートには米マイクロソフト SR プロダクトマネジャーのMichael Köster氏が登壇した。「Visual Studio 2017」はどのようなビジョンで開発されたのか。また、今後どのような方向に進んでいくのか。本記事ではセッションの概要を紹介する。
-
2017/05/25
Gunosyの松本勇気氏が明かす「Under30エンジニアの生存戦略」とは
3月11日、「Under30 エンジニアによる Under30 エンジニアのための技術カンファレンス」として、サイバーエージェント主催の「Battle Conference U30」が開催された。基調講演には株式会社Gunosyの執行役員である松本勇気氏が登壇し、「自分の目的に合致した努力と成果、評価をどう考えるかが重要になる」という松本氏の考えと、それを踏まえて実際に築いてきたキャリアが語られた。
-
2017/01/05
PyCon JP 2016 開催後レポート ~第4回 事務局チームのPyCon JP 2016
こんにちは、メディアチームの木村です。前回はメディアチームの作業内容についてご紹介しました。最終回となる第4回は、事務局チームの作業内容のご紹介と総括、次回への展望についてです。
-
2016/12/21
Spring Day 2016 参加レポート~Spring 5.0はリアクティブプログラミング最重視、マイクロサービス関連の講演も目白押し
JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」の日本最大級のイベント「Spring Day 2016」が11月18日、東京・八重洲のグラントウキョウサウスタワーで開催されました。4トラックで合計25個に及んだセッションでは、Spring Framework 5.0の最新情報やマイクロサービス向けの技術、企業システムでの適用事例などを紹介。平日開催にもかかわらず来場者数は400人を超え、Springへの関心と期待の高さを感じました。本稿では、このイベントの様子と主なセッション...
-
2016/12/20
PyCon JP 2016 開催後レポート ~第3回 メディアチームのPyCon JP 2016
PyCon JP 2016メディアチーム副座長の吉田です。メディアチームはメディアスポンサー関連とWebシステムを主なタスクとして活動しました。Webシステムについては開催前レポートでご紹介しているので、ぜひご覧ください。開催後レポートでは、サブタスクとして実施した「iOS/Androidガイドアプリ作り」、「友達作ろう!」企画、「撮影」などについてご紹介します。
-
2016/12/08
データの活用は、あらゆる事業・企業を変革する【Hadoop Summit 2016 Tokyoレポート】
10月26日~27日、東京・新宿のヒルトン東京でHadoop Summitが開催された。48にも及ぶセッションはコミッティーや業界の著名人から選ばれた人たち。技術的に深掘りしたセッションもあれば、ビジネスにどう活かしていくかというビジネスよりのセッションなども用意されていた。オープニングキーノートでは、Hortonworksのストラテジックマーケティング担当バイスプレジデントのジョン・クレイサ氏がモデレータとして登壇。そこからホートンワークスのシャウン・コノリー氏、リクルート・テクノロジーズの...
-
2016/12/06
PyCon JP 2016 開催後レポート ~第2回 プログラムチームのPyCon JP 2016
プログラムチーム副座長の齋藤です。PyCon JP 2016でのプログラムチームのメインの過ごし方は、さまざまな企画の舵取りをすることです。今年は3月ごろから準備を始め、企画ごとに各担当者がさまざまな作業を分担して行ってきました。
-
2016/11/29
PyCon JP 2016 開催後レポート ~第1回 座長、会場チームのPyCon JP 2016
こんにちは、メディアチームの木村です。2016年9月20日(火)から9月24日(土)までの5日間、PyCon JP 2016が開催されました。21日と22日に行われたカンファレンスへの来場者数は過去最大の720人を記録し、大盛況に終わりました。この連載では、運営スタッフがイベントの振り返りをします。この連載を通してPyCon JPの運営スタッフに興味を持っていただければ幸いです。
-
2016/11/16
Japan Product Manager Conferenceで語られた、エンジニアならではのスキルをプロダクトマネジメントに生かす方法
サイバーエージェント・アドテクスタジオでプロダクトマネージャーを務める渡辺雄作氏。10月25日に行われた「Japan Product Manager Conference」では、「エンジニアがプロダクトマネージャーに進化すると何が起きるのか」というタイトルでセッションを行った。プロダクトマネージャーとしての業務の中で、エンジニアの経験がどのように生かされているのか―――数々のエピソードが語られた。また、これからプロダクトマネージャーを目指すエンジニアに対し、エンジニアならではの強みの生かし方に...
-
2016/09/27
大企業でのオープンソース開発は費用対効果が高いか? LINE、ブルームバーグ、HP、ウォルマート、IBM各社の挑戦【GitHub Universe】
9月14日と15日の2日間にわたって米サンフランシスコで開催された『GitHub Universe』。2015年の初開催から今年で2回目となる、GitHubコミュニティのための大型カンファレンスには、1,500人の参加者数が集まった。本記事では、初日14日の午後に開かれた「InnerSource: Reaping the Benefits of Open Source, Behind Your Firewall」(インナーソース:ファイアウォールの内側で得るオープンソースの利点)と題されたパネ...
-
2016/09/07
PyCon JP 2016 開催前レポート ~第4回 その他の見どころ
いよいよPyCon JP 2016開催前レポートも最終回となりました。今回はPyCon JPにスポンサーいただいている企業さまによるさまざまなブースやフェア、そしてソフトフェア開発イベントであるスプリントをご紹介します。また、PyCon JP運営に欠かせないWebシステムや関連する取り組みなどもお伝えしたいと思います。
-
2016/08/31
PyCon JP 2016 開催前レポート ~第3回 会場・パーティーについて
PyCon JPの楽しみは前回ご紹介したプログラムだけではありません。今回の記事では、会場である早稲田大学周辺のレストラン情報や、会場で参加者のみなさんに提供されるランチやおやつ、パーティーについてご紹介したいと思います。食いしん坊のみなさん、必見です!
-
2016/08/30
時給換算数百円でも、技術者が本を書く価値はある――出版への道のりとそのノウハウ【CEDEC2016】
CEDEC2016にて、翔泳社が刊行した『ゲームクリエイターの仕事』の著者・蛭田健司さん(ヤフー)によるセッション「夢の印税生活!?ゲーム開発者が本を出版するためのノウハウ」が開催された。書籍企画のコツやスケジューリング、モチベーションを保つ方法、出版後の変化などが語られたが、本を出版したい技術者が最も大切にすべきこととは何なのだろうか。
-
2016/08/24
TypeScript、Angular 2がエンタープライズアプリケーション開発を変革 ~ 「GrapeCity ECHO Tokyo 2016」開催
コンポーネント製品をはじめとする開発ツールの提供で、アプリケーション開発者を強力に支援するグレープシティ。同社がグローバル規模の技術カンファレンスとして、昨年2015年にスタートさせたのが「GrapeCity ECHO」だ。この1年の間に、日本をはじめ、米国ピッツバーグや韓国においても開催された同イベントは、各国のエンジニアから高い評価を得ている。去る2016年7月29日には、日本で2回目となる「GrapeCity ECHO Tokyo 2016」が実施された。今回は「TypeScript」「...