イベントレポートに関する記事とニュース
-
2018/09/13
ソラコムが「SORACOM Conference “Discovery”」で新サービス・技術を発表――よりIoTを身近なものに
IoTデバイス専用のSIMカードの提供など、IoTプラットフォームを展開するソラコムが7月4日、3回目となるIoTプラットフォーム「SORACOM」に関する最新の技術情報や活用事例を発表する1Dayカンファレンスを開催した。同イベントのオープニングとなるキーノートではソラコム 代表取締役社長の玉川憲氏、最高技術責任者の安川健太氏のほか、パートナー企業のソースネクスト 代表取締役社長の松田憲幸氏、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 代表取締役社長の長崎忠雄氏、KDDI ソリューション事業本部 ...
-
2018/09/05
並列計算とクラウドによる分散システムが支える機械学習の最先端―ー「最強の計算資源で人間のクリエイティビティを全開に」【July Tech Festa 2018】
「Chainer」は、Preferred Networks(PFN)が開発した深層学習(ディープラーニング)フレームワーク。ニューラルネットワークのモデルがPythonで簡単に記述できるので利用している人も多い。GoogleのAIフレームワークである「TensorFlow」とともに機械学習、深層学習の定番ともいえる。
-
2018/09/01
「PyCon JP 2018 ひろがるPython」登壇者座談会 ~わたしのPythonのひろげかた~
いよいよ「PyCon JP 2018」の開催まで1か月を切りました。今回、PyCon JP 2018カンファレンスのスピーカー5名にお集まりいただき、日々の勉強のことや、コミュニティ活動についてお話しいただきました。本番より一足早く盛り上がった、その雰囲気を感じていただければと思います。
-
2018/08/30
EuroPython 2018参加レポート(1)~基調講演、Python 3.7の新機能、大規模コードベースにおける型アノテーション
ヨーロッパ最大級のPythonのカンファレンス「EuroPython」。今回は、7月23日から29日までの間、イギリスのエディンバラにて開催された、EuroPython 2018を2回にわたってレポートします。本記事では、EuroPythonの概要と、基調講演、Python 3.7の新機能、大規模なコードベースにおける型アノテーションについてのセッションを紹介します。
-
2018/08/23
モバイルアプリ開発における継続的デリバリー、そしてDevOps時代のための開発とテスト【Agile 2018】
世界最大級のアジャイル開発の祭典「Agile 2018」がアメリカのサンディエゴで開催されました。日本でもめずらしくなくなってきたアジャイル開発ですが、北米で開催されるこのイベントには、2000人を超える開発者、テスター、プロダクトマネージャ、プロジェクトマネージャなど、ソフトウェア開発に関わる人達が世界から集まってくるカンファレンスです。本稿では、「Testing & Quality」トラックのセッションを中心にレポートします。
-
2018/08/17
学校の会計システムから開発事業に着手、日本仕様の開発ツールを世界へ――グレープシティの30年
7月10日、グレープシティは開発支援ツール販売開始から30周年を記念し、「Toolsの杜(ツールのもり)」を開催した。基調講演では同社会長のダニエル・ファンガー氏が創立からの歴史を振り返り、社長の馬場直行氏がグローバル企業としてのビジョンを示した。
-
2018/08/11
アジャイル開発におけるテストとは? その未来とは何か?【Agile 2018】
世界最大級のアジャイル開発の祭典「Agile 2018」がアメリカのサンディエゴで開催されました。日本でもめずらしくなくなってきたアジャイル開発ですが、北米で開催されるこのイベントには、2000人を超える開発者、テスター、プロダクトマネージャ、プロジェクトマネージャなど、ソフトウェア開発に関わる人達が世界から集まってくるカンファレンスです。本稿では、「Testing & Quality」トラックのセッションを中心にレポートします。
-
2018/08/09
アトラシアン社の組織づくりやスケールさせるためのヒント【Agile 2018】
世界最大級のアジャイル開発の祭典「Agile 2018」がアメリカのサンディエゴで開催されました。日本でも一般的になってきたアジャイル開発ですが、北米で開催されるこのイベントには、2000人を超える開発者、テスター、プロダクトマネージャ、プロジェクトマネージャなど、ソフトウェア開発に関わる人達が世界から集まってくるカンファレンスです。本稿では、筆者(藤原大)が参加したセッションを中心にレポートします。
-
2018/07/25
ReactorKitの生みの親も登壇した「ReactorKit Meetup Japan」レポート
本記事では6月28日にウォンテッドリー株式会社が開催した「ReactorKit Meetup Japan」について紹介します。このミートアップは、Fluxにインスパイアされたフレームワークである「ReactorKit」について現場での知見を共有するために開催されました。当日は作者であるSuyeol Jeon氏(@devxoul)を招いて基調講演をしていただきました。さらに、Picos 菅原祐氏、Mercari 多賀谷洋一氏、Wantedly 永島次朗氏、RCUBE 八谷賢氏、StyleShar...
-
2018/07/11
エンジニアは希少性・客観性・万能性を身につけて生き残れ!―「クラシル」のCTO・大竹雅登が考えるエンジニアの生存戦略
2017年12月に1,000万ダウンロードを突破。“偉業”と言うべき結果だ。日本最大のレシピ動画アプリ『kurashiru(クラシル)』の達成した数字である。今やクラシルは、料理を愛する多くの方にとって欠かせないアプリとなった。だが、この結果は一朝一夕に達成できたわけではない。開発元であるdely株式会社は、創業から二度の事業撤退を経験。多くの社員が辞め、「エンジニアがCTO1人しかいない」という時期も経験したという。Under30エンジニアによるUnder30エンジニアのための技術カンファレン...
-
2018/06/29
Spring I/O 2018 参加レポート~Spring 5のロードマップとSpring Boot 2.0の紹介、サーバレス関連動向など
JavaのOSS(オープンソース)フレームワーク「Spring Framework」に関する、スペインのユーザコミュニティ主催のヨーロッパ最大規模のイベントである「Spring I/O 2018」が2018年5月24日、25日にスペイン・バルセロナで開催されました。
-
2018/06/21
画像認識技術のエキスパート3人が明かす、画像認識技術の現状と、取り組みへの第一歩
パソナキャリアが展開するIT・Webエンジニア向けの求人フィード型転職サイト「GeekOut」が、5月30日にイベント、「GeekOutナイト」を開催した。今回のテーマは「画像認識技術」。画像認識を実用化させるために日々、企業や個人で開発に取り組む3人が登壇し、画像認識技術の最新活用事例のほか、開発における苦労話、これから学ぼうとする人へのアドバイスなどが語られた。その様子をレポートする。
-
2018/06/13
Well-Architectedなアーキテクチャが大集合! Startup Architecture of the year 2018に輝いたのは?【AWS Summit Tokyoレポート】
6月1日、AWS Summit Tokyoの最終日にスタートアップのピッチコンテスト「Startup Architecture of the year」が開催された。ビジネスを支えるシステムアーキテクチャに焦点を当て、スケーラビリティの担保や先進技術の取り入れ方、セキュリティへの取り組みなど、さまざまな観点からWell-Architectedなアーキテクチャを選出する。一般公募から厳しい一次選考を勝ち抜いたスタートアップ企業7社が登壇し、現役CTO100人が選ぶグランプリをはじめ3つの賞を争っ...
-
2018/06/05
「データ分析」が破壊的な力を持った時代にSASが提供できる価値とは【SAS FORUM JAPAN 2018】
SAS Institute Japanは5月18日、東京都港区のグランドハイアット東京において「SAS FORUM JAPAN 2018」を開催した。基調講演において、SAS Institute Inc.のエグゼクティブ・バイスプレジデント兼COO兼CTOであるオリバー・シャーベンバーガー氏は「アナリティクス」(分析)が現在、社会や経済を大きく変革する破壊的なテクノロジーとなっていること。そして、これまで40年以上にわたってアナリティクスの領域をリードしてきたSASこそが、アナリティクスから価...
-
2018/06/01
サーバーレスを取り入れたAzure、共同開発できるVisual Studioなど一挙に紹介【de:code 2018】
2018年5月22日から2日間、日本マイクロソフトは開発者向けに「de:code 2018」を開催し、同社の開発者向けの最新技術を披露した。テーマに「love to code」と掲げ、開発者がプログラミングに専念できるような環境や利便性を追求していることをアピールした。
-
2018/05/24
生存しようと頑張ってもしょうがない!? 会社を良くしようと努力した人が、結果的に生き残る
自社の技術戦略や開発方針を統括する責任者である、CTO。高い技術力とマネジメントスキルを持った者だけが就任できる同職は、多くのエンジニアにとって「憧れのポジション」でもある。とはいえ、CTOのキャリアは平坦な道のりだけではない。曲がりくねった道に遭遇することも数多くある。彼らはどのような方法で、困難さを乗り越えてきたのだろうか。その道のりを共有するため、teratailがおくるITエンジニアの問題解決カンファレンス「MANABIYA -teratail Developer Days-」ではトー...
-
2018/05/21
テクノロジーで社会にインパクトを! Microsoft学生ITコンテスト「Imagine Cup 2018 日本予選」レポート
日本マイクロソフトは2018年4月16日、同社の年次イベントである学生ITコンテンスト「Imagine Cup 2018 日本予選大会」を開催した。同コンテストでは、2次予選を勝ち抜いたファイナリスト10チームが集結し、7月にシアトル本社で開催される世界大会への出場権をかけて、自ら開発したソリューションを披露し競い合った。本記事では学生たち開発した技術力と可能性にあふれるソリューションを紹介しよう。
-
2018/04/27
テックリードやリードエンジニアとしての生存戦略――長い時間をかけて積み重ねてきたものには大きな価値がある
一定のキャリアを積んだエンジニアが、一度は思い悩むテーマ。それが「どうやって強みを身につけ、生き残っていくか」だ。エンジニアのキャリアプランは多種多様。数ある選択肢のなかから、何を選ぶべきか迷う人は少なくない。その課題を解決するヒントを提供するため、teratailがおくるITエンジニアの問題解決カンファレンス「MANABIYA -teratail Developer Days-」ではトークセッション「テックリード/リードエンジニアとしての生存戦略」が行われた。株式会社メルカリの是澤太志氏がモ...
-
2018/04/17
AIエンジニアとして活躍するために必要なスキルとは? 人材育成の第一人者が語る
ビッグデータの活用とともに、データマイニングやBIなど、データ分析が注目を集めている。それに加えてここ最近、エンタープライズ分野で盛り上がっているのが人工知能(AI)の活用である。だが、そのための人材は不足しているのが現状だ。ではAI人材に必要とされるスキルとは何か。またどうすればAI人材が育成できるのか。富士通ラーニングメディアでは3月19日に「AI Innovators Meetup Day ~AI時代を勝ち抜くためのスキルとは~」を開催。「AI時代に必要とされるスキルの変化と求められる人...
-
2018/04/13
「Make Java Great Again」を目指して――コミュニティと共にある、Javaのこれまでとこれから
2018年3月23日~24日。teratailがおくるITエンジニアの問題解決カンファレンス「MANABIYA -teratail Developer Days-」が開催された。ITエンジニアの「疑問」を日本中から集め、カンファレンスを通じて解決策を見いだし、「知恵」を生み出すことを目的としたこの催し。今回はその中から、23日の基調講演「Javaのカルチャーとグロース」の模様をお届けする。1995年にリリースされた後、汎用性の高いオブジェクト指向言語として不動の地位を確立してきたJava。これ...