「Visual Studio」に関する記事
-
2018/06/20
Microsoft、「Visual Studio Team Services」に新しいナビゲーションを追加
米Microsoftは、「Visual Studio Team Services」に新しいナビゲーションを追加しており、今後数週間以内に「Visual Studio Team Services」アカウントに表示される「New Navigation Preview」メッセージより、新ナビゲーションを試すことができる。
-
2015/09/03
マルチプラットフォーム/DevOps対応が大きく強化された統合開発環境「Visual Studio 2015」の概要と主な新機能
2015年7月20日(現地時間)、Microsoftのソフトウェア開発環境Visual Studioの最新版「Visual Studio 2015」が公開されました。同社の最新OS、Windows 10より約一週間先駆けて登場した統合開発環境(IDE)Visual Studio 2015の概要と新機能を紹介します。
-
2015/03/06
LINQにも色々 ~SQLに変換されるモノと変換されないモノ
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。前回の記事では、Entity Frameworkが出力するSQLを確認し、N+1問題と呼ばれる、遅延ローディングに伴って発生するパフォーマンス上の問題への対応方法を確認しました。連載最終回となる今回は、LINQがSQLに変換される仕組みについて、もう少し細かく追って行きましょう。
-
2015/02/03
N+1問題を回避せよ! LINQから出力されるSQLを見てみよう&遅延ローディングの光と闇
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。今回は、LINQが実際にはどんなSQLに変換されているのかを確認し、遅延ローディングの有無による処理の変化について解説します。
-
2015/01/21
DB開発でありがちな悩みを解決! Visual Studioと組合せて便利なLINQメソッド式を使ってみよう
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。前回の記事では、LINQとラムダ式の概要と、クエリ対象のデータベースをEntity Framework Code Firstで準備するところまで解説しました。今回は実際にデータベースに対してLINQメソッド式を使ってクエリを実行してみましょう。ごく基本的なクエリとなりますが、LINQとラムダ式、そしてVisual Studioの組み合わせの強力さを垣間見ることができると思います。
-
2015/01/05
懐かしい? いいえ、SAP Crystal Reportsは今も今後も「現役」です――SAPジャパンに聞く「SAP Crystal Reports」の現在
企業システムの分野でニーズが高い「帳票ツール」。その中でも一世を風靡した製品として「旧Crystal Reports」がある。複数の買収を経て、今ではSAPの製品となっている「SAP Crystal Reports」の現在の状況を、SAPジャパンのシニアソリューションアーキテクトである篠原史信氏に聞いた。篠原氏によれば「SAP Crystal Reportsは、今も、これからも現役であり続ける」という。
-
2014/12/26
Entity FrameworkとLINQで快適DBプログラミング
.NET Framework 3.5から導入されたLINQ(Language INtegrated Query:統合言語クエリ)、活用していますか? ぱっと見の構文の目新しさに気を取られ、「また何か新しい文法を覚えなくてはいけないのか……」と敬遠しがちかもしれません。また、「シンプルな構文でクエリが書けるのは便利そうだけど、別にこれまでの方法で書いても問題無いのでは?」「なんだかパズルっぽい使い方ばかりで、実業務にどう活用できるのかイメージが湧かない」という意見もあるでしょう。LINQの持つポ...
-
2014/11/22
「Visual Studio Community 2013」&「Visual Studio 2015 Preview」ファーストインプレッション
2014年11月12日(アメリカ時間)から開催された米Microsoftの「Connect();」というオンラインイベントで、同社の今後を象徴するような大きな発表が行われました。ASP.NETの時期バージョン(vNext)や、本記事で紹介する「無償のVisual Studio Community 2013」と「Visual Studio 2015 Preview」など、開発者が大きな恩恵を受けることを十分に実感できる内容でした。本稿は、「Visual Studio Community 2013...
-
2014/03/04
Visual C++ Compiler November 2013 CTP: "Torino"でできること
昨年11月、次期Visual C++のお試し版(中間報告版)がリリースされたのをご存じでしょうか。Visual C++ Compiler November 2013 CTP、コードネーム:"Torino"です。Torinoでは積み残しとなっていたC++11機能のサポート追加のみならず、C++14さらにはC++17で採用される(かもしれない)新機能が詰め込まれています。Torinoでできることの主要なものを一挙にご紹介。
-
2012/12/27
グリッドデータをドラッグ&ドロップで操作し新しい表を作成する.NETアプリケーションを作る
「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」のC1TrueDBGridコントロールを使って、SQL Serverのデータベースから1つずつデータを取り出して新しい表を作成するアプリケーションを作成してみます。
-
2012/12/12
グリッドコントロールを使いデータベースを操作する.NETアプリケーションを作る
「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」のC1TrueDBGridコントロールを使って、SQL Serverのデータベースに対して簡単にクエリを実行できるフロントエンドアプリケーションを作成してみます。
-
2012/11/30
ドロップダウン表示したグリッドコントロールを使ってデータ入力する.NETアプリケーションの作成
「PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcComboFrameコントロールを使って、SQLサーバ上のデータをドロップダウンウィンドウに表示し、任意のレコードを選ぶだけでデータ入力できるアプリケーションを作成してみます。
-
2012/11/15
データベースのデータを小計つきで表示する.NETアプリケーションを作る
「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」のC1FlexGridコントロールは、同じフィールドのデータをグループ化し自動的に小計を算出する機能を持っています。そこで今回はこの機能を使って、Accessデータベースのデータから、野菜の収穫量を地方別・都道府県別の2段階に分けて小計を算出するアプリケーションを作成してみました。
-
2012/10/29
データベースのデータからバブルチャートを作成する.NETアプリケーションを作る
前回は、「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」の「C1Chart(2D)」コントロールと「C1FlexGrid」コントロールを使用して、データを直接グリッドに入力しリアルタイムにデータをバブルチャートで表示するアプリケーションを作成しました。今回はこのアプリケーションを、C1FlexGridコントロールがデータベースと連結してデータを直接読み込み表示できる機能を利用し、データベースファイルからデータを読み込んでバブルチャートを作れるように改良してみました。...
-
2012/10/19
入力したデータがリアルタイムに反映されるバブルチャートを実装する
「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」の「C1Chart(2D)」コントロールは、バブルチャートを作成できるコントロールで、プログラム実行中でもチャートの元データを入れ替え、グラフを更新できます。また、「C1FlexGrid」コントロールはデータを行列で扱うグリッドコントロールで、行列の設定やヘッダの設定、セルのデータの入出力が容易に行えます。そこで本稿では、これら2つのコントロールを使って、入力したデータがリアルタイムにバブルチャートで表示されるアプリケ...
-
2012/09/27
タブページを使ってウィザードを作成する
「PowerTools PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcTabControlコントロールは、デフォルトでは複数のページを持てるタブコントロールですが、実は「ウィザード」モードという機能を持っており、手軽にウィザードを作成することができます。そこで、今回は帳票作成機能を持ったアプリケーションを想定し、帳票作成ウィザードを作成してみます。
-
2012/09/19
QRコード付き名刺印刷アプリケーションの作成
「PowerTools PlusPak for Windows Forms 6.0J」のGcBarCodeコントロールは、いろいろな種類のバーコードを作成するコンポーネントで、QRコードも簡単に作成できます。また、「PowerTools ComponentOne Studio 2012J」のC1PdfDocumentコントロールは、ドキュメントをPDF化するコンポーネントです。そこで、これらのコンポーネントを使用して、メールアドレスをQRコード化し名刺に組み込む、名刺印刷アプリケーションを作っ...
-
2012/09/11
データをExcelブック形式で保存する.NETアプリケーションの作成
Visual Studioでは、操作性の高いインターフェースと通信機能を利用し、計測機器とデータのやり取りを行う計測プログラムを作成できます。今回は、Microsoft Excelファイルの読込/書込機能を実装できるPowerTools XLS for .NETのC1XLBookコントロールを使用して、乱数ジェネレータで作成した乱数をラベルに表示し、データをExcelのブックに保存するサンプルアプリケーションを作成してみました。データの計測状況の表示には、PowerTools Ribbon f...
-
2012/08/22
メニューの代わりにファンクションキーで操作する.NETアプリケーションの作成
PlusPak for Windows Forms 6.0JのGcClassicFunctionKeyコントロールは、アプリケーションにファンクションキー操作の機能を設定するコントロールです。今回はこのGcClassicFunctionKeyコントロールを使って、複数のキーセットをファンクションキーに割り当てた、使い勝手の良いアプリケーションを作成してみました。
-
2012/08/01
視覚効果の高いユーザーインタフェースを持ったフォームの作成
PlusPak for Windows Forms 6.0Jは、Windowsアプリケーション開発のユーザーインターフェース設計を総合的にサポートするコントロールセットです。今回は、標準コントロールだけでは実装できない、自由度の高いフォームを持つアプリを作成してみました。