「開発ツール」に関する記事
-
2021/01/14
「Wijmo(ウィジモ)」とElectron、Reactに、TypeScriptを組み合わせてスムーズなアプリ開発を実現
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。WijmoはさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できますが、今回はJavaScriptライブラリReactと、Web技術でデスクトップアプリが開発できるフレームワークElectron、そしてTypeScriptを利用し、アプリケーションを開発します。
-
2021/01/05
「Wijmo(ウィジモ)」とElectron、Reactを組み合わせて、Web技術でデスクトップアプリをつくろう
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。WijmoはさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できますが、今回はJavaScriptライブラリReactと、Web技術でデスクトップアプリが開発できるフレームワークElectronを利用し、アプリケーションを開発します。
-
2020/11/09
「ActiveReportsJS」とUIコンポーネントの組み合わせで帳票データの入力環境を強化しよう
グレープシティのJavaScript帳票ライブラリ「ActiveReportsJS」は、他のJavaScriptライブラリと組み合わせて、業務アプリケーションの帳票機能をより充実させることができます。本記事では、グレープシティのWebページ用コントロール(UI部品)ライブラリ「InputManJS」「Wijmo」とActiveReportsJSを組み合わせて、帳票へのデータ入力環境を強化する方法を説明します。
-
2020/10/06
さまざまなグラフを帳票に表示できる「ActiveReportsJS」のチャート機能
本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票アプリの開発を、複数回に分けて紹介しています。前回はTablixレポートコントロールを利用してデータのクロス集計を行う方法を説明しました。今回はさまざまなグラフを帳票に表示できるChartレポートコントロールの利用法を紹介します。
-
2020/09/10
「ActiveReportsJS」のTablixコントロールで、複数データのクロス集計にトライ
本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票アプリの開発を、複数回に分けて紹介しています。前回はTableレポートコントロールを利用したデータの集計やグループ化などを紹介しました。今回は、複数データ項目を掛け合わせて集計するクロス集計を題材に、Tableより柔軟な表が表示できるTablixレポートコントロールの利用法を説明していきます。
-
2020/08/06
帳票出力でデータの集計や分類を行える「ActiveReportsJS」のテーブル機能
本連載では、WebブラウザのJavaScriptで帳票を出力できるグレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」を活用した帳票アプリの開発を、複数回に分けて紹介しています。前回は基本的な利用法として、ActiveReportsJSを初めて使うための基本的な利用法と、データをリストや表に表示する方法を説明しました。今回は、表を表示するTableレポートコントロールの機能を利用して、データの集計やグループ化、フィルタ処理などを行う方法を説明していきます。
-
2020/07/09
JavaScriptの処理でWebページに帳票出力できる「ActiveReportsJS」入門
グレープシティのJavaScriptライブラリ「ActiveReportsJS」は、サーバーの処理に依存せず、WebブラウザのJavaScript処理だけで帳票を出力できるライブラリです。本連載では、ActiveReportsJSを利用したさまざまな帳票出力機能の活用法を、複数回に分けて紹介します。初回となる今回は、ActiveReportsJSで帳票を表示するまでの基本的な手順と、データをリストや表に表示する機能を説明します。
-
2020/05/28
【DioDocs帳票生成ハンズオン】強力な新機能「テンプレート構文」を使ってみる
本稿では、無料の試用ライセンスで実施できる、.NET向けExcel・PDF操作ライブラリ「DioDocs」による帳票生成ハンズオンを記事上で実施します。特に、新バージョンで追加された機能「テンプレート構文」にスポットを当てます。
-
2020/05/12
Excelデータを扱うWebページを「DioDocs」と「SpreadJS」の連携で作ろう
本記事では、グレープシティのドキュメント生成ライブラリー「DioDocs」と、JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」を連携させて活用する方法を紹介します。DioDocsをサーバー側、SpreadJSをクライアント側で動作させて、スプレッドシートのデータを相互に送受信するアプリが作れます。
-
2020/04/03
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V13Jの新機能を紹介!
本記事では、グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」について、2020年1月にリリースされた最新版「V13J」で追加された新機能を紹介します。SpreadJSで表示するテーブルやチャートに、さまざまな新機能が追加されました。
-
2020/01/30
HTML・JavaScriptの処理で表現力豊かな帳票を出力できる「ActiveReportsJS」の活用
グレープシティの「ActiveReportsJS」は、サーバーの処理に依存せず、WebブラウザーのJavaScript処理だけで帳票を出力でできるライブラリーです。帳票のデザインを作成する帳票デザイナと、それをWebブラウザーで表示するビューワのJavaScriptライブラリーが利用できます。本記事では、ActiveReportsJSの機能や利用方法を紹介します。
-
2020/01/29
Webアプリケーション開発にかかわる、新たな世界を拓く「SPA」の最新動向を追う――「GrapeCity ECHO Tokyo 2019」開催!
コンポーネント、ライブラリ製品をはじめとするソフトウェア開発ツールの提供により、国内外の開発者を支援しているグレープシティ。同社では、去る2019年12月10日、東京・秋葉原のUDXカンファレンスにおいて「GrapeCity ECHO(エコー)Tokyo 2019」を開催した。今回、イベントのテーマとして取り上げられたのは、HTML5の登場やJavaScriptの進化を背景に普及が進む「SPA(Single Page Application)」。ここでは、従来型のWebアプリケーションに比べ、...
-
2019/12/11
手に馴染むエディタを使っていこう! 開発者が知っておきたいエディタの諸機能
プログラマの皆さん、コードを書く際、どのようなツールを使っていますか? あるいは、これからプログラミングを始めようとしている方は、どのようなツールを使えばいいか想像できますか? 場合によってはAndroid StudioやXcode、Visual Studioなどのいわゆる統合開発環境を使わざるを得ないこともありますが、一般的には「テキストエディタ」と呼ばれるものを使います。テキストエディタと聞いて、Windowsのメモ帳やMacのテキストエディットを想像してはダメです。それとは違うプログラミ...
-
2019/11/15
モバイルアプリ版GitHub発表、GitHub Actions正式リリース、コードアーカイブ…GitHubの多面性が見えたGitHub Universe Keynote
11月13・14日、GitHubが主催する年に一度のユーザカンファレンス「GitHub Universe」が開催された。今年は開発者にとって画期的な新サービス「GitHub for mobile」ベータ版や、「GitHub Actions」「GitHub Packages」の一般公開などの発表がなされた。本レポートでは、初日のKeynoteから注目のトピックについてお伝えする。
-
2019/09/11
DioDocsとAzure Functionsで帳票生成サービスを作ろう!
グレープシティ社からリリースされた.NET向けExcel・PDF操作ライブラリ「DioDocs」。以前の記事ではその魅力と利用方法をお伝えしました。今回は、実際のアプリケーションの中でDioDocsをどう組み込むか。その方法をひとつ紹介します。
-
2019/07/31
すべてのインシデントに関する情報を集約して、チームでインシデントを管理する「Opsgenie」
本連載では、プロジェクト管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。今回はインシデント管理サービスであるOpsgenieについて紹介します。当初はJira Opsについて執筆する予定でしたが、4月に開催されたAtlassian Summitで、Jira OpsはOpsgenieに統合されて、インシデント管理のツールとしてAtlassianのプロダクトにラインアップされました。今回は、O...
-
2019/07/03
JavaScript UIフレームワーク「Vue.js」で「Wijmo(ウィジモ) 5」のリッチなUI部品を使おう
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリWijmo(ウィジモ)について、サンプルとともに利用例を紹介します。WijmoはさまざまなJavaScriptフレームワークやライブラリと組み合わせて利用できますが、今回はJavaScript UIフレームワークVue.jsと組み合わせる方法を説明します。WijmoのコントロールをVue.jsのWebページに組み込んで活用できます。
-
2019/04/05
GitHubの新機能「GitHub Actions」でワークフローを自動化しよう
この連載では、GitHubのサポートエンジニアが交代でGitHubについて一歩踏み込んだトピックを解説していきます。2回目となる今回は、GitHubの新機能「GitHub Actions」について紹介します。
-
2019/03/15
Jira Software Cloudの次世代プロジェクトの一つ「スクラムボード」を使ったプロジェクト管理
本連載では4回にわたって、課題管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループのリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。前回は「Jira Software再入門」と題してJira Softwareのプロジェクト管理者がプロジェクト開始前にやっておくべきことを紹介しました。今回は、Jira Software利用促進のきっかけの一つとなった、Jira Softwareを利用したスクラム開発について最新動向を紹介します。
-
2019/02/12
「Jira Software再入門」~プロジェクト管理者がまず行っておきたい設定
本連載では4回にわたって、課題管理ツールの「Jira(ジラ)」について基本的な使い方から最新情報までを、Atlassianユーザーグループ東京のリーダーである梶原と高橋が紹介していきます。前回はJiraの製品体系と最新のJira Software Cloudについて紹介しました。2回目の今回は「Jira Software再入門」と題して、Jira Softwareのプロジェクト管理者がプロジェクト開始前にやっておくべきことについて説明します。