「イベントレポート」に関する記事
-
2022/01/31
.NET 6の登場でさらに進化を遂げる.NET開発の世界の行方を探る――「GrapeCity ECHO 2021」開催!
コンポーネント、ライブラリ製品をはじめとするソフトウェア開発ツールの提供により、国内外の開発者を支援するグレープシティ。同社では、2015年以来、アプリケーション開発技術や同社製品にかかわる最新動向を紹介する技術カンファレンス「GrapeCity ECHO(エコー)」を毎年開催している。去る2021年12月15日には「GrapeCity ECHO 2021」が開催された。前回に引き続きオンラインでの開催となった今回のテーマは「.NET開発者が .NETを選んでいく心得とは?」。まさに直前にリリ...
-
2022/01/21
「メルカリShops」機械学習エンジニア組織立ち上げの混迷から脱却する3つのポイント【デブサミウーマン】
2019年4月に株式会社メルカリへ新卒入社した野上和加奈さん。メルカリ在籍時には機械学習を用いた写真検索システムの開発・運用を担当し、2021年4月からメルカリグループの株式会社ソウゾウへ1人目の機械学習エンジニアとして移籍。Eコマースプラットフォームである「メルカリShops」の「(商品の)おすすめ機能」を開発する過程で直面した葛藤や工夫を語る。
-
2022/01/21
まずは自分を楽にすることから――ママエンジニアが仕事も家事も大切にする方法を見つけるまで【デブサミウーマン】
Mobility Technologiesの金志妍(きむ・じょん)さんはタクシー決済システム「GO Pay」の開発に励みながら、夫婦で家事と育児を分担して家庭を築いている。育児を通じて経験したこと、決断したこと、工夫していることを教えてくれた。ただ仕事を追求するだけではなく、家族や同僚との関係も大切にしている優しい人柄が伝わってくる。
-
2022/01/20
ごくフツーのIT女子が語る「キャリアの不安」「会社選び」「働きやすさ」とは?【デブサミウーマン】
「実は〇〇女子部とかって、正直苦手……」。イベントで登壇したり、コミュニティを運営したり、SNSで発信したりなど、パワフルに活動している女性エンジニアはスゴイと思う。でも、みんながみんな常に最前線を走れるわけじゃない。そこで今回は、ごく一般的なキャリアの不安や価値観、ライフステージの変化と仕事、業界ではマイノリティな立場にある女性特有の不都合などについて、ごくフツーの女子たちがぶっちゃけます。
-
2022/01/19
急成長中のShopifyエコシステム――女性ならではの活躍ができるワケ【デブサミウーマン】
クラウドベースのeコマースプラットフォームを提供するカナダのIT企業、Shopify。現在、Shopifyは175カ国、数百万に上る事業者のECサイトで活用されている。Shopifyのエコシステムは今、急成長しており、中でも日本のアプリエコスステムは急拡大している。Shopifyではエコシステムを支えるパートナープログラムを用意しており、アプリ開発パートナーに登録し、アイデア一つで大きな成功を収めている事例も登場している。このようにShopifyにエンジニアとして関わるには、社員はもちろん、パ...
-
2022/01/18
配属先は"フルサイクルエンジニア"――入社初日に社内サービスを引き継いだ新卒エンジニアの孤軍奮闘記【デブスト2021】
内定通知書に書かれたのは「職種:フルサイクルエンジニア」。内定者アルバイトとして、社内サービスを開発する「コーポレートエンジニアリングチーム」に配属され、担当者の退職後に、見たことも聞いたこともない仕事を引き継ぐことになった竹下拓秀氏。テストもフレームワークも知らない自称"子鹿"が、その後どのようにして生き抜いてきたのか。コーポレートエンジニアやフルサイクルエンジニアという職種の特徴や、現在、開発・運用中の社内サービスについて触れつつ赤裸々に語った。
-
2022/01/17
ソフトウェア開発以外の現場でも活用できる「アジャイルの心」とは?「アジャイルソフトウェア開発宣言」共著者が解説
2021年11月16~17日、日本最大規模のアジャイル関連カンファレンスである「Agile Japan 2021」がオンラインで開催された。今年の基調講演には、「アジャイルソフトウェア開発宣言」の共著者の一人であるAlistair Cockburn(アリスター・コーバーン)博士が登場し、「アジャイルの心と未来の働き方」と題して、アジャイルをソフトウェア開発以外の現場でも活用する方法を解説してくれた。
-
2022/01/12
もう使いにくいとは言わせない!ますます進化する行政領域のスタートアップ【デブサミ2021夏】
デベロッパーの集まりであるデブサミでも、Developer eXperienceではないDX(Digital Transformation)が話題にのぼることが多くなってきました。そして、DXへの動きは行政領域においても活発です。このセッションでは、2017年創業のスタートアップ、グラファーの吾郷協さんと澤孝晃さんのお二人が、その行政領域で起こっていること、そしてそこでスタートアップがどのような開発を行っているかを話してくれました。
-
2022/01/06
子育て中のエンジニアコミュニティ活動奮闘記録――ライフステージに合わせた働き方や学びへの工夫【デブサミウーマン】
プライベートでは10歳の子どもの母親で、札幌からリモートワークでエンジニアとして働く藤原さん。PHP歴20年、エンジニア歴15年というキャリアを擁し、社内外問わず、数名~全国規模のカンファレンス主催など多くのエンジニア向けイベントに携わってきた。妊娠出産を経ての仕事復帰や離婚、転職、引っ越し、コロナ禍と、嵐のように過ぎ去った10年間を子育てのタイムラインとともに振り返った。また、藤原さんの働き方や学びの工夫などへの質疑応答についても紹介する。
-
2022/01/05
産休・育休、時短勤務、介護……ライフステージの変化の中、女性エンジニアが管理職として働き続けるには【デブサミウーマン】
ヤフーにエンジニアとして中途入社し、エンジニアとして、またチームリーダーとして活躍。その後1年産休・育休を取得し、リーダーとして復職した西村つむぎさんが、ライフステージの変化の中でどのように働き続けてきたか。これまでのキャリアを振り返りながら、ライフステージごとに働き続けるコツを語ってくれた。
-
2021/12/21
「えっ私ですか!?」若手女性社員がマネージャーに抜擢されて気づいた管理職女子のリアル【デブサミウーマン】
管理職に「全く興味がない」とまでは言わないが、率先してなりたかったわけではないのに「させられてしまった」。しかも周囲は男性だらけ。戸惑いがないはずがない。「なぜ私が?」「どうして?」と困惑しながらも、楽しんだり、時には怒りを爆発させたり。この先どうなるかも分からない。暗中模索しながら歩む管理職女子のリアルをソノリテの宇留野彩子さんが語る。
-
2021/11/12
ゲームで開発スキルを向上――「TwilioQuest 3」日本語プレビュー版の裏側に迫る【デブサミ2021夏】
開発者のオンボーディングをゲーミフィケーションで楽しくサポートする「TwilioQuest 3」。2020年のデブサミで紹介、話題となった同ツールの日本語プレビュー版がついに登場した。なぜ”プレビュー版”なのかといった裏事情から、日本語化を進める中での苦労話、今後のロードマップについて、Twilio Japanのデベロッパーエバンジェリスト、池原大然氏が講演で紹介した。
-
2021/11/01
受託で楽しい開発を突き詰める──「顧客と共に作る」を実現する方法とは?【デブサミ2021夏】
「受託」と「楽しい開発」。両者には縁遠いイメージを持つエンジニアが多いのではないだろうか。たしかにクライアントの言われたとおりに作るだけでは、つまらないかもしれない。だが、クライアントと共に考え、共に作る関係が構築できれば、楽しさとやりがいが生まれる。それを一つのコンセプトとして内製化支援サービスを展開しているクラスメソッドの阿部信介氏が、サービス誕生までに悩んだことや、コンセプトを考えたきっかけなどを語った。
-
2021/10/27
押し寄せる「モダンWeb」の潮流に対し.NET開発者はどうチャレンジすべきか――「Web TECH Forum 2021」開催!
コンポーネント、ライブラリ製品をはじめとするソフトウェア開発ツールの提供により、国内外の開発者を支援するグレープシティ。2021年9月29日には、同社主催による「Web Tech Forum 2021」がオンライン上で開催された。このイベントでは、いまやコンシューマ向けサービスの世界ではすでに一般化しつつある、より高度な使い勝手と高い性能を備えたWebアプリケーション、すなわち「モダンWeb」アプリケーションを、企業の業務システムにおいて実現していこうとしている開発者、特に従来.NET開発に取...
-
2021/10/26
需要が高まるPython、初心者は無料の学習リソースで正しく学ぼう! 学習の3つのポイントも解説【デブサミ2021夏】
プログラミング言語オブ・ザ・イヤーを受賞し、学びたい言語1位に選ばれ、求人数も急増するなど、注目を浴び続ける「Python」。その推進団体である一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会の吉政 忠志氏、寺田 学氏が、初学者が学ぶべき“お作法=Pythonic”と学習・チェック方法を解説し、新試験「PythonZen & PEP 8 検定」および新構想「Pythonオープンドキュメントプロジェクト」について解説した。
-
2021/10/26
SpringOne 2021参加レポート~Spring Framework 6.0ロードマップ、クラウドネイティブ対応、DevSecOps
JavaのOSSフレームワーク「Spring Framework」を中心に、ソフトウェア開発に関するさまざまな知見が交わされるカンファレンス「SpringOne 2021」が2021年9月1日〜2日の2日間、オンラインで開催されました。本記事では多岐にわたる内容の中から注目すべきトピックをまとめてレポートします。
-
2021/10/22
年間売上約200億のECサイトを支えるSREチームの取り組みとは? LOWYAに学ぶNew Relic One活用【デブサミ2021夏】
2020年8月にECシステムを自社開発でフルリニューアルした家具・インテリアECサイト「LOWYA(ロウヤ)」を運営するベガコーポレーション。年間200億円近くを売り上げるECシステムのサービス品質の維持・向上のためにSREチームはどのような取り組みを行ったのか。オブザーバビリティの実現を目指して導入したNew Relic Oneの活用事例と合わせて紹介する。
-
2021/10/21
アジャイル生誕20年──平鍋氏と及部氏が、エンジニアとアジャイル開発の関係を考えてみた【デブサミ夏2021】
日本におけるアジャイル開発の第一人者であり、ソフトウェア開発手法の必読書『アジャイル開発とスクラム』の共著者である平鍋健児氏と及部敬雄氏。2001年の「アジャイルソフトウェア開発宣言から20年を迎える2021年は、アジャイル開発歴10年の及部氏とアジャイル開発歴20年の平鍋氏にとっても、節目の年である。そこで、今回のセッションはアジャイル開発生誕20周年を記念し、両者のこれまでの軌跡とともに、なぜ自分がアジャイル開発と関わっているのか、その熱い想いが語られた。
-
2021/10/15
アジリティの高いソフトウェアに求められる品質とは何か――和田卓人氏が解説【デブサミ2021夏】
本邦初公開となる「アジリティを支える品質特性」。テスト駆動開発の啓蒙活動で著名な@t_wadaこと和田卓人さん。今回、和田さんがお話される「アジリティを支える品質特性」は今回が初演となります。「競争力あるソフトウェアを開発し続ける力を構成する要素を、品質特性などの側面から掘り下げていく」。初演だから少し緊張している、と冗談めかしながら和田さんはそう語り、いよいよ講演が始まりました。
-
2021/10/06
あなたのコンテナは安全ですか? 脆弱性という名の技術的負債を避ける、セキュリティの考え方【デブサミ2021夏】
ソフトウェア開発が従来のモノリシックなアプリケーション開発からマイクロサービス開発へ移行する中で、コンテナ技術の活用が活発化している。だが、コンテナには固有のセキュリティリスクが存在し、見過ごしてしまうとシステム侵害やデータ漏えいなどの被害に発展する可能性がある。コンテナのセキュリティリスクを軽減するにはどうすればいいのか、日本シノプシスの松岡正人氏がポイントを解説する。