「モバイル」に関する記事
-
2021/01/15
ヤフー、「ヤフオク!」のモバイルアプリに「マルチビュー機能」を追加、AR技術を応用し独自開発
ヤフーは、インターネットオークションサービス「ヤフオク!」アプリ(iOS版、Android版)において、AR(拡張現実)技術などを応用して独自開発した、商品の多視点画像(マルチビュー画像)を誰でも簡単に撮影できる「マルチビュー機能」の提供を、1月14日に開始した。
-
2021/01/08
KotlinによるAndroidの非同期処理
2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨となりました。AsyncTaskは、Androidの非同期処理を行う際に非常に便利なクラスとして、様々な場面で利用されてきました。このクラスが非推奨になるということは、今後は代替の方法を採用していく必要があります。本稿では、全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同...
-
2020/12/25
AWS Amplify、Web/モバイルアプリの開発と管理に役立つ新たな管理UIを提供開始
米Amazon Web Servicesは、アプリケーションバックエンドを構成し、AWSコンソールの外部でアプリユーザーとコンテンツを管理するためのAWS Amplifyの新しい管理UIを、12月1日(現地時間)に発表した。
-
2020/12/17
FlutterのUIウィジェットを理解するための基本を知ろう!
前回はFlutterのインストールから雛形アプリケーションの作成と実行までを紹介しましたが、今回はその雛形アプリケーションのコードを利用してFlutterアプリケーションのプログラム内容について説明します。ただし、各部品やDartの文法は扱わないので、Flutterアプリケーションがどのような構造で作っているのかというおおよその概要が理解できるように紹介していきます。
-
2020/12/10
AndroidアプリでのHTTPアクセスとJSONデータ処理
2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨となりました。AsyncTaskは、Androidの非同期処理を行う際に非常に便利なクラスとして、様々な場面で利用されてきました。このクラスが非推奨になるということは、今後は代替の方法を採用していく必要があります。本稿では、全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同...
-
2020/11/30
「Azure Mobile Apps v4.2.0 for .NET」リリース、Xamarin環境内の組込認証をアップグレード
米Microsoftは、「Azure Mobile Apps v4.2.0 for .NET」を、11月25日(現地時間)にリリースした。
-
2020/11/17
JavaによるAndroid非同期処理の基本
2020年9月8日にAndroid 11(APIレベル30)がリリースされました。このAPIレベル30で、AsyncTaskクラスが非推奨となりました。AsyncTaskは、Androidの非同期処理を行う際に非常に便利なクラスとして、様々な場面で利用されてきました。このクラスが非推奨になるということは、今後は代替の方法を採用していく必要があります。本稿では、全3回にわたって、非同期処理がよく登場する場面としてWeb API連携を題材に、AsyncTaskクラスを利用しないAndroidの非同...
-
2020/11/13
実際にFlutterを触ってみよう~初めてのアプリ開発
前回、Flutterを中心にモバイルフレームワークについて説明をしましたが、今回は、実際にFlutterを触ってみて、どのような流れでモバイルアプリを開発していくかを説明します。
-
2020/10/14
「Android Studio 4.1」リリース、新たなデータベースインスペクタなどの機能を追加
米Googleは、Androidアプリ開発のための統合開発環境「Android Studio 4.1」の安定版を、10月12日(現地時間)にリリースした。
-
-
2020/09/02
Flutterとは何か? 使うメリットや特徴を理解する
2018年12月、Googleは「Flutter」というモバイルアプリ用のフレームワークをリリースしました。さまざまなモバイルフレームワークがある中で、改めてGoogleがリリースしたFlutterとはどのようなもので、どういった利点や特徴があるのでしょうか。まだ知らないという方や聞いたことはあるがよく分からないという方も多いと思います。今回は、筆者の経験や感想などを踏まえて、Flutterについて紹介していきます。
-
2020/06/26
AWS、ノーコードモバイル/Webアプリ開発サービス「Amazon Honeycode」提供
米Amazon Web Servicesは、コードの記述なしでモバイル/Webアプリケーションを構築できるフルマネージド型サービス「Amazon Honeycode」のベータ提供を、6月24日(現地時間)に開始した。
-
2020/06/05
ヌーラボ、iOS版「Backlog」に外部アプリからコンテンツを直接アップロードできる機能を追加
ヌーラボが提供するプロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」は、iOSアプリのバージョン2.15より、写真アプリなどの外部アプリから、Backlog内のプロジェクトに共有したい画像や動画、ファイルなどのコンテンツを直接アップロードできる機能を、6月5日に追加した。
-
2020/02/26
SansanのiOSチームはなぜ開発効率が高いのか? スケーラビリティのある組織をつくる6つの施策
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント「iOS開発チームの特徴と開発方法を公開!」が開催された。本稿では、Sansan株式会社の中川泰夫氏によるセッションをレポートする。中川氏は「スケーラビリティのあるチームを目指して」というテーマに沿って、開発効率の高い体制をつくるために実施してきたことを発表した。
-
2020/02/25
コードレビューをドメイン学習にも役立てる――ZOZOTOWNに学ぶレガシーアプリ開発の知見
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント「iOS開発チームの特徴と開発方法を公開!」が開催された。本稿では、株式会社ZOZOテクノロジーズのばんじゅん氏によるセッションをレポートする。このセッションでは、長い歴史を持つアプリをメンテナンスすることの難しさと、レガシーと向き合いながらサービスを開発する知見をばんじゅん氏が解説した。
-
2020/02/19
iOSアプリを継続的かつ安定してリリースする手法とは? JapanTaxiの事例から読み解く
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント「iOS開発チームの特徴と開発方法を公開!」が開催された。本稿では、JapanTaxi株式会社の今入庸介氏によるセッションをレポートする。今入氏は、継続的かつ安定してiOSアプリをリリースするための取り組みを「コードの品質を保つ」「効率よく複数人開発する」「リリースサイクルの明確化」という3つの軸に沿って解説した。
-
2018/10/22
ブランチ運用の見直しと自動化で、モバイルアプリ開発における問題を解決!
freeeの価値基準の一つである、ユーザーにとって「本質的(マジ)で価値ある」ものを届けるということ。本連載ではそれに向かって、日々挑戦を続ける開発現場の事例をお伝えします。今回はfreeeのモバイルアプリ開発における、ブランチ運用方法の見直しや自動化の取り組みについて紹介します。
-
2018/07/25
ReactorKitの生みの親も登壇した「ReactorKit Meetup Japan」レポート
本記事では6月28日にウォンテッドリー株式会社が開催した「ReactorKit Meetup Japan」について紹介します。このミートアップは、Fluxにインスパイアされたフレームワークである「ReactorKit」について現場での知見を共有するために開催されました。当日は作者であるSuyeol Jeon氏(@devxoul)を招いて基調講演をしていただきました。さらに、Picos 菅原祐氏、Mercari 多賀谷洋一氏、Wantedly 永島次朗氏、RCUBE 八谷賢氏、StyleShar...
-
2018/04/26
エンタープライズのモバイルアプリ開発に、フルスタックの機能を提供する――「MobileSUITE」と「Monaca」が生むシナジー
スマートデバイスの普及により、エンドユーザーとのタッチポイントにおいてモバイル対応の必要性が高まってきた。この流れは、コンシューマー向けアプリはもちろん、WebブラウザやデスクトップPCでの動作が中心だった企業向け業務アプリにも広がっている。また、ソフトウェア開発に求められるライフサイクルも早くなっている。その状況において「どうすればスピーディーにモバイルアプリを開発できるか」の答えを多くの方が求めている。その最適解となり得るのが、富士通株式会社とアシアル株式会社の協業により実現した「Mobi...
-
2018/03/08
Swift 4の外部ライブラリを利用して機能を実装する
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容である「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法」「アプリの画面上での具体的な処理」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」などを解説します。前回まではSwift 4の内部的な機能について説明しました。第5回では、外部のライブラリを利用して機能を実装する方法に関して説明します。