「UNIX/Linux」に関する記事
-
2013/02/14
Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
ログ収集基盤としてFluentdの知名度が向上するとともに、大規模Webサービス提供会社による使用事例も多く出てきました。本記事では、Fluentdとは何か、どのように使用するかを紹介していきます。
-
2012/11/21
LinuxからWindows Azureを操作する
本稿では、2012年6月の新機能リリース(通称 Spring Release)で強化されたLinux環境からWindows Azureを操作する方法について解説します。
-
2010/03/12
ファイルディスクリプタについて(7) ~シグナル駆動I/Oの紹介
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う為の抽象的なインタフェースです。Unix/Linux におけるファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけではなく、デバイスやソケットやパイプも対象としております。当レポートは、ファイルディスクリ プタにまつわる色んな機能と管理方法等を提示したいと思っております。
-
2010/03/05
ファイルディスクリプタについて(6) ~多重I/Oの性能とC10K問題
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第6回では、多重I/Oの性能と問題点について検証していきます。
-
2010/02/26
ファイルディスクリプタについて(5) ~多重I/O「Multiplex I/O」の種類の特徴、使い方
本連載では、プログラムの外部との入出力を行うための抽象的なインタフェース「ファイルディスクリプタ」の機能や管理方法などを紹介していきます。第5回では、複数のファイルディスクリプタを一元管理する「多重I/O」機能について解説します。
-
2010/02/19
ファイルディスクリプタについて(4) ~シグナル用ディスクリプタ「signalfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第4回は、シグナルイベントを補足するディスクリプタ「signalfd」を紹介します。
-
2010/02/12
ファイルディスクリプタについて(3) ~タイマー用ディスクリプタ「timerfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第3回は、設定時間をファイルディスクリプタ経由で通知する「timerfd」を紹介します。
-
2010/02/05
ファイルディスクリプタについて(2) ~イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」の特徴
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第2回は、イベント用ファイルディスクリプタ「eventfd」を紹介します。
-
2010/01/29
ファイルディスクリプタについて(1) ~ファイルディスクリプタの概要
ファイルディスクリプタは、プログラムの外部との入出力を行う抽象的なインタフェースです。Unix/Linuxのファイルディスクリプタは、一般的なファイルだけでなくデバイスやソケットやパイプも対象としています。当連載は、ファイルディスクリプタの機能や管理方法などを提示します。第1回では、ファイルディスクリプタの概要を紹介します。
-
2010/01/21
ASP.NET MVC on Mono ――「NerdDinner」をLinux上で動かしてみる
ASP.NET MVCのチュートリアルアプリケーション「NerdDinner」を使用して、Linux上のMono環境でASP.NET MVCの基本的な動作確認を行います。必要な修正内容を含め、詳細に解説します。
-
2009/08/28
Monoで他のDBも使ってみたよ!(Firebird、DB2編)
「Monoで他のDBも使ってみたよ!」の続編として、MonoとFirebird、DB2を使用したDBアクセスについて解説します。
-
2009/06/04
Amazon CloudFrontを活用して高速なコンテンツ配信を実現しよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
最終回となる今回は、Amazon Web Servicesが展開するCDN(Contents Delivery Network)サービス「Amazon CloudFront」を使った、高速ネットワークによるコンテンツ配信の実現方法を紹介していきます。なお、本連載では、Amazon Web Servicesの各種設定方法や、利用手順を紹介しています。
-
2009/05/19
cut、head、tail、sort・・・定番のフィルタコマンドを使いこなす! ~業務でラクするためのUNIXテクニック~
今回は、cut、paste、sort、uniq、head、tail、wcといった定番のフィルタコマンドを使ったテクニックを説明します。なお、この連載ではUNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介しています。
-
2009/04/22
Amazon EC2でWindows環境を構築しよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
今回は、「Amazon EC2」のインスタンス上でWindows Serverを動かす方法を紹介していきます。また、Amazon EBSを利用してWindows Serverを日本語化する方法や、AIM(仮想OSイメージ)の作成方法も、併せて説明します。
-
2009/03/11
Mono 2.0がDebian GNU/Linuxのために提供するもの
最新の.NET互換性を望むDebianユーザー向けに、Mono 2.0以降のプラットフォームをどの程度まで利用できるかを考察します。
-
2009/03/10
クラウドとサーバーを同期できる便利ツール「S3Sync」 ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
今回は「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップの方法の付録として、「Amazon EC2」のデータを「Amazon S3」と同期するツール「S3Sync」を紹介します。
-
2009/03/05
Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
今回は、「Amazon EC2」のインスタンスを停止してもデータが失われないストレージオプションである「Amazon Elastic Block Store(EBS)」の使い方や活用方法を紹介し、「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップ方法を紹介していきます。
-
2009/02/19
MonoでP/Invokeを試してみたよ!
Mono環境での基本的なP/Invokeの使用方法、また、P/Invokeを使用した、OpenCOBOLで作成したシェアードライブラリ内の関数を呼び出す方法について解説を行います。
-
2009/02/12
ファイル・ディレクトリ名の一括置換/一括作成 業務で楽するためのUNIXテクニック集
この連載では、UNIX系OSをコマンドライン上から効率よく利用するために知っておくべきテクニックや、便利な小技を紹介していきます。今回は、第0回、第1回で紹介したfind/xargsコマンド、シェルの変数展開、制御構造を利用した「ファイル・ディレクトリ名の一括置換」に関するテクニックを紹介します。
-
2009/01/30
オープンソースの“今”がわかる 「OSC2009 Tokyo/Spring」参加登録はじまる
東京では10回目となるオープンソースカンファレンス「OSC2009 Tokyo/Spring」の参加登録が、1月29日に開始された。