「組織マネジメント」に関する記事
-
2022/03/29
存在価値が高まるリクルートのプロダクトマネージャー、その魅力とやりがい、求められるものとは?
大小さまざまなプロダクト群を抱える株式会社リクルートは、扱う領域も多岐にわたる。2020年には中核事業会社それぞれに存在していた商品部門を先行して統合。プロダクトマネジメントの横断的な組織が生まれ、活発なナレッジシェアなどの取り組みが行われている。同社のプロダクトデザイン室室長 戸田洋平氏に、リクルートのプロダクトマネジメントに対する考え方や、求める人材像を聞いた。
-
2021/12/07
組織変革をリードする経営・マネジメント向け「アジャイル経営カンファレンス」が1月21日オンライン開催
アジャイル経営カンファレンス実行委員会は、経営層やミドルマネージメント向けカンファレンス「アジャイル経営カンファレンス」を2022年1月21日にオンラインで開催する。
-
2021/07/20
DX時代に求められるアジャイル組織とは? 心理的安全性と速さを併せ持つ組織の作り方を学ぶ
CodeZineでは、記事に加え、実際に手を動かすことで、明日から現場でいかせる力を身に付けるための講座「CodeZine Academy」を提供しています。先日オンラインで開催された「今からはじめるDX時代のアジャイル入門講座」もその一つ。『ここはウォーターフォール市、アジャイル町 ストーリーで学ぶアジャイルな組織のつくり方』『いちばんやさしいアジャイル開発の教本』や『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』の著者でもあり、本講座の講師をつとめる新井剛氏...
-
2021/06/21
「強いエンジニア組織を作りたい」野望を胸に、READYFORが取り組んだ「組織の乳化」と「スクワッド体制」とは?
「強いエンジニア組織を作りたい」という思いのもと、クラウドファンディングサービスを提供するREADYFORに、2019年10月にVP of Engineeringとしてジョインした伊藤博志氏。伊藤氏が自ら旗を振り、エンジニアリングが組織に広がる「乳化」と、ミッションに基づいた組織体制である「スクワッド体制」を取り入れることで、エンジニアの働きがいは大きく変化した。どのようにしてエンジニアリングを組織に広げていったのか、これまでの取り組みを聞いた。
-
2021/05/25
なぜ「喜び」がチームにとって重要なのか? 楽しみながら結果を出し、ビジネスを長続きさせる文化を作ろう
在宅勤務が多くなり、チームが離れて働く状況が続いています。そうしたなかで、長時間労働や社員間の関係など、チームにおける変化が分かりづらいことも多いでしょう。だからこそ今、チームの「働く喜び」に注目した文化の醸成が必要ではないでしょうか。そこに着目した書籍『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』(翔泳社)より、仕事における「喜び」の重要性を解説した導入部分を紹介します。
-
2021/05/21
事業コミットのプロダクト組織でぶつかった課題とは? ビズリーチの組織変革に学ぶ
プロダクトはリリースして終わりではない。プロダクトづくりにおいては、事業戦略に基づいて何をどう作るか意思決定して実装し、スピード感をもって改善を繰り返していく。市場やユーザーの動向を踏まえて、大胆に修正する必要もあるだろう。それは、プロダクトを生み出す組織も同様だ。事業の成長に合わせて、組織体制も変化していかないと、ボトルネックや開発に無理が出る可能性がある。4月に開催された日本CTO協会主催「Developer eXperience Day 2021」では、「“開発者体験”で世界をエンパワメ...
-
2021/04/15
Experience Creative、マーケティングの課題把握から組織設計まで請け負う人材サービスパッケージを提供
Experience Creativeは、マーケティング領域の企業課題を解決する「レンタルPM/CMOサービス」をリリースした。