新着記事一覧
2015年02月28日(土) 〜 2015年01月29日(木)
-
FirefoxブラウザとWebの技術ですぐ作れる! HTML5で手軽にFirefox OSアプリ開発
Firefox OSはWebブラウザFirefoxの技術で開発されたオープンソースのスマートフォン、タブレット向けOSです。Firefox O...
1 -
SQL Serverのデータをグリッド表示するWPFアプリケーションの作成【増補改訂版】
「ComponentOne Studio」に含まれるWPF対応のC1DataGridコントロールを使って、SQL Server上のデータをグリ...
0 -
Objective-Cより柔軟かつ安全なプログラミングを可能にするSwiftの「ジェネリクス」
ジェネリクスは、静的型付きプログラミング言語で、セットやタプルといったオブジェクトの集合(コレクション)の基盤となる言語機能です。ジェネリクス...
0
-
HTML/CSSコーディング時間を激減させる「Creative Cloud Extract」と、その真価を引きだすための10のポイント
HTML/CSSコーディング作業の一部として、エンジニアの時間をとり続けてきた作業があります。Photoshopでスライスを切って書き出したり...
0 -
Apacheホスティング環境(Webサーバー+PHP実行環境)をコマンド一発で構築する一撃シェルスクリプト
最近では、ChefやPuppet、Ansibleといったサーバーの構築を支援するツールが人気を集めています。たいへん便利で強力なのですが、必ず...
0
-
いま最も注目のライブラリ「React.js」でシングルページアプリケーションを作ってみよう! 【前編】
近年のフロントエンド開発の大規模化・複雑化に伴って、JavaScriptフレームワークの需要がますます拡大しています。既にBackbone.j...
0
-
ラムダ式でObserverパターンで実装されたコードをシンプルにする ~ オブザーバオブジェクトはラムダ式によって簡潔に生成できる
Java SE 8で追加された構文要素「ラムダ式」を使うと、デザインパターンで解決しようとしていた問題を、ずっと素直なコードで実装できます。本...
0 -
「正規表現と文字セットの否定」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆様にお届...
0
-
【デブサミ2015】基調講演レポート ドワンゴ川上量生会長「Growth!エンジニアとサービスと組織が成長するために」
「Growth(成長)」というキーワードを掲げ、「アクションを育て、成長しようとするエンジニアを応援して行きたい」をテーマに、2015年も目黒...
0 -
フロントエンド開発が捗るHTTP通信モニタリングツール「Charles」を使いこなす
本連載はLINEのフロントエンドエンジニアのチームがWeb開発において注目・活用している技術を紹介します。今回は、HTTPのプロキシ・モニタを...
0
-
Amazon Redshiftへのデータ投入からBIツールによる可視化までの手順
前回は、データを投入するためのAWSの環境構築手順を解説しました。第4回目となる今回は、その環境に分析用のデータを投入するためのテーブル定義を...
1
-
これで作業がサクサク進む! 開発・運用でよく使うherokuコマンドリファレンス
JavaやRubyのWebアプリケーションフレームワークを使った経験があれば、Heroku上でアプリケーションを動かすことはそれほど難しくあり...
0 -
Visual Studio“だけ”でiOSとAndroidアプリが作れる「Monaca for Visual Studio」
iPhoneやAndroidといったスマートデバイスが普及するにつれ、モバイルアプリの開発ニーズが高まっています。しかしながら、iOSやAnd...
0
-
Liferayポータルと、XML Portlet Factoryを使ってCRUDを備えたポートレットを自動生成する
第3回目では、モバイルアプリ(iOS)のバックエンドとしてLiferayポータルを使う例を紹介しました。今回はLiferayのコアデベロッパー...
0 -
前回までで、プレイヤーキャラクターを操作して、ターゲットとなるハムスターを捕まえるという基本的なゲームの動作を実装しました。今回はゲーム作成に...
0
-
翻訳メンバーが明かす ~ テスト自動化研究会が『システムテスト自動化 標準ガイド』を翻訳・刊行した理由
過日お伝えしたとおり、ソフトウェアのシステムテストの自動化に取り組むエンジニアにとってバイブルともいえる名著の翻訳書『システムテスト自動化 標...
0
-
自分たちで自分たちの技術書を作ろう ~同人誌を電子書籍で制作・頒布する技術とは?
技術書はずば抜けたスキルを持った人だけが書く特別なものではありません。私たちのような普通のエンジニアが、日々の活動から得た知見を共有するために...
0
-
昨年末に気の早いお年玉が届きました。GPUでおなじみのNVIDIAさんとご縁があって、GeForce GTX750が乗ったビデオカードを貸して...
1 -
リリースフローを自動化して、本来の開発業務に専念できる環境を整備しよう
はじめまして。DMM.comラボの田中裕一です。昨今、システムの開発現場では、ビジネススキームの変化やシステムの高度化に伴い、短期間での開発、...
0
-
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
Swiftでアプリの画面を作ろう! ~Objecive-Cとの比較で学ぶ
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。O...
0 -
速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第10回 ターゲットキャラクターの表示(後編)
前回は床の上にハムスターを配置して、床から落下することなく端で反転させるという処理を実装しました。今回は、その処理の仕上げとしてキャラクターま...
0
-
二次元イラストがぬるぬる動く! Live2DでWebGLアドベンチャーゲームを作ろう
二次元イラストをぬるぬる動かすことのできる「Live2D」を使用した、アドベンチャーゲームの開発について、コードを元に紹介します。前半は、Li...
0 -
AngularJSのサービス開発とユニットテスト ~テストの流れを把握して保守性の高いコードにしよう
本連載は、JavaScriptのMVCフレームワークである、AngularJSを使った開発の解説記事です。前回で完成したタスク管理をするサンプ...
0
-
Visual Studioのコード分析機能を利用してコードの品質を上げよう
プログラムを作成していく中では、コードの保守性を常に意識する必要があります。ただ、一概に保守性といっても、その内容はさまざまです。そんな保守性...
3
-
誰でも手軽にNTTドコモのサービスのような機能を持つアプリが作れる ~顔検出APIでモザイクカメラを作ろう
「docomo Developer support」というサイトをご存じでしょうか。このサイトは、NTTドコモが公開している開発者向けのAPI...
0 -
Chefで3分クッキング! Webサーバ構築のレシピをRubyで書いてみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコード...
0
-
N+1問題を回避せよ! LINQから出力されるSQLを見てみよう&遅延ローディングの光と闇
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。今回は、LINQが実際にはどんなSQLに変...
0
-
高速/軽量に進化した「Wijmo(ウィジモ)」新版「Wijmo 5」の紹介
本連載では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」について、サンプルとともに利用例を紹介します。今回...
0 -
ネットの中立性を守れ! パリのレジスタンスハッカー達 ~フランスのハッカースペースBlackboxe/Le Loop
先進国の各都市には、ハッカースペースと呼ばれる場所があります。この連載では世界各地のハッカースペースを紹介していきます。この連載で扱うハッカー...
0
-
初めてのAWS Lambda ~AWS Lambdaで始めるイベントドリブンアプリケーション
AWS Lambdaは、2014年の11月に発表されたアマゾン ウェブ サービス(AWS)の新サービスで、従来は複雑な仕組みを必要としたイベン...
0 -
Microsoft発のaltJS「TypeScript」+Visual Studioで楽々クライアントサイド開発
TypeScriptは、マイクロソフトによって開発が進められているスクリプト言語で、コンパイルすることでJavaScriptに変換される、いわ...
0
-
ゲージ型入力コントロールを持った.NETアプリケーションの作成
「ComponentOne Studio」に含まれるゲージコントロール(C1Gauge)を使って、ゲージから視覚的にRGB値を入力し、テキスト...
0 -
ニッチでエッジな技術本をゲットしよう! 第3弾 ~IT技術者向けコミケ 実際に買ってきた編(2014年冬版)
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(通称コミケ)には、マンガだけでなく、様々な同人誌が集まります。その中には、IT技術系の同人誌も存...
0 -
オープンソースのWebポータル、Liferayをモバイルサービスのバックエンドとして使う
第2回目では、Webコンテンツの検索を取り上げましたが、今回は、Liferayではバージョン6.2より追加された、iOS、AndroidでLi...
0