新着記事一覧
2015年01月28日(水) 〜 2014年12月29日(月)
-
「WebSphere Application Server Liberty Core」で新たに正式サポートされたWebSocketを使ってみた
IBMの「WebSphere Application Server Liberty Core」は、Webアプリケーションの開発や実行に特化して...
0 -
試験後も使える知識をつけるために! AWS認定試験の疑問点はセルフ ペースラボやフォーラムで解決しよう
本連載では実体験をもとに、AWS利用歴1年程度のビギナーから「AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイトレベル」試験に合格するため...
0
-
コードの健康状態を保て! Jenkinsとtestemを使って、JavaScriptで継続的インテグレーション(CI)を行う
本連載は、テストコードをこれから書こうと考えているJavaScript技術者を対象に、テストコードの意義から、テスト駆動開発、JavaScri...
0 -
「正規表現と最長最短一致」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
Office 365は導入価値あるサービスか?【増補改訂版】
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365、それは何なのか? 2015年1月に値上げされた今でも会社に導入価値があるサービスな...
0 -
星5つ! 評価を表示・入力できるスター表示プラグインRateIt
本連載では、JavaScriptライブラリとして利用頻度の高いjQueryとそのプラグインに着目して、その利用例を紹介します。今回はスマートフ...
2 -
GNU AWKはまだまだ成長中! ユーザーの声をもとに作成された拡張機能を組み込んでみよう
GNU AWK(以下、gawk)は標準でGNU MPFR(Multiple Precision Floating-Point Reliably...
0
-
Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
2014年末、Rubyの開発で知られるまつもとゆきひろさんのGitHubに、新しいリポジトリが作られていることを誰かが見つけました。このリポジ...
0 -
ビジネスロジック記述の必須知識、AngularJSの「サービス機能」を理解しよう
本連載は、JavaScriptのMVCフレームワークである、AngularJSを使った開発の解説記事です。今回は、AngularJSのサービス...
0
-
障害発生時にも漏れなし! Zabbixの監視アラートでRedmine上にチケットを起票する仕組みをつくろう
今回は、システム監視ツール「Zabbix」が発したアラートをきっかけとして、障害の詳細情報などを記述したチケットをRedmine上へ起票する仕...
0
-
DB開発でありがちな悩みを解決! Visual Studioと組合せて便利なLINQメソッド式を使ってみよう
本連載では、データベースプログラミングにおいてLINQをどのように活用できるのか、解説していきます。前回の記事では、LINQとラムダ式の概要と...
0
-
ラムダ式でStrategyパターンで実装されたコードをシンプルにする ~ そこから見えてくるストラテジオブジェクトの本質
Java SE 8で追加された構文要素「ラムダ式」を使うと、デザインパターンで解決しようとしていた問題を、ずっと素直なコードで実装できます。本...
1
-
速習 Unity 2Dゲーム開発 ~第9回 ターゲットキャラクターの表示(前編)
前回はゲームの動作で気になる点をいくつか修正しました。キャラクターの表示、左右の移動、ジャンプなどのプレイヤーが操作するキャラクターの基本的な...
0 -
オープンソースのCMS「concrete5」5.7を使ってみよう
「concrete5」は、Webサーバー上で、誰でも簡単に、しかも直感的にホームページの運営管理ができる、手軽で画期的なCMS(コンテンツ・マ...
0
-
Vagrantでアプリケーション開発環境をローカルPCに作ってみよう
本連載は、SI業界に入ったばかりの新米業務アプリケーション開発者や、SI業界を目指す学生さんを対象とした、インフラ構成管理ツールを使ってコード...
0 -
モダンアプリケーションのための軽量・高性能プラットフォーム「Vert.x」の概要と導入手順
はじめまして、DMM.comラボのリョウジです。皆さんは「Vert.x」をご存じでしょうか? よくある紹介としては「JVM版のNode.js」...
0
-
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。O...
0
-
お手軽データバインディングライブラリ「Vue.js」を使いこなそう(基礎編)
本連載はLINEのフロントエンドエンジニアのチームがWeb開発において注目・活用している技術を紹介します。連載第1弾として、JavaScrip...
0 -
昔々に書いたコード(とその覚え書き)が役に立つことは少なくないもので、3年以上前のアーティクル:『状態遷移表からStateパターンを自動生成す...
0
-
デザインサンプルで学ぶCSSによるスタイリング~「テキスト(マルチカラム)」編
本連載では、Webページをデザインする際、具体的にどのようにコーディングすれば良いのか分からない人のために、見出しやリスト、フォームなど、We...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2
-
EclipseでGoプログラミング! GoClipseのインストールとGojiフレームワークを使ったWeb APIの作成
本稿では「Go言語」と、そのWebフレームワークである「Goji」を利用したシンプルなWeb APIアプリケーションの作り方について解説します...
0 -
開発者も聞いておきたい! 「UIデザイナー不要説について語る」イベントで飛び出したデザイナーの本音
2014年11月27日、UIデザイナーを対象とするトークイベント「UI Crunch #2」が、株式会社ディー・エヌ・エー社内のサクラカフェで...
0
-
Salesforceに表計算グリッドコントロール「SPREAD」のパワーを融合する
パブリッククラウドのシェアはSaaS、PaaS、IaaSなどの分類ごとに違いがありますが、大企業向けのSaaS分野でのシェア第1位といえば、S...
0 -
ストリーミング処理サービス「Amazon Kinesis」と、米国の本家イベントの紹介~PyData Tokyo Meetup #2イベントレポート
PyData Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立...
0 -
いまさら聞けないモバイルとIPv6ネットワークのアレコレ(後編)~モバイル端末へのIPv6アドレスの割り当てメカニズムを知る
本連載では、さくらインターネット研究所の独自調査に基づき、クラウド時代に必要となるネットワーク仮想化とその在り方についてご紹介します。今回は『...
1
-
クラウド版グループウェアサービスであるOffice 365の中から「Lync Online」を取り上げ、利用者が使えるまでに最低限必要な設定手...
0
-
ASP.NET Identity 2.0の新機能 ~二要素認証
今回はメール連携機能紹介の最後として「二要素認証」を紹介します。GoogleやGitHubなどでここ数年の間に相次いで採用された二要素認証も、...
0
-
懐かしい? いいえ、SAP Crystal Reportsは今も今後も「現役」です――SAPジャパンに聞く「SAP Crystal Reports」の現在
企業システムの分野でニーズが高い「帳票ツール」。その中でも一世を風靡した製品として「旧Crystal Reports」がある。複数の買収を経て...
2 -
Bootstrapで画像をアルバムみたいにカッコよく表示しよう
本連載では、サーバーサイドJavaやPHPを使って業務アプリケーション開発を行う若手エンジニアのために、「Bootstrap」を使ってかっこい...
1
-
「正規表現と任意の1文字」 ~マンガでプログラミング用語解説
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
2