著者情報
静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
Djangoで作成したAPIとActiveReportsJSやWijmoを使用したReactアプリを連携させてみよう
本記事では、メシウスのライブラリ「ActiveReportsJS」や「Wijmo」をReactと組み合わせて構築したWebページを、Web A...
0 -
ActiveReportsJSやWijmoがデータを取得できるAPIを、PythonのDjango REST frameworkで作る
本記事では、メシウスのライブラリ「ActiveReportsJS」や「Wijmo」をReactと組み合わせて構築したWebページを、Web A...
0 -
画面へのデータ反映処理を自動化できるデータバインディング! コードのバリエーションを紹介
本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、および『Androidアプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、J...
1 -
React Routerを元に誕生した「Remix」──ルーティングに関するAPIを解説!
RemixはReactでシングルページアプリケーションを構築する際に定番のルーティングライブラリである、React Routerを元にして生み...
4 -
VSCodeのソース管理をはじめよう! Gitの連携機能について解説
第7回は、VSCodeとバージョン管理システムGitの連携機能を紹介します。VSCodeにおけるソース管理の基本を、リポジトリの作成から変更の...
22 -
最新版Python3.12を使いこなす! 型引数や文法関連の新機能を3.10からの変遷で紹介
Pythonは、この10月2日にバージョン3.12としてリリースされました。Pythonはバージョン3.9から1年おきのリリースを続けてきてお...
23 -
FlutterのBuildContextとは?──その役割と制限をきちんと理解しよう
今回は、これまでコード上でなんとなく使ってきたBuildContextを中心に説明します。そして、Flutterだけではなく他のフレームワーク...
7 -
画面部品へのアクセスを効率化、ビューバインディングとデータバインディングを解説
本連載は、「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」連載、および『Androidアプリ開発の教科書』の続編にあたる内容として、J...
1 -
C#とマイコンでIoTプログラミング! .NET nanoFrameworkとESP32の基本を解説
.NET nanoFrameworkは、組み込みデバイス向けの.NET実装です。.NET nanoFrameworkを用いれば、ハードウェア的...
33 -
エンタープライズシステムにおけるマイクロサービスの課題とは? マイクロサービスと統合型システムのメリット・デメリット
当初、最適だと思っていたシステムアーキテクチャも事業の成長と共により複雑な機能を求められ、結果、当初の決断に疑問を感じることがあります。最近で...
6 -
メモリ利用を効率化! Modern C++のキモ「ムーブセマンティクス」
本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第4回は、Mod...
23 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」のOCR処理の結果をExcelに出力する
Power Automate for desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第24回...
2
1304件中133~144件を表示
