著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
Rails 7でリアルタイムWeb開発! Action Cableの応用とRails 7.1の新機能について
連載第8回と第9回では、Action Cableを使ったリアルタイム通信機能を持ったアプリケーションの開発について紹介します。後半となる今回は...
2 -
VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介
第6回は、VSCodeをプログラミングのためのエディタとして使うときに便利な設定や、注目のPolyglot Notebooksを含むお勧めの拡...
13 -
Remixで古き良き通信体験を取り戻そう──データ取得とデータ更新について解説
Remixは気持ちのよい開発体験を目指しつつも、Web標準で十分に良い体験が得られるものについてはWeb標準に寄り添うフレームワークです。本記...
10 -
LiveData/Flowを自働生成するRoomの仕組みを理解しよう!──Kotlin専用「Flow」も解説
CodeZineの連載「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」が終了してから約1年後、Android Jetpackがリリース...
0 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」にタイマー機能を加え、任意にフローを実行する
Power Automate for desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第21回...
11 -
【Flutter解説】データをもとに画面処理を行う方法──ビジネスロジックと画面処理のアーキテクチャを知ろう
前回までは、データを保存する方法と取得する方法などについて紹介しました。今回は、取得したデータをもとに画面処理を行う方法について紹介します。多...
3 -
本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第2回は、第1回...
46 -
データ更新に応じてUI変更を自動実行しよう ―データを非同期でUIに反映できる「LiveData」とは?
CodeZineの連載「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」が終了してから約1年後、Android Jetpackがリリース...
3 -
フロントエンドの定番ライブラリ「React」バージョン18の新機能を紹介──Strictモードと新フックに注目!
本記事では、動的なWebページを構築するフロントエンド開発にとって定番ともいえるライブラリー「React」の最新版であるバージョン18について...
2 -
VSCodeをWebサイト開発用ツールに ―HTML/CSS/JavaScriptエディタとして強化しよう!
第5回は、VSCodeをWebサイト開発用ツールとして使うための設定や、Emmetなどの拡張機能を紹介します。
18 -
Rails 7でリアルタイム通信を実現! Action Cableの基本をチュートリアルとともに理解しよう
連載第8回と第9回では、Action Cableを使ったリアルタイム通信機能を持ったアプリケーションの開発について紹介します。前半となる今回は...
4 -
Rust/WebAssemblyのトラブルに効くデバッグ&高速化テクニック
本連載では、Webブラウザー上でJavaScriptとともに動作できるバイナリ形式のプログラムファイル「WebAssembly」を、Rustプ...
1
1276件中133~144件を表示