著者情報

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。
主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数。
執筆記事
-
モダンで使い勝手のよいC#──パターンマッチングの拡充とその他バージョン11の新機能を理解しよう
第3回では、refフィールドなどの参照系の機能を中心に紹介します。参照系は、C# 7.0から細かく機能拡張されているため、その流れを追うことで...
0 -
Web ComponentsのUIライブラリ「Ionic Framework」を解説──既存のデザインシステムを活用する方法とは?
Web Componentsを使うことで、再利用可能なUI部品を自作できますが、特にデザインにこだわりがない場合は他人が作ったUI部品を使って...
3 -
kintoneのデータをREST API連携で使用する、「ActiveReportsJS」の活用術
グレープシティが提供する「ActiveReportsJS」は、サーバサイドの実装を必要とせずにWebブラウザのみで帳票を出力することのできるJ...
1 -
Vue.jsでページを切り替える「Vue Router」の利用法を解説! TypeScriptの型定義とともに活用しよう
本連載では、JavaScriptフレームワーク「Vue.js」を、型定義が利用できるようJavaScriptを拡張した言語「TypeScrip...
3 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でファイルの圧縮・解凍作業を自動化する
Power Automate for Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第19回...
2 -
メンテナンスしやすいアプリを作成しよう! RoomをViewModelと組み合わせて利用する方法
CodeZineの連載「Android Studio2で始めるアプリ開発入門」が終了してから約1年後、Android Jetpackがリリース...
4 -
絶え間ない進化を続けるC#──バージョン11を理解しよう! 参照の強化と文字列関連の新機能を紹介
第2回では、refフィールドなどの参照系の機能を中心に紹介します。参照系は、C# 7.0から細かく機能拡張されているため、その流れを追うことで...
2 -
より使いやすくなったPHP 8.2の新機能──関数の改良やデータベースサポートの変更を中心に紹介
第2回では、関数の改良とデータベースサポートの変更について主に紹介します。まずは、callable構文の一部の削除について紹介します。次に、8...
1 -
本連載では、SwiftUIの基本的なプログラムができる読者を対象に、SwiftUIの新しい機能の基本的な事柄を解説します。iOS16で追加され...
1 -
JavaScriptライブラリ「Wijmo」のさまざまな部品を徹底活用!~階層構造のデータを表示するTreeViewコントロール~
本連載ではグレープシティのJavaScriptライブラリ「Wijmo(ウィジモ)」の部品を複数組み合わせて利用する例を、複数回にわたって紹介し...
0 -
LINEアプリ開発の基本、LINEユーザと連携するために認証の仕組みと流れを理解しよう
前回はLINEでのサービス全般について紹介しました。今回は、本システムにおけるLINEログインの使い方から、友だち登録をするまでの応用について...
4 -
無償デスクトップ自動化ツール「Power Automate Desktop」でテキストの暗号化を自動化する
Power Automate for Desktopは、自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第17回...
1
1276件中157~168件を表示