プロダクト開発に関する記事とニュース
-
2021/05/11
アトラシアン、顧客とともに製品を開発するプログラムを発表、PM向けツールも
アトラシアンは、顧客とともに新しい製品を生み出だす新プログラム「Point A」と、同プログラムに含まれる新製品であり、ビジネスチーム向けプロジェクト管理ツール「Jira Work Management」を発表した。
-
2021/05/10
メンバーの「納得感」を保つプロダクトづくり/スタートアップのPMに役立った6冊……PM向けホットトピック(4/24~5/7)
直近約2週間に公開されたプロダクト開発の関連トピック一覧です。プロダクト開発に関するニュースやブログ記事などの最新情報を、カテゴリごとにまとめています。
-
2021/05/07
プロダクトづくりに関わる全員が知っておきたい「豊かな仮説」の立て方とは?【デブサミ2021】
プロダクト開発に携わっていると、全員が「素敵なプロダクト」を作ろうと奮闘しているのに、議論がかみ合わなくなったり、プロダクトが事業のビジョンと違う方向に進んでしまったりすることがある。ここで重要になるのが、仮説を立て小さな失敗を繰り返しながらプロダクトを成長させていく、いわゆる「プロダクトマネジメント」の考え方だ。この視点は、エンジニアやデザイナーをはじめ、プロダクトに携わるすべての人にとって役立つもの。ユーザーによりよい価値を提供するプロダクト開発のヒントになるだろう。では実際に、どのように...
-
2021/05/07
alma、ユーザー体験管理ツール「Cocoda Board」β版利用登録の募集を開始
almaは、サービス開発に関わる人のためのユーザー体験管理ツール「Cocoda Board」β版利用登録の募集を4月27日より開始した。
-
2021/05/06
ユーザビリティテストの基礎を無料で学べるランチセミナーが5月11日から開催
メンバーズ ポップインサイトカンパニーは、2021年3月に発売された新刊『UXリサーチの道具箱II ―ユーザビリティテスト実践ガイドブック―』(オーム社)の筆者、樽本徹也氏による解説と各回ゲストを交えたトークで「UXリサーチ」について学べるランチタイムセミナーを、5月11日から14日まで4日間にかけて開催する。
-
2021/04/28
デジタル庁の民間人材採用、第2弾が開始、プロダクトマネジメントのエキスパートも対象
内閣官房は、情報通信技術(IT)総合戦略室における「デジタル庁(仮称)創設」に向けた民間人材採用活動の第2弾を4月27日に開始した。
-
2021/04/28
一人プロダクトマネージャーからPM組織へ拡大していくために重要な3つのポイントとは?
商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年の現在、3000社に導入され成長を続けています。本連載ではベルフェイスのプロダクトマネージャーをはじめプロダクト開発に携わる社員が積み上げてきた知見を共有しています。第4回のテーマは「プロダクトマネジメント組織(PM組織)の拡大」。CPO室でプロダクト全体を見ながらプロダクトマネジメントの組織を強化してきた筆者が、PM組織拡大において陥りがちな失敗を踏ま...
-
2021/04/27
事業を成長させるデザイン組織の作り方や人材採用方法を紹介するオンラインセミナーが5月19日開催
レバテックは5月19日にオンラインイベント「事業をグロースさせるデザイン組織づくりのリアル」を開催する。聴講対象者は、「急成長するプロダクトのチームマネージャー」や「デザイン組織立ち上げ、グロース期にある会社の担当マネージャー」。
-
2021/04/27
Chatwork、テクニカルプロダクトマネージャーへのキャリアを紹介するオンラインイベントを4月28日開催
ビジネスチャットサービスを提供するChatworkは、オンラインイベント「Chatwork Tech Talk #3.5」を4月28日に開催する。テーマは「Tech PMが語るAndroid開発とプロダクト・マネジメント」で、Tech PM(テクニカルプロダクトマネージャー)に興味がある方が対象。
-
2021/04/26
書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が現場のPMの疑問に答える!
「日本ではプロダクトマネジメントに関する専門的な知識や知見を学ぶ機会が少ない」という課題感から、書籍『プロダクトマネジメントのすべて』を執筆した及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏。3月20日に行われた刊行記念イベントでは、現場のプロダクトマネージャーや、プロダクトマネジメントを学び実践してる参加者から、プロダクト開発の現場で直面したリアルな課題について多くの質問がよせられた。イベントレポートの後編となる本稿では、3名の回答にも熱がこもったQ&Aと、当日答えきれなかった質問への回答を紹介する...
-
2021/04/26
"世界観" だけではプロダクトは作れない/PMがOKRを運用するための7つのポイント……PM向けホットトピック(4/17~23)
直近約1週間に公開されたプロダクト開発の関連トピック一覧です。プロダクト開発に関するニュースやブログ記事などの最新情報を、カテゴリごとにまとめています。
-
2021/04/23
NTTコム オンライン、プロダクト分析サービス「Mixpanel」の国内販売を開始
NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションは4月21日、プロダクト分析を手がける米Mixpanel社と戦略的提携を結び、日本市場におけるMixpanel製品の総代理店として、販売業務および、日本語によるカスタマーサポートを含めた顧客支援を開始することを発表した。
-
2021/04/23
日本のプロダクトマネージャーの戦い方とは? 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』著者陣が語る
近年、日本でも注目を集めている職種の一つにプロダクトマネージャーがある。GoogleやAmazon、Facebook、Microsoftなど米国のIT企業では当たり前に存在する職種だが、日本ではまだまだ認知度も低く、専門職がいる会社も少ない。その背景には日本ではプロダクトマネジメントに関する専門的な知識や知見を学ぶ機会が少ないからだ。そこでProductZineをはじめ、プロダクトマネージャーに向けた発信を行ってきた及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏の3人がプロダクトマネージャーに必要な知...
-
2021/04/22
セキュリティをプロダクト開発にどう組み込むか? 攻めと守り両軸の取り組み
商談などのビジネスコミュニケーションや営業マネジメントを支援するオンライン営業システム「bellFace(ベルフェイス)」。リリースから約5年の現在、3000社に導入され成長を続けています。本連載ではベルフェイスのプロダクトマネージャーをはじめプロダクト開発に携わる社員が積み上げてきた知見を共有しています。第3回となる今回のテーマは「セキュリティ」。セキュリティもプロダクト開発同様、顧客のニーズや、プロダクトのゴールに沿って、アップデートしながら優先順位を決定し対策を立てていく必要があると言い...
-
2021/04/21
「問い」と「データ」の双方を活かしたアプローチでイノベーション論の本質に迫る、書籍『リサーチ・ドリブン・イノベーション』発売
翔泳社は、書籍『リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する』を4月20日に刊行した。創造的な組織づくりに関する支援を行っているMIMIGURIの安斎勇樹氏、小田裕和氏による共著。
-
2021/04/20
【5/20開催】PMが集まるコミュニティからプロダクト作りのヒントを学ぶウェビナー、申込開始
翔泳社は、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「よりよいプロダクトを作るためのコミュニティの活用法(仮)」を5月20日に開催することを発表し、登壇内容を公開しました。
-
2021/04/20
KOSMISCH、DevOpsの実践を目的としたウェビナーを日本マイクロソフトと共催
クラウドネイティブ化ソリューションを提供するオルターブースは、 「KOSMISCH全国キャラバン」でDevOpsの実践を目的としたウェビナーを4月21日に日本マイクロソフトと共催する。
-
2021/04/20
開発を外注するアプリ担当者向けのオンラインセミナーが5月18日に開催
アプリケーションのエラー・クラッシュ解析ツール「SmartBeat」を提供するFROSKは、スマホアプリ開発などを手がけるブリューアスと合同で、オンラインセミナー「エンジニア不在の社内でアプリ担当になった時の必勝法~アプリ開発・運用外注術~【Brew Apps vol.3】」を5月18日に開催する。
-
2021/04/20
【Amazonギフト券が当たる】ProductZine読者会員対象のアンケートを実施中!5月6日まで
現在、ProductZineでは読者会員の方対象のアンケートを実施中です。ご回答にはProductZineの読者会員(無料)である必要があります。締め切りは5月6日(木)の18時です。
-
2021/04/19
アスタミューゼ、事業創出支援SaaS「InnovationCapital Pathfinder(ICP)」にデータ提供サービスを追加
アスタミューゼは4月15日、新規事業創出・オープンイノベーション支援SaaS「InnovationCapital Pathfinder(ICP)」において、データ提供サービスを新規追加した。