「エンジニアの生き方」に関する記事
-
2020/11/13
開発者向けイベント「オープンデベロッパーズカンファレンス 2020 Online」が12月19日開催
オープンデベロッパーズカンファレンス実行委員会は、開発者を対象にしたイベント「Open Developers Conference 2020 Online」を、12月19日にZoomとYouTube Liveのオンライン会場で開催する。終了後は、OSPN(Open Source People Network)と合同のオンライン懇親会も開催する。どちらも参加費は無料。
-
2020/11/11
原点は「どんな世の中を作りたいか」――DataSignが懸ける、未来の困りごとを解決するプロダクトづくりとは
どんなに新しく革新的なプロダクトも、使ってもらえなければ意味がないということから、ユーザーの声やニーズから課題を見つけ出し、それにフィットしたものを仮説検証しながら作っていくのが定石だ。しかし、情報銀行という耳慣れないプロダクトを手掛けるDataSignの代表 太田祐一氏は、「だれもが公正に安心してパーソナルデータを活用できる世界の実現」といった、あくまでもビジョン先行でプロダクトを開発しているという。本当の意味での「ゼロイチ」のプロダクトづくりの考え方について、太田氏に伺った。また、その「ビ...
-
2020/11/11
ITエンジニアにおすすめしたい本を決める「ITエンジニア本大賞 2021」の投票受付が開始
CodeZineを運営する翔泳社では、毎年恒例となった「ITエンジニア本大賞」を今年も開催します。ITエンジニアにおすすめしたい、読んでほしい本の中から大賞を決めるイベントで、一般投票は12月13日(日)まで受け付けています。
-
2020/11/02
「技術書典10」オンラインマーケットが12月26日より12日間にわたって開催、サークル募集を受付中
新しい技術に出会える祭典「技術書典10」が、技術書典オンラインマーケットにて、2020年12月16日10時~2021年1月6日23時59分に開催される。
-
2020/09/16
メインフレーム全盛期からDevとOpsの間に立ち続けたエンジニアが語る、DevOps実現のポイント【デブサミ2020福岡のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の福岡版であるデブサミ福岡、今年は「Finding FUKUOKA」をテーマに、9月29日にオンラインで開催します。本記事では、今回のデブサミ福岡の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します。
-
2020/09/09
PE-BANKが派遣事業を強化、フリーランスに加え、働き方の選択肢が増加
エンジニアの新しい働き方を提案するPE-BANKは、高スキルを持つエンジニアに特化した人材派遣事業を発足させた。
-
2020/09/08
withコロナ時代にエンジニアが楽しく働くには? リモートワークに効く目標設定【デブサミ2020夏】
新型コロナウイルスの影響もあり、組織における業務やエンジニアの働き方に大きな変化が生じている。急速に「デジタルトランスフォーメーション(DX)」が進み、リモートワークが一般化しているが、その反面、マネジメント側には戸惑いや不安の声も少なくない。しかしながら「withコロナ」となり、社会が変化する中で仕事の質を上げ、効率的に価値を生み出し続けていくためには、管理主体の考え方から脱却し、エンジニア一人ひとりの個性を活かした組織や業務の在り方を新たに考えることが重要だ。そのカギとなる「リモートワーク...
-
2020/09/08
ラジオ番組「Forkwell Tech Cast」が9月14日より開始、エンジニア向けニュースを紹介
ITエンジニア向けのキャリアサービス「Forkwell」を提供するgroovesは、お昼の20分間で聞ける日替わりニュースラジオ番組「Forkwell Tech Cast」を9月14日より開始する。
-
2020/08/25
関西のDevとOpsの壁を見続けてきたインフラエンジニアが語るDevOps成功の秘訣【デブサミ2020関西のみどころ】
デベロッパーの祭典「Developers Summit(デブサミ)」の関西版であるデブサミ関西、今年は「The Future Has Come」をテーマに、8月27日にオンラインで開催します。本記事では、今回のデブサミ関西の開催を支援いただいている企業のみなさまによる、セッションのみどころをご紹介します(編集部)。
-
2020/07/22
「July Tech Festa 2020」、7月25日にオンラインで開催
「July Tech Festa 2020」が、7月25日にオンラインで開催される。参加費は無料で、事前申し込みが必要。運営を応援するための、1000円の応援チケットも用意している。
-
2020/07/20
「技術書典9」、完全オンラインで9月12日~22日に開催
新しい技術に出会える祭典「技術書典9」が、完全オンラインイベントとして、9月12日10時~22日23時59分に開催される。
-
2020/07/06
CESA、「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」速報版を公開
コンピュータエンターテインメント協会(CESA)は、ゲーム開発者を対象に実施した「ゲーム開発者の在宅勤務に関するアンケート調査2020」の速報版を、6月30日に発表した。
-
2020/02/13
共創とDevRelを活かした開発者のキャリアアップ術とは
新しいテクノロジーが次々と登場し、開発者にとって、それらをキャッチアップしていくのは大変な状態です。業務という枠を超えて新しい技術を学び、試し、自分の力にしていく際にはコミュニティやDevRelの力を借りるのがお勧めです。この記事ではDevRelがあなたの仕事、またはプライベートでの開発にどう役立つのか、紹介します。生産性を上げられるのはもちろん、皆さんのキャリアにとってもプラスになるはずです。
-
2019/12/27
プログラミング教育とITエンジニアの関係は? さくらインターネットの学校支援プロジェクトから考える
海外ではHour of Codeの取り組みなど、エンジニアが積極的に子どもたちにコンピュータやプログラミングを教える文化があります。しかし日本では、プログラミング教育自体の全容をつかめている人が少なく、「エンジニア」と「プログラミング教育」の距離はまだまだ縮まらないままです。そんな中、IT企業としてかなり早い段階から石狩市の小学校でプログラミング教育「支援」の活動を始めていたのが、レンタルサーバーなどで知られるさくらインターネット。本連載では、その「さくらの学校支援プロジェクト」の担当者、前佛...
-
2019/12/26
レガシーな業界だからこそテクノロジーで大きく変えられる――医療×Techの未来を作るメドレーのエンジニアに聞く
医療の世界はまだまだIT化が浸透していない。そのようなレガシーな業界が抱えている課題を、試行錯誤しながらテクノロジーやエンジニアリングで解決に取り組んでいるエンジニアがいる。なぜ、そのような業界に飛び込むことになったのか。そこでどういうキャリアが築けるのか。医療業界をはじめとした社会課題の解決に取り組んでいる3人のエンジニアに、医療業界で働くことの面白さや醍醐味、キャリアの考え方などについて話を聞いた。
-
2019/07/08
多様性豊かな環境でデベロッパードリブンな開発に特化するLINE KYOTOのリアル
毎日のように手元のスマートフォンに誰かからのLINEメッセージが届く。いつしかLINEでは個人同士のやりとりだけではなくグループの情報共有もするようになり、今では買い物の決済、保険の契約、投資までできるように発展している。このLINEプラットフォームやその周辺で提供するサービスはどのようなエンジニアが、どのような環境で開発しているのか。京都で開催されたイベント「LINEエンジニア採用の日」からLINE KYOTOで働くエンジニアたちの姿を垣間見ることができた。
-
2019/07/05
オープンから1年、LINE KYOTOは今どうなった? 少人数で高い専門性を持つエンジニア集団の実態
LINEが京都に開発専門の拠点を開設したのが1年前。あらためてLINEの開発文化にも触れつつ、現在のLINE KYOTOがどう育ったのかLINE 上級執行役員 サービス開発担当 池邉智洋氏と同 Developer Relationsチーム 藤原聖氏に聞く。
-
2019/04/18
漆原氏が語る「一生エンジニア」でいる方法――理論と情熱で35歳定年説を論破する【デブサミ2019】
「皆さん、コード書いてますか?」――ITエンジニアの祭典「Developers Summit 2019」は、そんな呼びかけから開幕した。拡大鏡をかけながらでも、コードを書き続ける生涯を目指す。そう語られたこのセッションは、「エンジニア35歳定年説」という「嘘」を論破するための、理論と情熱にあふれた内容であった。セッション内では科学的なエビデンスを論拠とする数々の方法論が示され、そこには「一生エンジニア」を実現するためのノウハウが詰まっている。それを目指すエンジニアの方はもちろん、若手エンジニア...
-
2019/02/21
すべてはユーザーのために――ファンクラブの「インターネット化」を目指すTHECOOの世界観
従来のIT業界の常識を覆すようなサービスが、次々と生まれている現在。個性的なスタートアップが生まれ、急激に成長し、社会に大きなインパクトを与えるようになるのを私たちは目の当たりにしてきた。このようなスタートアップ企業では、どのような世界観でエンジニアが働いているのか――。従来一方通行だったファンクラブを新しい形に変えるアプリ「fanicon」を開発するTHECOOでは、Googleやヤフーなど大手IT企業出身のメンバーが集まっている。スタートアップならではの開発スタイルや働き方について、開発部...
-
2019/02/14
デザインとエンジニアリングの融合がもたらす効果とは?【Cookpad Product Kitchen #1 with Takram】
2018年12月6日、クックパッド株式会社にて、サービス開発の手法や考え方について知見や学びを共有する勉強会「Cookpad Product Kitchen」が開催された。記念すべき第1回は、Takramのリードデザインエンジニア 神原啓介氏と、クックパッドの新規サービス開発部 UXエンジニア 出口貴也氏が登壇。デザインとエンジニアリングの融合がもたらす効果について語った。