「エンジニアの生き方」に関する記事
-
2021/08/24
多彩な技術力と強い探究心で顧客の課題を解決するタニウムのエンジニアの働き方とは
企業はITシステムの多様化や、急激な働き方の変化により多くの課題に直面している。これらに対する多種多様なソリューションの提供に向け、エンジニアには広範な技術や知識が求められるようになってきた。企業のさまざまな課題を解決するソリューションを展開するタニウムでも同様に、さまざまな役割のエンジニアが活躍している。日本法人であるタニウム合同会社に勤務する2人のエンジニアに、業務に必要なスキルやマインド、そしてやりがいについて聞いた。
-
2021/08/23
女性のエンジニアが気軽に技術を学べる「Java女子部」に参加しませんか? 初心者OKのやさしい世界がそこにある
元々は技術コミュニティに女性の参加者が少ないことから2014年にスタートした「Java女子部(Javajo)」。「女性向けのイベントをやってみよう」と門戸を開き、初心者OKというスタンスでコンスタントに活動を続けている。今回は未経験でIT業界に入り、現在Java女子部の運営を手掛ける横田紋奈さんと石田真彩さんの2名に、Java女子部に携わることになった経緯や活動内容、今後の活動への想いを伺った。
-
2021/08/18
「メンターになる人が少ない」――だむはさんが、女性ITエンジニアのスキルキャリアシェアサービス「sister」を作って感じた課題とは
「仕事で困っていることを気軽に相談できる相手がいない」と悩む女性エンジニアは少なくない。そこで生まれたのが、IT/Web業界に特化した女性向けスキルキャリアシェアサービス「sister(シスター)」だ。自身も女性エンジニアとして同様の課題を抱えていたという開発・運営者のだむはさんに、「sister」の立ち上げに至った経緯を聞いた。
-
2021/08/12
オンラインイベント「海外発テック企業で働くエンジニアのキャリア論」が8/18に開催
ファインディは「海外発テック企業で働くエンジニアのキャリア論」を8月18日にオンライン開催する。参加費は無料。
-
2021/08/07
渋谷のIT企業4社主催のオンラインカンファレンス「BIT VALLEY 2021」の「#02 Hello, tech!」が8月11日に開催
ミクシィ、GMOインターネット、サイバーエージェント、ディー・エヌ・エーは、4社共同で主催するテックカンファレンス「BIT VALLEY 2021」を全7回に渡って開催する。8月11日には#02 Hello, tech!『触れて、学んで、楽しむ』をテーマに、勉強会やカンファレンスなどの技術の学びの場づくり、ICT教育、次世代IT人材の現在などに関するセッションを展開する。
-
2021/07/29
ギークス、「ITフリーランスのための確定申告セミナー」を8/26にオンライン開催
ギークスは、「ITフリーランスのための確定申告セミナー」を8月26日(木)にオンライン開催する。
-
2021/07/29
エンジニアのキャリアに関する意識調査、コロナ禍によって自身の技術の幅を広げることに関心が高い傾向
VSNは、エンジニアを対象に実施したキャリアに関するアンケートの調査結果を、7月26日に発表した。
-
-
2021/07/16
AIで変わるソフトウェア開発――コードが自動生成される未来はいつ到来するのか?
本連載では、米GitLabのブログ記事を和訳し、開発者が知っておきたいソフトウェア開発の将来について、全4回でお届けします。前回では、5Gやエッジコンピューティングなど、開発者が把握すべき最新技術について語られました。今回は、AIによって自動でコードが生成される未来の可能性について語られます。
-
2021/07/08
女性のエンジニアが抱える悩みを解消したい――性差のないエンジニア社会を目指す「Code Polaris」とは?
IT業界における男女比に偏りがあるという実情に、エンジニアの皆さんはお気づきだろうか。マイノリティであるエンジニアの女性が現場での働きづらさを覚えている人も決して少なくない。そんな中、サーバーサイド開発やクラウドにおける自動化を軸としたフリーランスエンジニアの大平かづみさん、Front-End Foxes JapanのChapter Leaderで株式会社kulala CTOの後川菜穂子さん、MicrosoftでCloud Developer AdvocateとしてDevRel(Develop...
-
2021/07/07
「ご機嫌で仕事に取り組む、成果を出す」は実現可能――そう語るSREエンジニアの北野さんにこれまでのキャリアを聞いてみた
マニュアル作成・共有プラットフォーム「Teachme Biz」でも知られるスタディストで、執行役員 VPoE(Vice President of Engineering)/SREエンジニアとして活躍する北野勝久さん。新卒入社で「アプリ開発以外を全般的に経験」することから始まり、スタディストではアプリ開発やシステム運用業務を担当。その自動化を機にSREに目覚め、サービスの信頼性の制御に関する実装を担当し、2021年3月からはVPoEとして開発組織のマネジメント業務にも携わるようになったという。...
-
2021/07/02
自分の専門性って何だ?──ふりかえりの価値を気づかせてくれた、コミュニティとの出会いや人とのつながり
チームファシリテーター、アジャイルコーチ、ふりかえりエバンジェリストとして社内外で活躍する野村総合研究所の森一樹さん。入社当時は自分の専門性や強みが何か見えず、悩んでいたという森さんが、どのようにして自身の価値を認識したのか。また森さんにとっての転換点は何だったのか。さらに、コミュニティ活動で大切にしている人とのつながり、こだわりとは? 今回はふりかえりやコミュニティの出会いを通して見えてくる、森さんのキャリアに迫った。
-
2021/07/01
自分の世界は自分の力で少しずつ変えられる! Rails Girls Japan 江森真由美さんに聞いたRubyコミュニティの世界
エンジニアとして働く女性の数は男性と比較していまだに少数。「同性が周りにほとんどいない」ことから、自身の将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくないはず。こうした悩みを解消でき、スキルアップすることが可能な女性向け技術コミュニティの1つがRails Girls。Rails Girlsでは、プログラミング未経験の女性を対象にワークショップを開催している。設立の経緯やワークショップではどんなことを学ぶのか、設立にも携わり、エンジニアとして働くRails Girls Japanの江森...
-
2021/06/07
「行政はエンジニアが興奮するフィールドだ」元ソフトバンクの東京都職員が語る都庁DXのこれまで【デブサミ2021】
ソフトバンクのエンジニアから東京都庁職員へ転身した平井則輔氏。元ヤフーで東京都副知事の宮坂学氏のもと東京オリンピックやSociety 5.0などのデジタル施策に従事するべく胸を躍らせていたものの、新型コロナウイルスの猛威により状況が一変。その後東京都の新型コロナ感染症対策サイトはオープンソースとして立ち上がり、シビックテックと行政とのコラボの大きな可能性を示した。その経験は、その後の東京都のDX施策にも大きな影響を与えているという。デブサミ2021に登壇した平井氏は、行政は世の中の課題が凝縮さ...
-
2021/06/07
レバテックキャリア、正社員として働くITエンジニアのキャリアに関する調査結果を発表
レバテックが運営する「レバテックキャリア」は、全国の正社員として働くITエンジニアを対象に実施した、ITエンジニアのキャリアに関する実態調査の結果を6月2日に発表した。また、調査結果は「ITエンジニア転職白書2021」としてレポートにまとめている。
-
2021/06/04
IT副業人材に求めるスキルや報酬相場、活用の狙いなどに関する調査結果発表
Brocanteは、同社が運営する副業・フリーランスエンジニアのマッチングプラットフォーム「doocyJob」の利用顧客を対象に実施した、IT副業人材に求めるスキルや報酬相場、活用の狙いなどに関する実態調査の結果を6月2日に公開した。
-
2021/05/26
産業医に聞いてみた――心と身体に効く、エンジニアのための処方箋
新型コロナウイルス感染症の拡大から丸1年がたった今でも、多くの人が在宅勤務をしている。そんな中で、「人とコミュニケーションがとりづらい」「働き詰めで、息抜きや気晴らしがしづらい」「体調のことを上司や同僚に相談しづらい」といった悩みや心身の不調を抱える人も少なくないはず。特に、「ITエンジニア」は国内でメンタルヘルスリスクが高い職業の1つとされている。そんなエンジニアが少しでも息抜きのコツをつかめるように、今回はIT企業を複数担当している産業医の鈴木裕介さんに、エンジニアのためのメンタルヘルス・...
-
2021/05/24
ニューノーマルな時代で一歩踏み出す――その勇気さえあれば誰もがチャンスに溢れている【デブサミ2021】
エンジニアの活躍の場として注目される「カンファレンス」や「コミュニティ」。一部のトップエンジニアが登壇し、首都圏の権威ある法人が主催すると思われがちだ。しかし、株式会社ニッセイコムの中道一志氏は、「ニューノーマルな時代の中で、一歩踏み出す勇気さえあれば、誰でもそうした機会を得ることができる」と語る。自ら「地方在住の普通のエンジニア」と称する中道氏が、デブサミ登壇について、そしてBacklog World 2021運営委員長として、広島からフルリモートで行った大規模カンファレンスの経緯やコミュニ...
-
2021/05/21
「楽しく働きたい」と思って環境を変えたらキャリアが広がった――プレイド池上さんが語るエンジニアが楽しく働くためのコツ
元々は大手SIerのシステムエンジニア、現在は株式会社プレイドでSaaSの開発やテクニカルサポートを行っている池上純平さん。社外活動として、エンジニアのキャリアチェンジについて語ったり、非エンジニアに向けてわかりやすく技術解説を行ったりする活動を続けている。YouTubeはもちろん、書籍やnoteなどにも活動の場を広げ、「Developers Boost 2019」での登壇セッションでも大きな反響を得た。なぜ、池上さんが他人のキャリアチェンジについて語り、「非エンジニア職種の人にエンジニアリン...
-
2021/05/19
「20代・30代ITエンジニア向けtype エンジニア転職フェア ONLINE」が5月29日に開催
キャリアデザインセンターは、同社が運営する転職サイト「type」において、「20代・30代ITエンジニア向けtype エンジニア転職フェア ONLINE」を5月29日にオンラインで開催する。