「コミュニティ」に関する記事
-
2022/04/27
エンジニア交流のためのDiscordコミュニティ「オンライン・エンジニアカフェ」、参加者が1000名を突破
エンジニアフレンドリーシティ福岡は、2020年からDiscord上にオープンした「オンライン・エンジニアカフェ」の参加者が、1000名を突破したことを4月26日に発表した。1000名を超えることで、オープンサーバとして公開されるようになり、Discord内のサーバ検索で表示されるようになっている。
-
2022/04/11
ゼロワンブースター、to B SaaS提供スタートアップのCTOが集うコミュニティ「ゼロワンギルド エンジニア」を組成
ゼロワンブースターは、to B SaaS提供のスタートアップCTOが集うコミュニティ「ゼロワンギルド エンジニア」を組成することを、4月8日に発表した。
-
2021/12/03
誰もが好きなことに挑戦できる場所を目指して――コミュニティオーガナイザーによって進化する「TECH PLAY女子部」
エンジニアとして働く女性のためのコミュニティ「TECH PLAY女子部」。IT業界においてマイノリティであるエンジニアの女性が集うこのコミュニティでは、どんな活動が行われているのだろうか。現在のコミュニティオーガナイザーであるだむはさんとMochiさんにお話を伺った。
-
2021/12/02
より多くの"初めての人"にGoを楽しんでもらえるように――Women Who Go Tokyo 白川みちるさんが語るGoコミュニティの魅力
女性やジェンダーマイノリティの方々がプログラミング言語Goのコミュニティに参加しやすいようにと設立された「Women Who Go」。日本では「Women Who Go Tokyo」として、現在はオンライン中心に勉強会などを開催している。コミュニティ発足の経緯、活動内容、理念に加え、運営に携わっている株式会社メルペイの白川みちるさんにコミュニティに参加することになったきっかけも語っていただいた。
-
2021/10/15
技術者視点のスキルや考えを理解できるオンラインイベント「HACKTIVATION 2021」が開催
エンジニアカフェ(福岡市)は、「HACKTIVATION 2021」を11月4日までの期間、オンラインで毎週開催する。
-
2021/10/05
テクニカルディレクターズアソシエーション(TDA)が設立、本格始動を記念してトークイベントを10月15日に開催
テクニカルディレクターズアソシエーション(Tech Director's Association:以下、TDA)は、テクニカルディレクターの支援およびテクニカルディレクションそのものの普及活動を行う組織として本格始動を発表した。また、本格始動を記念し、オンライントークセッションを10月15日に開催する。
-
2021/08/24
Python初心者から上級者まで、女性エンジニアをつなぐコミュニティ「PyLadies Tokyo」で楽しく学びませんか?
女性のエンジニアの数は、男性と比べるといまだに少数である。周りに同性がほとんどいない、目指すべきロールモデルが少ないことから、将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくない。そこで今回は、Python好きであれば初心者・熟練者問わず、誰でも参加できる女性向けPythonコミュニティ「PyLadies Tokyo」を紹介。その設立背景や活動内容、エンジニアとして働くPyLadies Tokyoの女性スタッフの石田真彩さん、なつこさんにお話を伺った。
-
2021/08/23
女性のエンジニアが気軽に技術を学べる「Java女子部」に参加しませんか? 初心者OKのやさしい世界がそこにある
元々は技術コミュニティに女性の参加者が少ないことから2014年にスタートした「Java女子部(Javajo)」。「女性向けのイベントをやってみよう」と門戸を開き、初心者OKというスタンスでコンスタントに活動を続けている。今回は未経験でIT業界に入り、現在Java女子部の運営を手掛ける横田紋奈さんと石田真彩さんの2名に、Java女子部に携わることになった経緯や活動内容、今後の活動への想いを伺った。
-
2021/07/29
Google、脆弱性報酬プログラム「VRP」10周年を受け、新たなコミュニティサイトを開設
米Googleは、同社が立ち上げた脆弱性の報酬プログラム「Vulnerability Rewards Program(VRP)」が、開始から10年を経たことを受けて、新たなプラットフォーム「bughunters.google.com」の立ち上げを、7月27日(現地時間)に発表した。
-
2021/07/08
女性のエンジニアが抱える悩みを解消したい――性差のないエンジニア社会を目指す「Code Polaris」とは?
IT業界における男女比に偏りがあるという実情に、エンジニアの皆さんはお気づきだろうか。マイノリティであるエンジニアの女性が現場での働きづらさを覚えている人も決して少なくない。そんな中、サーバーサイド開発やクラウドにおける自動化を軸としたフリーランスエンジニアの大平かづみさん、Front-End Foxes JapanのChapter Leaderで株式会社kulala CTOの後川菜穂子さん、MicrosoftでCloud Developer AdvocateとしてDevRel(Develop...
-
2021/07/01
自分の世界は自分の力で少しずつ変えられる! Rails Girls Japan 江森真由美さんに聞いたRubyコミュニティの世界
エンジニアとして働く女性の数は男性と比較していまだに少数。「同性が周りにほとんどいない」ことから、自身の将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくないはず。こうした悩みを解消でき、スキルアップすることが可能な女性向け技術コミュニティの1つがRails Girls。Rails Girlsでは、プログラミング未経験の女性を対象にワークショップを開催している。設立の経緯やワークショップではどんなことを学ぶのか、設立にも携わり、エンジニアとして働くRails Girls Japanの江森...
-
2021/06/29
Stack Overflow内に、Go言語に関するトピックを集めた「Go Language Collective」が開設
米Googleは、プログラミングを題材にしたナレッジコミュニティ「Stack Overflow」において、Go言語に対する回答を見つけるのに適した場所である、「Go Language Collective」を6月23日(現地時間)に開設した。
-
2021/05/13
Cacooのユーザーコミュニティ「Cacuu」が発足、第1回イベントは5月25日に開催
ヌーラボは、同社が運営するビジュアルコラボレーションツール「Cacoo」のユーザーコミュニティ「Cacuu(カキュー:Cacoo user unit)」がユーザーにより発足したことを、5月12日に発表した。
-
2021/04/30
Linux30周年を記念し、Linux Foundationがペンギンに因んだイベントを実施
米Linux Foundationは、Linuxが30周年を迎えることを記念し、Linuxが人生に与えた影響に関するストーリーを共有するキャンペーンを現地時間4月22日に発表した。
-
2021/03/31
企業によるオープンソースプロジェクトへの資金提供を支援する「Funds for Open Source」が発表
Open Collectiveは、企業からのオープンソースプロジェクトへの資金提供を可能にする「Funds for Open Source」を、3月24日(現地時間)に発表した。
-
2021/03/22
プレスリリース活用のポイントとは? PR TIMES 舛田氏×富士通 中山氏対談【FUJITSU TECH TALK】
富士通の「技術と未来をつなげるコミュニティFUJITSU TECH TALK」が2月10日「TECH TALK LIVE 祭」を開催した。オンライン開催となった本イベントでは、基調講演、参加企業の多数のビジネス立上げ事例・協業事例の発表、そしてメンバー企業の中から3つのカテゴリで秀でた企業に贈られたFUJITSU TECH TALK AWARDの登壇・発表があった。本記事では、基調講演とAWARDの模様を中心に紹介する。今回の基調講演のテーマは「新しい良いサービスや製品をもっと知ってもらう」。...
-
2021/01/20
日本CPO協会設立、プロダクトマネージャーのためのコミュニティ作りと情報発信を推進
「一般社団法人 日本CPO協会(略称JCPOA)」(以下、CPO協会)は、日本と世界のプロダクト開発をつなぎ、日本のソフトウェアプロダクトをグローバルで通じる水準へ引き上げることを目指し、CPO協会を設立したことを発表し、1月20日、記者発表会を行った。
-
2020/11/13
開発者向けイベント「オープンデベロッパーズカンファレンス 2020 Online」が12月19日開催
オープンデベロッパーズカンファレンス実行委員会は、開発者を対象にしたイベント「Open Developers Conference 2020 Online」を、12月19日にZoomとYouTube Liveのオンライン会場で開催する。終了後は、OSPN(Open Source People Network)と合同のオンライン懇親会も開催する。どちらも参加費は無料。
-
2020/10/14
ブロックチェーンエンジニア超入門「Blockchain GIG 特別編」〜ブロックチェーン普及のための、ベンダーの垣根を超えた取り組み
ブロックチェーンというと、当初は仮想通貨に代表されるように金融や流通における大規模システムのための高度な分散処理技術と見なされていた。しかし近年では技術が発展し、エンジニアとの関わり方も変化してきている。そろそろ企業の業務アプリケーションを開発しているエンジニアもブロックチェーンの情報収集を始めたほうがよさそうだ。
-