新着記事一覧
2020年02月28日(金) 〜 2020年01月29日(水)
-
WPF/WinFormsアプリをマイグレーションして、ComponentOneを利用したモダナイゼーションを行う
Windows FormsやWPFがサポートされた.NET Core 3が登場してからすでに半年以上経過し、昨年末には長期サポート版である.N...
0 -
C#と言えば、Windows環境だけと思われがちですが、.NET CoreをLinux環境にインストールすれば、C#で開発したアプリケーション...
1
-
AWS re:Invent 2019参加レポート(1)~驚異的で熱狂的なエコシステムを形成したAWSの今と未来~
パブリッククラウドの最大手AWSの世界最大イベント「AWS re:Invent」が12月2日から5日間にわたり、アメリカのラスベガスで開催され...
0
-
SansanのiOSチームはなぜ開発効率が高いのか? スケーラビリティのある組織をつくる6つの施策
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント...
0
-
コードレビューをドメイン学習にも役立てる――ZOZOTOWNに学ぶレガシーアプリ開発の知見
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント...
0
-
理想のチーム開発のため転職を繰り返す主人公がリーダーに!『チーム・ジャーニー』が描くチーム作り
大半の開発はチームで行うもの。ですが、自分のチームが本当にチームとして機能しているかと問われたらどう答えるでしょうか。市谷聡啓さんの著書『チー...
0
-
ITエンジニア本大賞2020、大賞は『レガシーコードからの脱却』と『プレゼン資料のデザイン図鑑』に決定!【デブサミ2020】
2020年2月13日、翔泳社が主催する「ITエンジニア本大賞2020」の最終プレゼン大会が開催。ITエンジニアの皆さんによる投票で最もおすすめ...
0 -
ウイルス感染の隠蔽から始まるインシデント……社内SE・祝園アカネの明日はいかに
とある鉄道会社の広報部システム課に配属された祝園アカネ。彼女の奮闘を描いた作品『こうしす!』では、社内システムの同時多発的なトラブルから重大な...
0
-
アクターモデルは非同期処理におけるミュータブルオブジェクトの問題点をどう解決するのか
マーベリック株式会社のリチャード 伊真岡です。この連載では非同期処理に役立つアクターモデルを学ぶため、JavaとScalaから使えるOSSであ...
2 -
ドメイン駆動設計とは何なのか? ユーザーの業務知識をコードで表現する開発手法について
エリック・エヴァンズが提唱した、ユーザーが従事する業務に合わせてソフトウェアを開発する手法、ドメイン駆動設計。今やユーザーファーストの考え方は...
22
-
iOSアプリを継続的かつ安定してリリースする手法とは? JapanTaxiの事例から読み解く
2020年1月27日、Sansan株式会社の社内にある多目的スペース「Garden」にて、各社のiOSエンジニアが開発の知見を共有するイベント...
0
-
React Nativeでアプリの見た目を整えよう~スタイルでコンポーネントをレイアウトする
前回に続いて、React Nativeにおけるスタイルの使い方として、コンポーネントをレイアウト(配置)する方法を解説します。装飾と同じく、レ...
1
-
AIサービスの開発に求められる予測性能以外のこととは?データ粒度の詳細化を例に学ぶ
本稿では、NTTテクノクロスでAIエンジニアとして活躍する筆者が、実際にどのようなことを行っていて、どのような苦労があるのかを、実際に動かして...
0 -
急成長のfreeeに学ぶ、進化するアーキテクチャ――Kubernetes×AWSで複雑化したマイクロサービス基盤を改善
急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業...
0
-
新しいテクノロジーが次々と登場し、開発者にとって、それらをキャッチアップしていくのは大変な状態です。業務という枠を超えて新しい技術を学び、試し...
0
-
現役のVPoEが語る「VPoEの使命とやりがい」とは?――エンジニア組織を抱える会社にこの役職が必要となる理由
近年、Webサービス企業において設置され始めている役職に「VPoE」(Vice President of Engineering)があります。...
0 -
Kubernetesから強化されたOpenShiftの便利な機能とは? IBMが「3C」でコンテナ導入をサポート
今、エンジニアが集まる勉強会で最も人気の高いテーマの一つがコンテナであろう。国内ではスタートアップでの採用が先行しているコンテナであるが、デジ...
0
-
本連載では、筆者が小学生の娘と一緒に実際にLEGO MINDSTORMSを動かしてみた体験とともに、どんな楽しみ方があるのか紹介します。前回ま...
0 -
この連載は、マンガで分かるプログラミング用語辞典です。気軽に読み流せるマンガと、テキストによる詳しい解説で、プログラミング未経験者がつまづきが...
1
-
好きで打ち込めることを探すこと――ちょまど氏のキャリアを形成した「オタ駆動開発」とは【Developers Boost 2019】
2019年11月30日、翔泳社主催の若手エンジニア向けカンファレンス「Developers Boost(デブスト)~U30エンジニアの登竜門~...
0
-
正しいものを正しくつくるための「仮説検証型アジャイル開発」とは? 市谷聡啓氏が語るPOの戦略
2019年11月12、13日の両日、東京・渋谷において、日本における「プロダクトマネージャー(PM)」の認知を高め、プロダクトマネジメントに携...
0 -
新刊『ハッカーの技術書』などが上位に!Amazonで2020年1月に売れたコンピュータ・IT関連本
2020年1月の1ヵ月間にAmazonで売れた「コンピュータ・IT」関連の本をランキングで1位から100位まで紹介する。1月に発売されたソフト...
0
-
あなたのプロダクトバックログは価値を生み出していますか? 各社の事例に学ぶ「Outcome」の重要性
プロダクトバックログアイテム(以下、PBI)の価値や成果を表す際、「Output」と「Outcome」の2種類の指標が考えられる。Output...
0
-
サイバーエージェントが進めるエンジニアを軸にした体制づくり――長瀬慶重×職業「戸倉彩」対談
デベロッパーと強いリレーションシップを築くことを目指し、「Developer Relations(DevRel)」として活動を進める企業が増え...
0
-
アジャイルコーチを依頼する際、意識するべきポイントとは? 吉羽龍太郎氏が教える「アジャイルコーチ徹底活用術」
世の中でアジャイル開発が一般的になるにつれ、アジャイル開発を支援する「アジャイルコーチ」という職種を見かけることが多くなった。同職は、組織がア...
0
-
Visual Studio Codeを使ってIRISのクラスを定義してみよう
連載の前回では、InterSystems IRIS Data Platform(以下IRIS)のインターオペラビリティ機能を使ってMQTTブロ...
1
-
「チームビルディング大好き!」なEMが本音で語る、チームの結束を高める技術
プロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーにとって、プロジェクトをスムーズに進行させるために欠かせないチームビルディングや組織作り。だが、...
0 -
Pythonで実践する線形探索と選択ソート 『Pythonではじめるアルゴリズム入門』より
プログラミング言語のトレンドは時代とともに移り変わっても、その考え方や利用されるアルゴリズムは変わりません。ソフトウェア開発においてアルゴリズ...
4
-
HTML・JavaScriptの処理で表現力豊かな帳票を出力できる「ActiveReportsJS」の活用
グレープシティの「ActiveReportsJS」は、サーバーの処理に依存せず、WebブラウザーのJavaScript処理だけで帳票を出力でで...
0
-
Webアプリケーション開発にかかわる、新たな世界を拓く「SPA」の最新動向を追う――「GrapeCity ECHO Tokyo 2019」開催!
コンポーネント、ライブラリ製品をはじめとするソフトウェア開発ツールの提供により、国内外の開発者を支援しているグレープシティ。同社では、去る20...
0