「データテクノロジー」記事一覧
-
2016/03/14
妖しげな技術ではなくソフトウェアとしての人工知能を実際に体験する――『はじめての人工知能』紹介
いまあらゆる業界で人工知能が注目を浴びていますが、その基本を知る機会は多くありません。人工知能がどのように活用・応用されようと、基本的な技術は比較的単純な仕組みに基づいています。翔泳社の新刊『はじめての人工知能』から、ソフトウェアとしての人工知能を成り立たせている技術を紹介します。
-
2015/12/04
Apache Sparkと機械学習、データ基盤にフォーカスした未来志向のテクノロジーカンファレンス
翔泳社は2015年11月17日、東京・六本木にあるベルサール六本木にて「Data Engineering Conference 2015 Powered by Developers Summit」を開催した(協賛:日本IBM)。翔泳社の開発者向けイベント「Developers Summit」のスペシャル版として、会場では、Apache Sparkや機械学習に着目したデータ基盤をテーマに、海外からもスピーカーを招聘して開発者向けセッションが行われた。本稿では、その模様をお伝えする。
-
2015/10/16
AzureCon基調講演登壇レポート:インドリージョン、GPUサポート、IoT Suite、コンテナサービス、セキュリティセンター
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/10/09
Hadoopクラスタを簡単に実行できるHDInsightと、新しいAzure Data Lakeサービスを一般公開
本稿は、Scott Guthrie氏のブログを、氏の許可を得て、翻訳、転載したものです。米Microsoft社の副社長で、ASP.NETやSilverlightの開発チームを統率する氏のブログでは、次期製品を含む最新の技術をいち早く紹介しています。
-
2015/09/29
写真共有SNSのユーザーの性別を機械学習で推定するWebアプリケーションをPythonで作ってみよう
本連載ではTIS株式会社が提供している技術ブログ「Tech-Sketch」から「コレは!」というテーマをピックアップし、加筆修正して皆さまにお届けしています。今回はTISのインターンシップで行った「機械学習を活用したWebアプリケーション開発」を取り上げます。
-
2015/06/19
フリーのビッグデータ分析学習環境を使って、全文検索アプリケーションを構築してみる
前回の記事では、Sparkを使ってバスケット分析を行いました。最終回では、Apache Solrベースの全文検索エンジン「Cloudera Search」を使って全文検索アプリケーションを構築します。
-
2015/06/12
フリーのビッグデータ分析学習環境を使って、Apache Sparkによるバスケット分析を行ってみる
前回の記事では、Impalaを使って、構造化データ(RDBMSからインポートしたデータ)の分析と、Hiveを使用して非構造化データ(アクセスログ)の分析を行いました。今回は、Apache Sparkを使って簡単なバスケット分析を行ってみましょう。
-
2015/06/05
フリーのビッグデータ分析学習環境を使って、構造化データと非構造化データの分析を試してみる
前回の記事では、MySQLからHadoopにマスターデータの投入を行い、Hiveテーブルを作成するところまで行いました。今回は分析にもよく利用されるSQLを使用して、データの分析などを行います。
-
2015/05/28
OSSのツール「Solr」「Flume」「Banana」の組み合わせによるデータ可視化プラットフォーム構築
ヤフー株式会社には、技術や制作の分野において専門性に優れたエキスパート人財を「黒帯」に認定し、その活動を手厚く支援する黒帯制度があります。「ある分野に突出した知識とスキルを持っているその分野の第一人者」が黒帯として認定され、褒賞金と活動予算が付与され、それぞれの分野のエバンジェリストとして社内外で活躍します。この黒帯によるリレー連載として、第2回目は「Solr黒帯」が執筆します。
-
2015/04/24
フリーのVM環境を使って、ビッグデータ分析の学習環境をすばやく構築する
この連載では、フリーのVM環境「Cloudera Quick Start VM」を使って、ビッグデータ分析に必要な各種技術(データの取込み、非構造化データの分析、機械学習、全文検索など) を学習します。この連載を読むことで、ビッグデータ分析基盤に必要な基礎技術を学ぶことができます。第1回では、VM環境のダウンロードと起動、RDBMSからHadoopへのデータのインポート、Hadoop上でのテーブルの作成を行います。
-
2014/06/25
【西内啓氏 × ミック氏】 データエキスパート対談 これからは分析を意識したデータマネジメント力がエンジニア全員に必要になる
著書『統計学が最強の学問である』が35万部を突破するなど、統計学ブームの端緒をつくった統計家・西内啓氏と、『達人に学ぶ SQL徹底指南書』をはじめとする自著やSQLの大家ジョー・セルコの著作の翻訳でSQL・DB利用者に啓蒙活動を続ける自称セルキアン、ミック氏。異なるフィールドで活躍する2人のデータエキスパートの対談がCodeZineで実現しました。対談で浮き彫りなったのは、データ分析の現場やデータ活用を行う組織に潜むリアルな問題。西内氏、ミック氏がそれらにどう対応しているのか、我々へのアドバイ...