「翔泳社 新刊紹介」一覧
-
インフラ構築をコードで自動化できる「Docker」の魅力――主婦と先生と作家をコンテナ仮想化で両立する阿佐志保さんの生き方
翔泳社では11月19日に『プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を刊行しました。今回、Doc...
0 -
初めてのゲーム開発は「Unity5」でどうでしょう――『ほんきで学ぶUnityゲーム開発入門』著者インタビュー
これまでのゲーム開発には数学や物理の知識が必要でしたが、いまや直感的なドラッグ&ドロップでゲームを作ることができるようになりました。そんな開発...
0 -
20個のカラーボックスで作る本棚は何通り?『プログラマ脳を鍛える数学パズル』キャンペーンクイズの解答
10月20日にCodeZine上で出題した『プログラマ脳を鍛える数学パズル』のキャンペーンクイズ「カラーボックスで作る本棚」の解答を紹介します...
0 -
プログラミング、楽しめてますか? 『プログラマ脳を鍛える数学パズル』がもらえるクイズキャンペーン開催
コードを覚えたての頃は、それが実際に動くだけで嬉しかったものです。今回はそんな気持ちを思い出させてくれる新刊『プログラマ脳を鍛える数学パズル』...
0 -
「ツールの利用者」から「設計者」になるために。『入社1年目からの「Web技術」がわかる本』著者インタビュー
Web開発をするとき、ツールやフレームワークはとても便利です。しかし、日々の仕事に囚われて、それらの単なる「利用者」になってはいませんか? 今...
0 -
キャリアアップには得意分野以外の知識も必要? 『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』編集者に訊く
翔泳社が8月17日(月)に刊行した『絵で見てわかるWebアプリ開発の仕組み』は、Webアプリ開発の分業化が進み、自分の関わらない作業が理解でき...
1 -
『コピックで描こう!』で多彩なテクニックを披露した人気作家4名にQ&A――コピックを使い始めたきっかけは?
デジタルイラストとはまた違う魅力を持つアナログイラスト。多々ある画材の中でもカラーマーカー「コピック」には人を惹きつける強い力があります。今回...
3 -
通信の基礎からIoTまで――『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』監訳・神林靖氏に訊く
翔泳社では7月16日、『コンピュータネットワークとインターネット 第6版』を刊行しました。本書は配線からTCP/IPや話題のIoTなど、コンピ...
0
520件中496~510件を表示