「Swift」に関する記事
-
2020/06/02
SwiftによるAWS Lambdaの利用を可能にする「Swift AWS Lambda Runtime」がリリース
米Appleは、SwiftによるAWS Lambdaの利用を可能にする「Swift AWS Lambda Runtime」を、オープンソースプロジェクトとして5月29日(現地時間)にリリースした。
-
2018/03/08
Swift 4の外部ライブラリを利用して機能を実装する
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容である「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法」「アプリの画面上での具体的な処理」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」などを解説します。前回まではSwift 4の内部的な機能について説明しました。第5回では、外部のライブラリを利用して機能を実装する方法に関して説明します。
-
2018/02/19
Swift 4における、プロパティを利用した処理とUIの制御
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容である「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法」「アプリの画面上での具体的な処理」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」などを解説します。前回は、画面上のデータをやりとりする方法として最もよく利用されるデリゲートを使った処理を紹介しました。今回は、デリゲートよりも処理の記述がシンプルなプロパティを利用して画面上の処理を...
-
2018/01/12
Swift 4におけるオブジェクト間での相互作用
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容である「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法」「アプリの画面上での具体的な処理」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」などを解説します。今回は、アプリの画面を動かす処理について説明していきます。
-
2017/12/08
Swift 4の新機能――拡張されたDictionary、JSON解析に役立つCodableプロトコル
本連載では、Swiftの基本的なプログラムができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容を、「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法など」「アプリの画面上での具体的な処理など」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」の3回に分けて解説します。
-
2017/11/09
「Swift 4」でのアプリ開発を始める前に知っておきたい、基本の「き」
本連載では、Swiftで基本的なプログラミングができる読者を対象に、「Xcode 9」と「Swift 4」を使ってアプリを開発する際の基本的な内容を、「Swiftでアプリ開発を行う上での基本的な記述の仕方や文法など」「アプリの画面上での具体的な処理など」「外部ライブラリを利用してアプリに機能を実装する方法」の3回に分けて解説します。
-
2015/12/18
アプリ開発が趣味から仕事へ――『ほんきで学ぶSwift+iOSアプリ開発入門』加藤勝也さんインタビュー
いまやモバイルアプリ開発はiOSとAndroid、両方でできなくてはならない時代になりました。iOSアプリの開発を趣味からでも始めたい方におすすめするのが『ほんきで学ぶSwift+iOSアプリ開発入門』です。今回、まさに趣味から仕事にしてしまった著者の加藤勝也さんにお話をうかがいました。
-
2015/12/15
iOSアプリ、手を動かして楽しく学びませんか?『ほんきで学ぶSwift+iOSアプリ開発入門』刊行
翔泳社では12月14日、『ほんきで学ぶSwift+iOSアプリ開発入門』を刊行しました。本書は初心者の道標となる1冊、自分でアプリを作りながら学んでいけるのが特徴です。「Swift 2」のオープンソース化が発表されて話題になりましたが、ぜひこの機会にiOSアプリの開発に取り組んでみてください。
-
2015/10/16
開発中のトラブルはデザインパターンの活用で対処。処方箋としての『Swiftデザインパターン』刊行
デザインパターンは、過去に起きた実装上の不具合をもとに、発生しやすいトラブルを未然に防ぐための処方箋です。既知の開発言語であれば、それほど苦労せずに適用できても、登場したばかりのSwiftを使うとなると話は別です。言語仕様上の制約も含め『Swiftデザインパターン』で設計・実装の現実解を身につけましょう。
-
2015/06/29
Swiftから透けて見えるAppleのコンパイラ技術
本連載は、はてなエンジニアが、はてなのサービスを支えている技術や日頃注目している技術について解説するものです。Appleは毎年WWDCでいくつもの新規技術を発表していますが、筆者はその中でもObjective-Cの進化に特に注目していました。新たに追加されるAPIやサービスの前では、Objective-Cの進化はあまり注目されてきませんでしたが、実はここ数年の間も進化し続けていました。これにはAppleがコンパイラ技術にコミットしてきたことが大きく影響しています。今回は、Appleのコンパイラ...
-
2015/06/10
Objective-Cのライブラリを利用してSwiftアプリを作成する
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容を、サンプルを交えながら解説します。今回は、SwiftにObjective-Cのライブラリを利用して、アプリを作成する方法について...
-
2015/05/12
SwiftからObjective-Cを利用する
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容を、サンプルを交えながら解説します。今回はSwiftからObjective-Cを呼び出す方法の基本について解説します。
-
2015/03/05
SwiftでアプリのUIと画面の操作を実装する
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容をサンプルを交えながら解説します。今回は、アプリの画面にUI部品を配置する方法/それらの操作時の処理について説明します。
-
2015/02/27
Objective-Cより柔軟かつ安全なプログラミングを可能にするSwiftの「ジェネリクス」
ジェネリクスは、静的型付きプログラミング言語で、セットやタプルといったオブジェクトの集合(コレクション)の基盤となる言語機能です。ジェネリクスにより、型の安全を維持しつつ、1つのコレクション定義で多様なオブジェクトの集合を扱うことが可能になっています。今回はSwiftにおけるジェネリクスについて解説します。
-
2015/02/09
Swiftでアプリの画面を作ろう! ~Objecive-Cとの比較で学ぶ
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容を、サンプルを交えながら解説します。今回は、アプリの画面を作成する方法について説明します。
-
2015/01/15
にゃんこなサンプルコードで学ぶSwiftのクラスとメソッド
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容をサンプルを交えながら解説します。今回は、Swiftでのクラスやメソッドの作り方/使い方について説明します。
-
2014/12/11
Swiftの追加された演算子と簡単になった文法
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容をサンプルを交えながら解説します。今回は、Swiftでの演算子の使い方と文法について説明します。
-
2014/12/09
Swiftの「エクステンション」と「プロトコル」~ 機能と役割、Objective-Cとの違いを知る
本連載シリーズでは今までに型、リテラルの扱いから始まり、関数、クロージャ、列挙型、クラス、ストラクチャなどを中心に解説してきました。今回は「エクステンション」と「プロトコル」を中心に解説をしていきます。
-
2014/10/20
Objective-Cより柔軟な新プログラミング言語「Swift」をはじめよう!~開発環境の構築とプロジェクトの作成
本連載では、Objective-Cの基本的なプログラムが出来る読者を対象に、Swiftを使ってアプリを開発する際の基本的な事柄を解説します。Objective-CもSwiftもC言語を母体としたプログラム言語なので両者に共通する概念は非常に多いです。Objective-CとSwiftとの最低限度の違いを踏まえつつ、Swiftでのアプリ開発にシフトして行けるような内容を、サンプルを交えながら解説します。
-
2014/09/29
Swiftの「クラス」と「ストラクチャ」 その② ~ subscript、タイプキャスト、メモリ管理(およびクラス、ストラクチャ、列挙型のおさらい)
前回はクラスとストラクチャを中心にプロパティ、メソッド、継承、ライフサイクルの解説をしました。今回はsubscript、アクセス修飾子、タイプキャスト、ARCによるメモリ管理を中心に解説した後、クラス、ストラクチャ、列挙型のおさらいをします。