「テスト」に関する記事
-
2019/07/17
安定・スケールするAppiumテストを実現するための、最先端のモバイルテスト環境と戦略とは【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。今回は主にAppiumをはじめとしたモバイルテストを実行させるテスト環境についてのセッションをまとめて紹介します。
-
2019/07/16
Appiumを使った、自律的にアプリの情報を収集しバグを探し出すクローラーとは【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。この記事では、Justin Iron氏によるセッション「Appium Native App Crawler」をもとに、機能テストの自動化だけにとどまらないAppiumの可能性について紹介します。
-
2019/07/12
Appium Conferenceから見えてきたAppiumの今後の進化と、機能テストのその先【Appium Conf 2019】
6月14日から15日にかけて、インド・バンガロールでAppium Conf 2019が開催されました。300人を超える自動化エンジニア、QAエンジニアが集い、Appiumを活用した自動テストを中心に30以上ものセッションが行われました。この記事では、基調講演をベースにAppiumの今後と、機能テストのその先の一つとしてVisual Testingのセッションについてまとめていきたいと思います。
-
2019/07/10
大規模Webサービスの改善に向けたR&Dの取り組み――SPAのボイラープレート開発とFastlyの活用
本連載ではリクルートテクノロジーズにおける大規模Webサービスの改善についてお伝えしてきました。最終回となる本稿では前回までの話とは異なり、今後のリクルートのWebフロントエンド技術について紹介します。具体的には、Single Page Applicationのボイラープレート開発と、Fastlyなどに代表されるCDN導入に焦点を当てた内容をお送りします。
-
2018/12/10
テスターは「まだ」死なない~テスターの武器となるTQEDやBDD【EuroSTAR 2018】
ヨーロッパ最大規模のソフトウェアテストカンファレンス「EuroSTAR Conference 2018」がオランダのハーグで開催されました。本稿の前半で紹介させていただくセッションは、Adam Roman氏による「Increasing the tester's creativity」です。テスターの生産性を劇的に向上する方法TQEDとは、いったいどういうものなのでしょうか?(執筆担当:藤原史和)
-
2018/12/04
先人の知恵から学ぶ~テストの自動化で失敗しないためには【EuroSTAR 2018】
ヨーロッパ最大規模のソフトウェアテストカンファレンス「EuroSTAR Conference 2018」がオランダのハーグで開催されました。この記事は「A Journey through Test Automation Patterns」の共同筆者でもあり、Test Automationのキャリアが15年を超えるというSeretta Gamba氏によるチュートリアル「Driving Lessons for Test Automators」のレポートです(執筆担当:米山允章)。
-
2018/12/03
ビッグデータ、マイクロサービスにおけるテストの変化とは【EuroSTAR 2018】
ヨーロッパ最大規模のソフトウェアテストカンファレンス「EuroSTAR Conference 2018」がオランダのハーグで開催されました。初日は、テストや品質に対する概念レベルのチュートリアルが中心でしたが、2日目からは45分ほどのプレゼンテーションが続いていきます。
-
2018/11/23
AIとロボットのテストに必要な「新しい」品質特性とは【EuroSTAR 2018】
ヨーロッパ最大規模のソフトウェアテストカンファレンス「EuroSTAR Conference 2018」がオランダのハーグで開催されました。「テストのカンファレンス」は日本にもいくつかありますが、このEuroSTAR Conferenceは、世界70カ国から参加者が集まり、その数は1000人以上。カンファレンスでの発表の応募(サブミッション)は400近くあり、ヨーロッパ最大規模のカンファレンスです。本稿では、筆者が参加したセッションを中心にレポートします(執筆担当:藤原史和)。
-
2018/11/16
AI、サーバーレス、Dockerなど、Seleniumテストを安定化・スケールさせるためのヒントとは?【SeleniumConf Chicago】
10月18日から19日にかけて、アメリカ・シカゴでSeleniumConf Chicagoが開催されました。600人を超える開発者が集い、Selenium/Appiumを活用した自動テストについて20以上のセッションが行われました。この記事では、私が聴講したセッションを基に、Seleniumなどの自動テストを安定化・スケールさせるためにどのようなアプローチができるのかをご紹介します。
-
2018/09/04
CI/CDツールを活用した理想的なソフトウェア開発なら70倍のスピードでリリースも可能――テスト自動化基盤パッケージ「TechMatrix Jenkins Platform Package for Java」
海外ではすでにCI(継続的インテグレーション)/CD(継続的デリバリー)ツールを導入し、ソフトウェアの開発プロセスを自動化することは当たり前になりつつある。一方、日本では導入を検討するものの、「どこから手をつければよいかわからない」「導入をしたいが、人手が足りない」などの理由により、導入が進んでいないのが現状だ。こうした多くの開発現場が持つ悩みを解決するソリューションが登場した。それがテクマトリックスの提供する「TechMatrix Jenkins Platform Package for J...
-
2018/08/21
Reduxで作成したロジックをJestでテストする
Reactアプリ開発の基礎を解説してきた本連載。前回までは、Reduxの概念や実装について学んできました。今回は、ReducerやActionCreatorのロジックの品質を担保する上で有用なユニットテストの方法を覚えることを目的とします。
-
2018/07/23
JUnitを使った単体テストの効率が50%アップ! ありがちな失敗例とその対策のカギを握るツール「Jtest」
みなさん、単体テストは実施していますか? そして、問題なく運用できていますか?――単体テストとは、テスティングフレームワークを使ったテストプログラムのことです。本稿ではJavaの開発でよく使用される、オープンソースのテスティングフレームワーク「JUnit」を用いた単体テストの失敗例と、それを回避するためのコツをお伝えします。さらに商用ツールである「Jtest」の「単体テストアシスタント」機能を活用して、テストをより効率的に実施するための方法も紹介します。
-
2017/12/18
Seleniumで挑む、SPAのE2Eテスト自動化
Webアプリケーションのフロントエンドを作る上で話題になりがちなSPA(Single Page Application)ですが、SPAのE2E(End-to-End)テストについて話題になることはあまりないと思います。筆者は、仕事でSPAのSeleniumテストを書いたことがあり、Seleniumで通常のWebアプリとあまり変わらずテストできる一方、気をつけるべき特徴もあると感じました。第6回の今回は、筆者の経験を元に、実際の業務でSPAのSeleniumテストを書く上での知見を紹介します。 ...
-
2017/12/05
モバイルアプリのUIテストフレームワーク「Appium」の最新事情と、Appium Desktopを使ったテストの実行
Seleniumの中核技術であるWebDriverは、ブラウザを対象としたもののほか、ネイティブアプリを対象としたAppiumと呼ばれるフレームワークでも使われています。現在はAppiumはJS FoundationのOSSプロジェクトの一つとして成長を続けています。この回では、まずは最近のAppium周辺の流れを知ること、そこから環境構築の簡単なAppium Desktopアプリを使い、Appiumに実際に触りながらテストシナリオを実装してみます。
-
2017/11/07
「形式手法」の“論理の力”による開発効率と品質の向上事例
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」から、エンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。ところで、形式手法という言葉はご存じでしょうか? 一般には「数理論理学に基づき、効率よく高品質なソフトウェアを開発するための手法の総称」などといわれます。とはいえ「数理論理学」といわれてもなかなか実感ができないと思います。さらに「総称」と述べましたが、セミナーや書籍などで勉強した方も、その中の一つの手法や観点のみに触れたのではないかと思います。本記事ではAmazon Web...
-
2017/10/25
DockerでSelenium Gridを構築して複数マシンのブラウザ自動テストを行う
Webアプリケーションは複数のブラウザに対応させる必要がありますが、その際、多種多様なブラウザを一括で管理することができ、一つのテストスクリプトからクロスブラウザテスティングを行うことのできるSelenium Gridが便利です。第4回の今回はコンテナ管理ツールのDockerを利用してSelenium Gridを構築する方法を解説します。後半では、筆者が現在注目しているZaleniumを使ったSelenium Grid構築について紹介します。
-
2017/10/06
Groovy製のSeleniumラッパーライブラリ「Geb」で、可読性の高いテストを書いてみよう
今回はSeleniumのラッパーライブラリであるGebの紹介です。Gebは前回のSelenideと同様、Seleniumのラッパーライブラリの一つです。JVM上で動作する動的言語のGroovyで記述されており、Groovyの機能を利用した簡潔な記述が可能です。本記事では、Gebのメリットを簡単に紹介し、サンプルコードを利用しながら、Gebの基本的な記述、最近の動向やベストプラクティスをご紹介していきたいと思います。
-
2017/09/04
JUnitの単体テストを30秒で作成! 工数削減への近道は「Jtest」を使った単体テストの高速化
単体テストは実装中や実装直後など開発の早い工程でバグを発見でき、手戻りが少なく費用対効果の高いテストとされています。そのため、多くのシステム開発現場で導入が進んでいます。Java開発における単体テストの自動化フレームワークとしては「JUnit」が有名ですが、膨大なテストコードを書いたり、デバッグに多くの時間を費やしたりするケースも多々あります。せっかく費用対効果の高いテストを自動化したとしても、これでは十分なメリットを享受できたとはいえません。そこで、本記事ではJUnitを使った単体テストを効...
-
2017/08/24
Javaで簡単にUIテストを書けるSelenideを使おう~Selenideの概要とテストの保守性を上げるPage Objectパターンの紹介
WebDriverのJavaラッパーであるSelenideは、WebDriverを素で使うよりも容易にかつ記述量を抑えてテストを記述することができます。本記事では、前半でSelenideの概要と特徴について解説し、後半では、日本Seleniumユーザーコミュニティが提供するテスト用サイトを題材に、Selenideを使ったWebアプリケーションテストの書き方について解説します。
-
2017/08/23
Webベース監視制御システムにおける状態同期の信頼性評価とその検証
社会人エンジニア向けの教育プログラム「トップエスイー」での講義や制作結果などからエンジニアの皆さんに対して有用な情報をお届けするコーナーです。今回も、受講生による修了制作での取り組みを紹介します。監視制御を行うWebアプリケーションに対し、Spinを用いてモデル検査を行った結果、開発環境でのテストでは検出できなかった問題点が見つかり品質向上に貢献できたという内容です。モデル検査自体は古くから行われていて、分野によっては広く使用されていますが、一般には導入コストがかかることもあって、普及している...